メイン

中国人のココロをつかむには? アーカイブ

2005年12月16日

たった10秒でグッとココロをつかむ中国語講座(メルマガ)

やっぱり中国人と仲良くなるには中国語が 話せなきゃNG。
でも、ノリツッコミや、 笑いを取る中国語さえを覚えちゃえば、
初心者でも仲良くなれるんですよね。そんな、笑いを取ることを中心に
中国人のココロをつかむ中国語講座を運営してます。




【メルマガ情報】

★メルマガタイトル★
 「たった10秒でグッとココロをつかむ中国語講座」です。

★発行周期★
 毎週金曜日にお伝えします。

★発行者★
 モンリー  竏鋳・荘リ在歴:2年。
        竏鋳・曹Dきになった日数:2年。
        竏鋳・糟黷ラ強した日数:5ヶ月。


『たった10秒でグッとココロをつかむ中国語講座』(ID:0000179698) 読者登録解除フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
登録フォーム
解除フォーム
alt="まぐまぐ" border="0">
『まぐまぐ!』から発行しています。


このメルマガを読めば、
 (1)中国人のココロをグッとつかむ会話フレーズを習得できます。
 (2)中国人の性格や習慣や文化などが分かってきます。
 (3)中国をもっともっと好きになれます。

ここで身に付けたノウハウは、ビジネスシーンでも応用できます。商談の緊迫したムードをたったひとことで一気に和ませることができます。
それが、ビッグビジネスにつながるかもしれません。


【このメルマガを読んで欲しいヒト】

 (1)とにかく中国という国が好きな人&好感を持てる人
 (2)中国人と親密な付き合いを持ちたい人
 (3)メルマガを読む時間(5分)を確保できる人(笑)

2006年01月03日

120%の誉め殺し

中国人と一緒に仕事をしてて、
「おっ! コイツ、なかなかいい仕事っぷりだな」と感心したとき
どんな誉め言葉をかけてあげるのか。
 
一般的にはこう言いますね?

「很好 hen(3) hao(3)」

「その仕事っぷりは、素晴らしいよ!」
「いいね。いいよ。最高だよ。OK、OK」

そんな意味の「很好」という返しを使う。

でも、どうせ誉めてあげるんだったら、
もっと、もっと、とことん誉めてあげなきゃ。

特に、中国人は自己中心的な考えを持つヒトが多く、
とにかくヒトよりも自分。自分にハッピーが起こることを一番喜ぶ。
そんな中国人の性格なのだから、誉めるんならゼッタイこれ。
 
「太好了! tai(4) hao(3) le 」

しかも、お笑い芸人が「なんでやねん!」とツッコミをいれるように
勢いのある口調で言うのがグッド。

「太好了!」を聞いた中国人は
「え? そんなに誉めてもらえるの?」とキョトンとした顔をする。

なぜかっていうと、
「很好」よりも、もっと大げさで
「スッゲー。おまえ、スゴすぎるよ。かなわないよ縲怐B」という
意味なのだから。

さらに補足すると
大きな案件よりも、どうでもいい小さな案件をこなした時に使ってあげると、
より威力を発揮する。
 
例えば、

ただコーヒーを入れてきてくれただけのときに
ここぞというばかりに「太好了」をぶつける。

「え縲怐Aこんな小さなことにも「太好了」かよ。」
「それは誉めすぎ」
「そんなに誉めなくてもいいよ」
「また、課長の得意な誉め殺し作戦だな。」
「そういうおだてにのりませんよー。」

なんて、フレンドリーな会話に展開されていく、
まさに、お互いが親密になるための可能性を秘めていて、 
険悪ムードを吹っ飛ばす突破口になるかもしれない、
そんな威力を持つ「フレーズ」。

これは、仕事だけじゃなくって、恋愛にも、友達にも
他の場面でも応用可。

恋人なら、
「プレゼントをもらったときの嬉しさの表現として」
「デートで、チョットしたありがとうの後に言ってみたり」

友達なら、
「ゴチソウしてもらったとき」
「悩みを聞いてくれたとき」
「的確なアドバイスをもらったとき」

どのシチュエーションにも応用可。ぜひ使ってみてくださいね。
さあ、これで、あなたの、中国人とのコミュニケーションは
バッチリかな(?)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月09日

なんて、かしこいヒトなんだぁ縲鰀

 ときどき、辞書を見ていると
 これはゼッタイに使うことないだろうなぁ、と思う字を目にする。

 例えば、その1つが
 「聡明 cong(1) ming(2)」

 聡明である、とか、賢い、利口であるという意味を持つ。
 日常会話の中で、この言葉を使う機会って少ないですよね。

 まさか、

 「おはよう。」「おまえ、賢いなぁ。」
          ↑なんて、会話しないでしょ!?(笑)

 今回のブログは、「聡明」の使い場の紹介です。

★ こんな時に、聡明を使ってみる ★
 
 中国人の性格、

 それは、このブログで何度も書いてきた、
 ブログ読者のみなさんもご存知のとおり、
 周りより自分。とにかく自分。自分をよく見せよう!
 そういう考えを持つ。

 会社の面接なら、
  ちょっとハッタリでもいいから実力以上を見せつける。
  リアルにいえば、TOEIC500点⇒700点オーバーなんて当たり前。

 仕事の時には、
  周りにいる同僚はライバル。
  同僚以上にビジネスパフォーマンスを見せる。

 電車に乗ったときにも、
  座りたいんなら、すっごい狭いポジションにも、
  カラダをグイグイッと押し込みながら強引に座り込む(笑)。
  (↑上海の地下鉄で見た、椅子取り合戦はスゴかった!!)

 そんな「自分大好きッコ」の中国人なのだから、
 「自分」を誉めてくれるととっても嬉しい。

 120%の誉め殺しでは、
 「太好了! tai(4) hao(3) le 」を勉強した。

 これは、いつでも、どこでも使える「誉め言葉」、
 オールマイティーなフレーズ。

 でも、誉めるときでも「相手のアイデアが素晴らしい」とか、
 「チョット頭を使った結果」に対する「誉め言葉」として使うんなら、
 こちら↓のフレーズの方がシックリくる。 

 「アイヤー、聡明的人縲怐@cong(1) ming(2) de ren(2) 」
  (最後の、「人」の部分はだんだん上げていく感じで言う)

 訳すと、こんな感じ。

 「なんて、かしこいヒトなんだぁ縲怐I!!」

 ポイントは、「アイヤー」という表現。
 これは、驚いたり、意外に思ったりするときに発する言葉。

 正直言うと、「アイヤー」が加わったおかげで、
 かなり大げさな言い方に変わった。
 
 でも、いいアイデアを出したヒトにはとにかく誉めてあげる。
 これでもかっ!と思うぐらい。それが中国でのベストプラクティス。

 中国人はストレートな性格で、中途半端は嫌い。
 白か?黒か? と聞かれたら 白、黒、キッチリ返す。

 日本人なら、
 「灰色」とか、
 ワケのわからない曖昧な答えを出してくるかもしれないが、
 その当たり前は中国では通じない。
 それは誉めるのも一緒。とにかく中途半端はNG。

 少し大げさ気味ぐらいで誉めるほうが、かえってよかったりする。

 さあ、おさらいしますよ。

 「とにかくすばらしいアイデアを出してきたら、」

 「そいつの英語がペラペラだったら、」

 「初めての中国、道案内してくれた時には、」

 「ご飯をごちそうしてくれたのなら、」 

 「椅子取り合戦のプロには、(笑)」

 「アイヤー、聡明的人縲怐@cong(1) ming(2) de ren(2) 」

 です。

 誉められて、嫌なヒトはいないでしょ?
 ましては、中国人は「自分大好きッコ」だから
 誉められることを特に好む。

 商談でも、恋愛でも、何でも、チョットした行為を
 誉めて、誉めて、距離をグッと縮めたあとに
 本来の行動に移すべし。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月14日

フランクなあいさつで一気に距離を縮める

★ ふつうのあいさつ ★

 ニーハオ。 

 おはよう、こんにちは、こんばんは という3つの
 意味を持ちますね。

 まさに、オールマイティな時刻に関係なく使えるあいさつです。

 でも、参考書や辞書にそう書いてあっても、

 ずばり!中国人の間では、そんな使い方はしないんですよね。

 「おはよう」なら、
   早上好( zao(3) shang(4) hao(3) )。

 「こんにちは」は、(細かいっす↓)

  午前中なら、「上午好 ( shang(4) wu(3) hao(3) )」
  12時前後なら、「中午好 ( zhong(1) wu(3) hao(3) )」
  午後なら、「下午好 ( xia(4) wu(3) hao(3) )」

 「こんばんは」なら、
   晩上好 ( wang(3) shang(4) hao(3) )

 このように使い分けてるんですよね。

 みなさん、知ってましたか?

 ここまでの内容って、参考書によって書いてあるケースもありますが、
 書いてないケースがほとんどです。

 ただし、ここから先の内容について、触れている
 参考書はあまりないんですよね。
 

★ 相手のココロをつかむ「あいさつ」 ★
 
 朝のあいさつでその日1日の気分が変わります!!

 元気なあいさつを聞くと、

 今日も頑張ろうとか、やらなきゃいけないなぁ、など
 モチベーションや活力が出てきますね。

 それに、プラスして、

 中国人と、親密になっていくためには、
 まさに「朝のあいさつ」1つで大きく変わってくるもんだなぁ
 と感じました。

 では、どういうあいさつが親密になれるのか!?
 それでは、ご紹介しましょう。
 
 彼らが使う「朝のあいさつ」は、

 「早上好」じゃありません。

 じゃあ、何だと思いますか?
 
 親しくなる + おはよう という意味をこめて、

 「親早上好」ですか? 

 これも残念ながら違います。

 じつは、

 「早!( zao(3) )」 まさにこのひとことだけです。

 仲の良い中国人同士の間では、「早上好」よりも、
 「早!」を多く使います。

 よって、我々日本人も”より親しくなる”ために
 「早!」を覚えとくと良いでしょう。

 ただ、注意しなきゃいけないのは、
 初対面でイキナリ「早!」は、やめたほうがいいですね。

 あまりにフランク過ぎます。

 「早!」は、「おはよう」というよりも、
 「おっはー」とか、「おっはよ縲懊€懊€怐vみたいな意味です。

 初対面で、会社の幹部に対して、
 いきなり、「おっはー、幹部くん、今日も元気かい?」といえる、
 超、フランクなヒトなら、また別ですが・・・ (笑)

 やはり、2回、3回と、会っていくうちに、
 少しずつ使い始めていくのがよいと思います。

 逆に、親しくなったにも関わらず、いつまでも
 「早上好」を使っているようだと、そのあいさつを聞いた中国人は、

 「わたしたちって、あんまり親しくないんだなぁ」と

 あいさつ1つで考えてしまうものです。

 親しいのか、親しくないのか、良く分からない時期は、
 あえて、「早!」を使ってみるの1つの手です。

 そうか、「わたしたちって、親しかったんだね!」と、

 あいさつ1つで、一気に距離を縮めてしまうこともできます。

 要は、使い方にだけ注意することですね。

 仕事関係は、少しずつ「早!」に切り替える。
 プライベートなら、早めに「早!」に切り替える。

 こんな、使い方が良いのではないでしょうかね。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月21日

許してくれやすい謝罪のことば

 今回のブログですが、少し変わったテーマを取り上げてみます。

 ズバリ、相手のココロをグッとつかむ「謝罪」の方法です。
 (そんなのあるのか!? (笑) )


★ 謝罪のことば ★

 「ごめんなさい」「すいません」

 これら、謝罪の場面で使う中国語は
 「対不起 dui(4) bu(4) qi(3)」が一般的ですね。
 参考書や辞書にはそう書いてあります。

 確かに、みなさんに浸透しているのは、
 「対不起」で間違いありません。

 でも、対不起には、ものすごいデメリットがあるなぁと
 気付いてしまいました。

 それは、

 対不起は、どっちかと言うと、
 (1)罪が重いor深刻な状態にある。
 (2)見ず知らずのヒトに謝る時。

 そんなときに投げかける言葉で
 意味的には、「対不起」は「すいませんでした」「申し訳ありません」と
 少し丁寧な言いまわしになってしまうんです。

 それなら、仲の良い友達同士の間や、
 何度か商談などで顔を合わせている中国人との間、
 または、チョットしたつまらないミスの時には
 使いにくい言葉ですね。

 それなら、どのような言葉が適切だろうか?
 
 もう少し、フレンドリーな言い回しがあるといいですね。
 
 あるんですよっ!(笑)
 (またこの展開か。)


★ 許してくれやすい謝罪のことば ★

 謝らなきゃいけない時、
 フレンドリーな言い回しとしては、
 「不好意思 bu(4) hao(3) yi(4) si」というのがあります。
  
 不好意思は、どっちかと言うと
 「ごめん」「ごめんなー」「わりー、わりー」
 こんなラフな意味なんですよね。

 わたしが思うに、あんまり丁寧すぎた「謝罪」よりも、
 少し、軟らかくすることで、
 相手も許してくれやすくなるんじゃないかと思います。(笑)

 申し訳ございません!
 申し訳ございません!!
 申し訳ございません!!!

 このように3度深刻に言われるよりも、

 わりーな。
 わりーな、わりー。
 わりーなー。許してちょん。

 こう言われた方が、
 何だか、面白おかしくて、
 相手もこちらのミスを忘れてくれるんではないかと思います(笑)

 まあ、それはあくまでミスのレベル次第ですが。

 例えば、友達の部屋でジュースをこぼして、

 申し訳ございません!
 申し訳ございません!!
 申し訳ございません!!!

 というのは、謝罪された方も恐縮しちゃうでしょう。
 (逆に面白いかもしれませんが 笑)
 
 そこは、

 わりーな。
 わりーな、わりー。
 わりーなー。許してちょん。

 であって、
 謝罪のレベルや相手に応じて、
 「不好意思」と「対不起」を使い分けるのが良いと思います。
 
 実は、この「不好意思」。

 なぜか、あまり辞書や参考書に載ってないんですよね。
 載っていても、別の意味になっていることが多い。

 「エキサイト翻訳」では「きまりが悪い」という意味です。
 わたしのもっている辞書では「恥ずかしい」「きまりが悪い」などと、
 解釈されました。

 なぜか、あまり認知されていないんですよね。
 この機会にぜひ覚えてみてください。

 それと最後におまけ。
 「対不起」以上に、深刻なケースでは
 「請原諒 qing(3) yuan(2) liang(4)」を使います。

 こちらは、かなり大げさでよっぽど相手を怒らせたり、
 迷惑をかけた場合に使います。

 「どうぞ許してください」「許してくださいませ」
 という意味です。

 できれば使いたくない謝罪の言葉なので、
 そんな機会がないことを願って、
 ぜひ忘れてください(笑)

 中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

 

2006年02月03日

外国人だからこそウケることば

もしも、プロテニスプレーヤーの「シャラポア」から、

「”ひざこぞう”がカユイのっ」
「脂汗がでちゃった・・・」

なんて、意外な日本語を言われたら、
思わずビックリして笑っちゃいませんか?

外国人が話す言葉が、意外であれば意外なほど、
思わず笑っちゃいますよね。

我々日本人が、ニーハオ、謝謝のような、簡単な中国語を話すと
中国人は、笑顔で返してくれると思います。

我々日本人が、ゼッタイに知らないことばを話した時、
その笑いは、「巨大な」笑いに変わります。

今回教えるのは、
そんな効果を持つ魔法のフレーズです。

ただし、使うタイミングには気をつけましょう。
 
今回のフレーズの使うタイミングは、
何かのキッカケで会話の中に笑いが起こった時です。
そんな時には、笑顔ですかさずこう言ってください。
nikoniko4.gif

意味は
 
「私は今ニコニコ笑っています」です。(笑)

え?え?え? 

有り得ないですね。

笑いの場で、普通、「ニコニコ笑っているよ」なんて、
解説する人はゼッタイにいませんぞ。

なんと、
ものすごい冷静なコメントなのだろうか。(笑)

しかも、このフレーズは、
辞書にも載っていなかったりするぐらい、超マニアックなので、

聞いた中国人は、
「え? なんでそんなことば知ってるの?」と
そっちの切り口でも大笑いすること間違いナシです。

パッとしない関係も、一瞬で清算。
笑顔を経て、一気に⇒「好朋友」に近づくことでしょう。

ただ、気をつけなきゃいけないのが副作用もあります。
あまり多用しすぎると、コイツなに言ってるんだ?などと、
変なヒトと思われてしまう可能性大です。(笑)

ここぞという時だけ、ターゲットを絞って使ってみてくださいね。

使い時を間違えないことを祈ります。(笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年04月04日

バカにしてみる

メルマガ配信中:【たった10秒でココロをつかむ中国語講座】
  → http://www.mag2.com/m/0000179698.html

仲の良いおともだち同士の会話には、冗談や、お互いに突っ込みがあったり、ふざけあったり、、、楽しい会話がありますよねー。やっぱり、そういう会話ができる関係になった時こそ、本当のお友達なんだなぁと思います。

じゃあ、
今日は、そういう場面で使えるフレーズを勉強しましょう。

お友達の、おっちょこちょいな場面を見ちゃった時、
あなたなら何といいますか?

「その、おっちょこちょい加減
 素敵よ。惚れたわ」

 
って言いますか?

言いませんよね。(笑)

多分、軽い感じで、「バカじゃないの?」「あなたってバカだねぇ」とか、きっと、そういうことを言いますよね?

これを中国語で言うと、

(1)日本語
   あなたってバカだねぇ。
 
(2)中国語
  shenjingbing.gif

なんです。

これ、わたしよく言われます(笑)
若い女の子は、よく言ってますね。多分。何回聞いたことか。

そもそも、「神経病」って、
「ノイローゼ」という意味なんですよね。でも、軽く、チョットバカだなぁ、という意味にも使えます。また、「バカ」という単語を辞書で調べてみると、何か、愚かとかうすのろとか、キツイことばがヒットします。

そっちは、本当のバカという意味。

冗談でいうときには「神経病」を使ってくださいね。
本当の「バカ」のフレーズをつかうと、本気で怒っちゃうかもしれませんので(汗)


まとめ:
「神経病」を使って、、、
ぜひとも本当の意味でのお友達関係を築いてください。(笑)
(なんか、言ってておかしい・・・笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年04月11日

中国語でのノリツッコミ

メルマガ配信中:【たった10秒でココロをつかむ中国語講座】
  → http://www.mag2.com/m/0000179698.html

みなさーーーーん、
中国語でノリツッコミをしたくないですかぁ?

それが、今日のブログです。
さてさて、みなさん、
こんな経験ってないですか・・・? ということで、
日常会話のあるシーンを使ってお勉強していきましょう。

<< 日常会話のあるシーン >>

お友達:「あなた、最近、お腹出てきたね。」
お友達:「なんか、やばくな縲懊€懊€怩「??」
お友達:「ブタじゃん、ブタ!!」
お友達:「ブタみたいだよ、ブタ」
お友達:「ブータ、ブータ、ブータ・・・」


私:「・・・そう、そう、そう、お腹も出てきたし、
   ブタですよー。ブタちゃんでーす。イェーイ!!」
私:「って、なんでやねん!!

私:「ブタじゃ、ないっちゅーーーの」

はぁぁぁぁ・・・これ・・・
実話っす。(涙)

そ、そうなのよ。
最近、そんなのよ・・・ お腹辺りが怪しいのよねぇ。
キャァーー、運動しなきゃ。

さてさて、
実際にこの一連のノリツッコミをですね、
中国語で言うと、どうなるのでしょうか?
気になりますよね。

(1)日本語
   そう、そう、そう ってなんでやねん!
 
(2)中国語
   zenme.gif

おぉ、簡単ですね。

単語自体は、初級中国語でマスターできるレベルです。
中国語を勉強した事のあるヒトであれば、1度ぐらいは聞いたことのある
単語だと思いますね。

まぁ、あとは、使い方だけです。
この単語はノリツッコミ用の単語として覚えておいてください。(笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年04月17日

趣味は?と聞かれたら

「血液型は?」と聞かれて、冗談で「はい! クワガタ!!」と
答えるヒトっていますよね? 

個人的にそういうヒトって大好きです。何か親近感を覚えるんですよねぇ。
だってわたしがそんなヒトだから。(笑)

今日は、そういうユニークな考えをもつヒトには必見の内容です。中国人のココロをグーーーットつかむために、そんなちょっとした「冗談」を中国語で言う方法をお勉強しましょう。

これは、わたしの実体験を元にしているんですが、
(このブログは実話が多かったりします・・・汗)

今から1年ぐらい前のことですね。その頃、通っていた中国語教室の先生と
そのお友達で一緒にご飯を食べに行ったんです。

そのお友達とは、面識が無く初対面さまさまでしたが、先生からわたしのことを聞いてみたいで、向こうは、わたしのことをよく知っているようでした。

<そのシーンを思い出すと・・・>

わたし:「えーと、あなたのお名前は?」
相手:「陳といいます」

わたし:「いくつなの?」
陳さん:「21歳です」

わたし:「若いねぇ。休みの日とか何してるの?趣味は?」
陳さん:「えーとね・・・」
 
このあと、
お、お、恐ろしい答えが返ってきました。

陳さん:「わたしの趣味は、
     あなたのことを想うことよ。

わたし:「え? え? え? わたしのことを想うことって、
     そ、そんなわけないでしょ。」


わたし:「・・・・・」
陳さん:「・・・・・」

陳さん:「うん。ジョークよ。喜んだ?」

 
わたし:「え?」
陳さん:「からかってみただけよ。バカじゃないの〜。ふふふ」

なんでやねん!! この受け答え。
(↑中国語でツッコむ方法はこちらを見てね)
中国語でノリツッコミ

チクショー。ジョークなんだけど、
意外と嬉しかったじゃないか!!(笑)

<今日の中国語>
(1)日本語
  わたしの趣味は、あなたのことを想うことです。
 
(2)中国語
  xiangni.gif

フレーズ自体は、中国語検定4級程度でとっても簡単ですね。
冗談で、仲の良いお友達と使ってみてくださいね。

わたしもさっそくお友達に使ってみました。

モンリー:「やあ、金くん。元気かい?」
     「ねぇ、聞いてよ。わたしの趣味はね・・・」

  xiangni.gif


金くん:「!!!!!!」

金くん:「変態!」
    「近づくなーーー!!」

わたし:「ジョークだよ、ジョーク。待てよー」
金くん:「こ、こわい・・・ 助けて〜!」

 ・
 ・
 ・

ジョークだったのに。(汗)
男に使っちゃダメね・・・

(変態は、中国語でも「変態」と書きます」
(ピンインは [bian(4) tai(4)])


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年04月30日

中国語講座:ちょうど縲怩オてるとこ

上海滞在3日目突入です。今日の最高気温は31℃!!
まるで夏みたいです。外出はなんと!Tシャツ一枚でOKなんです。

こっちに来る前は、天気予報で寒いって聞いてたので、シャツやトレーナーをたくさん持ってきたんです。そうなると、Tシャツはインナーになるから、あまり柄を気にしないで適当に選んじゃったんです。

大失敗っす・・・。
さすがに太極拳Tシャツは持ってこなかったですが、一部古臭いTシャツがあるから、その分だけは現地調達するしかないかなぁ縲怩チて考えてます。

あんまりカッコいいTシャツないんだけどね。(苦笑)

さてさて、今日のココロをつかむ中国語ですが「ちょうど縲怩オてるとこ」
という表現をお勉強しましょう。どういう場面で使うんでしょうか。
例題をお見せしながら説明します。


< 今日の中国語:ちょうど縲怩オてるとこ >

「遅いじゃないか!?」
「いつになったら来るんだ!?」


「冷たいヒトね!」
「どうして連絡くれないの!?」

--------------------------->

 
ごめん!
「いまから出発するから、待ってくれー。」

ごめん!
「忘れてた。今からTELしていい?」

こんな受け答えはゼッタイにNG!
間違いなく相手を怒らしちゃいますよ。
 
怒られないで、かつ「ココロをつかんでしまう言い方」、
それをしっかり覚えておきましょう。それではお勉強していきましょう。

----------------------------
「遅いじゃないか!?」
「いつになったら来るんだ!?」


「冷たいヒトね!」
「どうして連絡くれないの!?」

--------------------------->

いや縲怐A
「ちょうど目の前のところまで着いたところだよ」
「あとチョットなんだけど、道が混んでる。」
 
いや縲怐A
「ちょうど連絡しようと思ったところだよ」
「今、メール書いてた」

  
この、「ちょうど縲怩オてるとこ」という言い方。
これは、相手の要求に対して、無事に進捗してるように思えて、
とっても安心感を与えるんですよね。
(実際はまったくやってなくて遅れてるんですが・・・)

全くやってない、というのでは雲泥の差。
怒ってる時って、全くやっていないと思ってることが多いんです。
むしろ、全くやってないから怒ってるんだと思う。

そんな時に、「ちょうど縲怩オてる」と言われて、少しでも進んでいる
ことを説明すれば、怒りが収まるばかりか、このヒトってしっかり
やってくれるヒトなんだ。信頼におけるヒトだと、変に錯覚して
しまうんですよね。

これぞ、言葉のマジックですね。
中国語ではどう表現するのか。こちらです。

(1)日本語
  ちょうど縲怩オてるとこ

(2)中国語
  zhengzai.GIF

簡単ですね。基礎中国語です。
でも、とってもよく使いますのでぜひ覚えましょう。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年05月05日

中国語講座:ごちそうしてください

皆さん、知ってましたか?
中国では、日本では当たり前の”割り勘”という習慣がないんですよね。

もし、数人で食事をする時には、1人が勘定を持って、次回は別の人が
勘定を持つようにしてるんです。

ただ、わたしは中国人と食事をする時には、自分からごちそうする
ようにしています。
だって、日本人と中国人ではまだまだ所得に雲泥の差がありますからね。

でも、たまにジョークで「ごちそうしてください」って言ってみると、
相手の反応が面白いです。(笑)

いつも私がごちそうしてるんで、、
聞いた相手は、「え? え?  お、おれが???」
って、ホントにびっくりした顔を見せるんですよね。(笑)

さて、今日の中国語は、
まさにその「ごちそうしてください」というフレーズです。
 

(1)日本語
  ごちそうしてください

(2)中国語
  qingke1.gif

この”請客”という単語は、
「ごちそうします」という意味を持ちます。

さらに、応用編として

”イホ”を”我”に変えると、
「我請客」で、「ごちそうしますよ」という意味になるんですよね。

主語を入れ替えるだけで、ごちそう”するヒト”、”されるヒト”が
入れ替わるんです。面白いですね。中国語は。

また、今回のフレーズをわりと親しいヒトに使う場合には、
こっちの方が面白いです。

(1)日本語
  それならば、君のお金を使ってごちそうしてください。

(2)中国語
  qingke2.gif
 
いかがでしょうか。
”君のお金を使ってごちそうしてください” なんて理不尽なことを
言われたら笑うしかないですね。(笑)

んんー、 
わたしは、個人的にこういう笑いを取るフレーズが大好きなんです。
わたしの中国語上達のコツは、


笑いを取る → 会話が楽しくなる → 中国語を勉強したくなる

まさに、こんな流れ(フロー)なんですよね。
勉強のキッカケはなんだっていいんです。興味を持つことが大切です。
このブログを読んで「中国語を勉強したくなるヒト」が
増えることを願っています。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年05月17日

大げさに自慢してみる

中国のヒトは、面白い。

あるヒトは、自分を誇大評価しようと、とことん自慢してくる。
あるヒトは、控えめに遠慮がち。

どっちかというと、前者の方が多い。

中国のヒトと話していると、ごくたまに「あれ?これ?自慢話か?」と
思ってしまうことが多い。あまり遠慮しないで普通に自慢するんですよね。

だったら、

コチラも負けずに自慢してしまいましょうー!

(笑)

で、自慢するのに中国語で
「我很好!」なんて言わないように注意。

これ、すごく抽象的!
中国語を知ってるヒトなら分かるけど、直訳すると

「わたしすごい!」

という意味。

わたしすごい、、、 何がすごいのか、さっぱり分かりません。(笑)

自分の自慢をする時には、もっと具体化しましょう。
何がすごいのかをネ。

例えば、
 わたしは賢いよ、とか。
 わたしの車の運転技術は上手だよ、とか。
 わたしの反復横とびはメチャメチャ速いぞ。とか(笑)
 わたしはどこでも30秒以内で眠れるぞ。とか(笑)

中国語でも具体化してから言うのがコツ。
 
例えば、「わたしは賢いよ」なら 

(1)日本語
  わたしは賢いよ

(2)中国語
  wocongming.gif
 
でOKです。

ただ、これだと軽い自慢に過ぎないんですよね。
自慢合戦で中国人に負けないように、もっと誇大評価しましょう。

(1)日本語
  わたしは本当に賢しぎるよ!

(2)中国語
  wocongming2.gif

これは、チョット言い過ぎじゃないか?と思いますね。(笑)
まぁ、それぐらい大げさに言うことで、相手もビックリすると
思いますよ。(笑)

応用編として、

今回習った二つを組み合わせて、

我不是聡明、真是聡明極了!

「わたしは賢いわけじゃないよー。 賢しぎるんだよー!!」
と言ってもいいかもしれませんね。(笑)

さらに、大げさになって、相手の反応が面白いと思います。

また、これは相手を褒めるときに使ってあげてもいいですね。
「おいおい、それは言い過ぎじゃないかー?」という
フレンドリーなやりとりが目に浮かびますね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年05月25日

冗談だから縲怩ニ言うには?

さて、今日の中国語ですが、
相手のお怒りを冷ますときに使ってほしい、中国語です。(笑)

では、日本人の「巻さん」と中国人の「劉くん」の会話のシーンを
お見せしながら説明しましょう。
(サッカー日本代表ガンバレーという意味で、今日の主役を
 巻さんにしました 笑)


 巻さん :「お! おはよー、劉くーん」
      「あれ? 最近お腹が出てきてない?」

 劉くん :「うるさいなぁ縲怐B」

 巻さん :「運動しなきゃ、ぶくぶくになっちゃうぞ」

 劉くん :「分かってるよぉ縲怐v

 巻さん :「いえぇーい」
      「ぶっくぶく縲怐@ぶっくぶく縲怐v
      「ぶっくぶく縲怐@ぶっくぶく縲怐v

 劉くん :「・・・・・」
 

 あ・・・ やっばい、
 チョット言い過ぎちゃったかな・・・

 巻さん :「ごめん、ごめん、冗談だからさっ。」
      「許してちょんまげ」(死語炸裂!)

 劉くん :「・・・・怒」

こんな、
チョット冗談でからかったつもりが、
予想以上に感情的になってしまったとき。

こう、きり出しましょう。


(1)日本語
  冗談だよ!

(2)中国語
  kaiwanxiao.gif 
 
 劉くん:「なんだ? 冗談なの?」
     「良かったぁ縲怐@安心やで縲怐@ラララ縲懊€怐v

 
・・・かなり、ウソっぽいやりとりですね。(笑)
こんなシーン、ゼッタイないでしょう?(笑)

まぁまぁ、それはおいといて、
 
この「開玩笑」というフレーズ、意外とよく使うんですよね。
その割りに、中国語の教科書や参考書にはほとんど出てこないんです。
だから、この機会にぜひ覚えとくとよいですね。

あと、この「開玩笑」を覚えてくれると、
わたしにもハッピーなことがあるんです。

それは・・・
このブログで覚えたフレーズで相手を怒らせちゃった場合、これで
仲直りできるでしょう?

だから、うれしいの縲怐@
変な中国語教えてもOKなのよ縲怐@ラララー♪

って
 
 kaiwanxiao.gif

冗談ですよ。ジョークです。

ほら、こんな感じで使えるでしょ?
早速、実践してみました。(笑)

ちなみに、、、
この中国語講座では、相手を怒らせるようなフレーズを教えていないので
安心してくださいね。

まぁ、万が一傷つけてしまったとき、
そんなときには「開玩笑」でお怒りを冷ませてあげれば、
GOODですねぇ。(笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年06月07日

ワザと言い間違える


初心者に多いのが、
間違いを気にしてて、恥ずかしがって中国語を話さない人達。

確かに間違えるのはイヤですよねーーー。
きちんと正しいことを確証してから話したい。
そういう気持ちも分かります。

でも、そんなんじゃ中国語は進歩しませんよ。(笑)

まぁ、そんなに間違いを気にしちゃうんなら、
最初から間違えちゃいましょう!というのが今日の中国語講座。

意外や、意外、
間違えたことが、逆に中国人のココロをゲットすることに
つながるんですよねーーー。
 
さぁ、ワザと中国語を間違えてみましょう!(笑)
(なんちゅー、無責任な言い方(笑)) 

例えば、初対面で名詞交換などをする時の決まり文句。

「あなたと知り合えてとっても嬉しいです!」

というフレーズがありますよね? 中国語だとこういうんですよ↓

renshi.gif

これを、

「あなたと知り合えて・・・・ 
 嬉しくありません!!!」
「最悪!!」 なんて言ってしまったら、

私もあなたと知り合えて・・・ え? え? えーーー??
嬉しくないのーーーーーー??? えーーー?

きっと、相手はビックリしちゃうか、
ズッコケちゃうんじゃないんですかね?(笑)

ちなみに「あなたと知り合えて嬉しくありません」は
中国語ではこういいます↓

renshi2.gif

こういう風にワザと間違えてみる。
これだけで、相手の反応が大きく変わるのでとっても面白いですよ。

でも、このあとは必ずフォローしときましょう!!
さっきのは言い間違えただけだから!と。
「嬉しくありません」という言葉を本当に信じられちゃっても
困っちゃいますのでね。
 
「言い間違えちゃった」の中国語はこちらです↓

shuocuole.gif 
このフレーズを、ワザとらしく笑顔で言ってみるのもポイントです。

「エヘエヘ いい間違えちゃったよーーん」みたいな感じで。(笑)
 
話しを聞いてる相手も、この人って面白い人なんだぁーーーと
好感度がUP間違いナシですよ。まぁ、根本的にこうやって
ジョークを重ねることがお互いの関係がよくするんですからねぇ。

ちなみに、「説錯了」の「錯了」って他にも応用できるんですよねぇ。

例えば、「写錯了」とすると、「書き間違えちゃった」という
意味を持つんです↓

xiecuole.gif 

「錯了」で「縲怩オ間違えた」です。
例えば、「愛錯了」だとどうなるかな・・・。
うーーーん、考えるだけで恐ろしいですね。
 
これは翻訳するのやめとこ。(笑) それではまた来週縲怐B

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年06月17日

中国語講座:本当にお馬鹿ちゃんだなぁ

本日勉強する中国語は「人をバカにする」フレーズです。
「バカにする」というと・・・・
メルマガNo.11「バカにしてみる」で、「神経病」というフレーズを
お勉強しましたよねぇ?

そのフレーズと、ほとんど意味は一緒。

*途中から読者になった人にご連絡。
 コチラのブログで、過去分メルマガを見れますよ。
 http://chinese.sblo.jp/article/529206.html

ただ、「神経病」よりも、
もうチョット茶目っ気を加えたのが、本日勉強するフレーズです。

子供同士とか、カップルとか、親しい仲になると
ホントによーーーく使うフレーズです。(^^)

例えば、何か失敗したときとか、天然ボケをかましたときに、
「本当におバカちゃんだなぁ」「キミにはまいったよぉ縲怐v
という感じで使うといいですね。

さぁ、中国語はコチラです。

(1)日本語
 「本当におバカちゃんだなぁ」

(2)中国語
 bendan1.gif

ただ、1つだけ注意。
このフレーズは、初対面ではゼッタイにNGですよ。
冗談で、”からかう”という意味ではあるんですが、
使い方次第で、”けなす”という意味にもなります。

初対面で使うと、後者の意味になり、、
険悪な雰囲気になる可能性もあるので、ゼッタイに使わないように。

もし、どうしても使いたいなら・・・
コチラを使ってください。

(1)日本語
 「わたしは、本当にバカでーーーす。」

(2)中国語
 bendan2.gif

かなり、自虐的フレーズですが、逆に相手の反応が楽しみです♪♪
実際にわたしは初対面で使ったことがあります。

私:「初次見面(はじめまして)」
相手:「初次見面」

私:「我真是笨蛋!!(わたしは本当にバカでーーーす)」

相手:「・・・・クスッ (笑)」

          ↑大成功!!

普通は、「はじめまして」の後は、
自己紹介をしますね。意表をついて、こういうフレーズを
ぶつけてみました。(笑)

これが元で、今ではお互いに冗談を言い合える関係になってます。

ただ、100%こういう展開になるとは限らないので、
あまり初対面では使わない方がいいですよ。(笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年07月11日

中国語講座:慰めのことば

今日は、
仕事が忙しすぎて疲れてたり、仕事がうまくいかなくて悩んでいたり、
悔しくて泣いていたり・・・
そんな落ち込んでいる中国人を慰めてあげるフレーズです。
 
ただし、どちらかというと本気で落ち込んでいるよりも、少し元気がないなぁと
思うときに元気を与えてあげるフレーズと考えてます。

さあ、実際に使ってるシーンを見てみましょう。
竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・
「どうした? 悩んでいるのか・・・?
 なにがあったんだ・・・?
 
 そうか・・・。そんなことがあったのか。
 でもな、そんな小さなことで悩むことないんだぞ!!

 あのな・・・

  ・
  ・
  ・

 いい子だから泣かないでよ縲怩i笑) 」

竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・
はい! 元気が出てきますね(?)
私は、このフレーズで数多くの中国人を元気にしてきました。(笑)

さあ、この「いい子だから泣かないでよん」の
中国語を見てみましょう。(笑)

(1)中国語
  guaiguai.GIF

(2)日本語
  「いい子だから泣かないでよん」

このフレーズで、「いい子だから泣かないで」という意味を持つんですね。
ちなみに、「乖」単体では「おとなしい」「素直である」という
意味を持ちます。

この単語を2つ続けて「乖乖」とすると、
「おとなしくしててね」という意味で、恋人同士でよく使います。

「乖乖!」と言われたら、
「我毎天乖乖(毎日おとなしいよぉ縲怐j」と返せばOK。
でも、おとなしくなかったらこう↑返しちゃダメよ。(笑)

わりと、用途の多い(?)
フレーズなのでぜひ覚えてくださいね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年07月21日

中国語講座:私の辞書に不可能はないっ!

さぁ、、、、いよいよこのフレーズを教えるときがやって来ました!!
かなり出し惜しみしていたんですが、(笑)
ついに、ついに、ついに、、、出しちゃいますよ縲怐B

さあ、皆さんがもしも中国人から
こんなことを言われたらどう反応します?

その1【中国人の若い女性】:
  「遠距離恋愛なんて無理だよ。
   うまくいった試しがないもん。」      

その2【中国人の若い男性】:
  「あなたのやり方は間違ってるよ。
   そんな仕事のやり方でうまくいくわけない!」

その3【中国人のおじさん】:
  「株やりたい? はぁっ!?
   オマエが稼げるわけないだろ。」

その4【中国人のおばさん】:
  「3時のおやつにケーキ食べたい?」
   またブクブク太っちゃうわよ。」

その5【中国人の子供】:
  「キャハハハ。お兄ちゃん、まだやるの?
   もう、ぼくにこのゲームで勝てるわけないよ」

最後の子供のフレーズは、個人的に少しばかりカチンときますが、(笑)
まぁ、もしもこんなことを言われたのなら、、、
カッコよくこう言い切ってみたい!!

ズバリ!!
「私の辞書に不可能はないっ!」

エエエーーーイ!!! (^^)/
 

若い女性からは
  「まぁ、素敵。ポッ(*^竏秩O*)チューしていい?(笑)」

若い男性からは
  「こ、こいつカッコイイ・・・ チューしていい?(笑)」

おじさんからは
  「も、もし勝ったら分け前ちょうだいね。 チューしよっか?(笑)」

おばさんからは
  「あなたならケーキ食べても太らない気がしてきた。」
   むしろ痩せちゃうのではないかしら。(笑)」

子供からは
  「ゲームには勝ったが、カッコよさには負けまちた。バブー」

言ってくれること間違いなし!(笑)
 
さあ、いよいよ「私の辞書に不可能はない」の中国語を教えちゃいます。
コチラだぁ。

【中国語】
  zidian.GIF

簡単ですね。中国語を知ってる人ならそのまま単語を
くっつけたような感じですので。


このフレーズは、
他にも応用するといろんな用途で使えますよ。

「我的字典里没有困難」で、
 私の辞書に困難はない!  *困難 [ kun(4) nan ]

「我的字典里没有”后悔”ニ字」で、
 私の辞書には”後悔”の2文字はない!  *后悔 [ hou(4) hui(3) ]

どれも「カッコイイ」ですよね?
かっこつけたいときには、ぜひ使ってみてください。(笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年08月06日

中国語講座:あなた、イケてるね!

ふふふ。
実は、わたし、
上海の雑貨屋で、ある雑貨を大幅に安くしてもらったことがあります(笑)

値引き交渉ってやつです。 

欲しかったのは、「上海テレビ塔のミニチュア」。
お値段は1200円。中国の物価(ラーメン一杯:100円)を
考えるとかなり高い・・・ やはり外国人向けお土産だからか。

できれば、、、、
あくまで希望だけど、
500円以下にしてくれないかなぁ。(笑)
そんな、勝手な思いで、値引き交渉しちゃいました。

<会話やりとり>

わたし:「こんにちは」
店員 :「いらっしゃいませ」

わたし:「これ、安くしてくれませんか?」
店員 :「え、これ? もうこれ以上値引きできないわ」

わたし:「500円だったら買うんだけど。」
店員 :「え? 500円? そりゃ、無理だよ・・・」」

わたし:「他の店では、もっと安かったよ」<ポイント1>
店員 :「そ、そんなことないハズだわ・・」
 
わたし:「それはそうと・・・・お姉さん!」
    「あなた、ホントにイケてるね!(ヨイショ)」<ポイント2>

店員 :「ホント!?」
    
わたし:「ホ縲怎塔g! キレイだよ!!」
    「頼むから、もうちょっとまけてくれない?(笑)」
    
店員:「うーーん。」
   「分かった、500円ね。その値段でいいわ!」

昨年の、上海での値引き交渉を思い出しながら書いてみました。
ポイントは、2つ。

ポイント1:「他の店では、ここより安く売ってたよ」
ポイント2:「お姉さん、ホントにイケてるねぇ」

今日は、この2つの中国語をお勉強してみましょう。

<ポイント1>
 qita.GIF

<ポイント2>
 zhenshuai.GIF

チョット難しいですかね。
簡単な解説をします。

<ポイント1>
 ここでは「比」の使い方を覚えてください。
 「比」は中国語検定3級に必ず出る頻出語句です。
 「A比B縲怐vで、「AはBより縲怐vという意味を持ちます。
 「縲怐vの部分には、動詞や形容詞を入れてくださいね。

 今回、教えたこのフレーズでは、
 「縲怐vの部分に「便宜(値段が安い)」が入っています。

 訳すと、「他の商店では、ここよりも安い」
 簡単ですね。
 
<ポイント2>
 コチラはそっくりそのまま覚えてください。
 他のシーンでも応用できるフレーズです。

 例えば、
 お友達になりたい人との入り方として、使えますね。

 「あなた、イケてるね、友達になろうよ」といえば、
  友達になってくれる可能性は高まるかも。(笑)

  
 現地のスタッフと一緒に仕事をしている人で、
 彼らのモチベーションをあげるためにも使えますね。

 「よ!、張くん、キミの仕事ぶりいいよ。イケてるよっ!」

 こういうコミュニケーションって大切なんですよね。
 現地に駐在している日本人って、中国語のコミュニケーションを
 おろそかにする人が多いんです。とにかく、怒って、
 オレについてこい。そういう「日本的考え」では、中国人の
 ココロなんてつかめませんよ。

 モチベーションをあげるフレーズも、しっかり覚えましょう。

 まあ、他にも応用できると思います。
 とにかくよく使うフレーズなので、覚えてくださいね。

もっと中国語を勉強してみる?
banner2.gif

2006年08月15日

ブーブークッションで笑いを取る

皆さん、ブーブークッションって覚えてます???

私は、小学生の頃によく遊びました。
空気を入れて、そのクッションを踏むと、「ブーーー」っとオナラのような音が聞こえるんです。

そのブーブークッションを・・・ 

多分、誰もやったことがないと思いますが・・・

中国人に試しちゃいました!! (笑)

なつかしのブーブークッション
近くのドンキーホーテで買いました。なんと、たった200円。(笑)
bu-bu-.GIF

そもそも、ブーブークッションで

中国人はどういう反応を示すのか?

ブーブークッションの存在を知ってるのだろうか?

中国人の笑い=ココロをつかむことができるのか?

知りたいのは、この3つ!!
特に最後が重要ですね。

みなさんは、どういう結果が出ると思います???

さあ、早速試してみました。

【実験場所】

中国で有名な「上島珈琲」というカフェです。
ここで、中国人のお友達と待ち合わせしました。

shindao.JPG

【どこにセットしようか?】

上島珈琲はみんなソファーなんです。
ソファーの何処にブーブークッションをセットするのか。
非常に悩みました。

悩んだ結果、ソファーの上にクッションを置いて、
その下にブーブークッションをセットすることに決めました。


【膨らませていると・・・】

さあ、ブーブークッションを膨らませましょう。

フー、フー、フー、フ・・・・

あ、

写真左側の、若い女性店員と目が合っちゃいました。
不思議そうにこちらを見ています。

bu-bu-.JPG

彼女に何て説明するか・・・

「わたしは決して怪しい者ではありません?」

・・・うんっと、ごめん。
説明が難しいので、とりあえず無視。(笑)

彼女から見えないように、少し身体を沈ませて、
テーブルで隠しながら膨らませることにしました。
(明らかに変な格好ですが・・・)

さてと、膨らませたブーブークッションを
クッションの下に隠して・・・・

アレ? これ、ちょっとクッションが高すぎないか?

チョット膨らませすぎたか。

慌てて、空気を抜く。

もう1度セット。

少し違和感ある・・・

もう少し空気を抜く。

再度セット。

これなら、大丈夫か。


【いよいよ友達がやってきた】

5分後・・・ 友達がやってきた。

彼:「やあ、待たせたね」

わたし:「疲れたでしょ? 早く座りなよ(笑)」

彼:「うん」

彼がソファーに座る。

わたし:「(今だ!)」

!!!!!!!!!!


あれ?

何も音が出ないぞ。

え、え、え、不発? ま、マジで・・・

少し焦るわたし。

突然、変なことを言ってみる。

わたし:「ねえ、もう少し左側に座ってみてよ。(笑)」

彼:「え・・・」

わたし:「あ・・・ 」

彼:「うん? 何か、ここの下にない?」

彼が気づいた。

なに、これ?

ち、違うんだよ!
これを、こうして、体重かけて座ると、
ホラホラ、「ブーーーーー!!!!」って音がするんだよ。
面白いでしょ? (笑)

少しヤケになってしまった・・・
すると・・・

彼:「へ縲怐A面白い! 見せて、見せて、、、、」

(^ ^)

【結果】

ゴメンナサイ。大失敗でした・・・

でも、

中国人はどういう反応を示すのか?

 →面白いと言ってくれた。(笑)

ブーブークッションの存在を知ってるのだろうか?

 →どうやら、知らなかったみたい。(笑)

中国人の笑い=ココロをつかむことができるのか?

 →多分、つかめた。(笑)

その後、彼にはブーブークッションをプレゼントしました。
「会社のみんなに試してみる」だって。(笑)

【感想】

わたしは失敗に終わりましたけど、ブーブークッションはかなり笑いが
取れそうな感触を持ちました。

中国には、基本的にこういうバラエティグッズがないみたいですね。
ぜひ1度試してみてください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年08月17日

中国語講座:今、おヒマですか?

実は、中国には8月連休はないんです。
8月に連休があるのは日本だけ。

代わりに、中国は10月に国慶節という大連休があるんですよ。
だから、この時期はみなさん一生懸命仕事をしているんです。

でも、不思議なのは・・・

街を歩いていると、
若い人がいっぱい歩いてるんです!

それも、10人、20人、30人規模ではなくて、
100人、200人、300人規模ですよ!!

「え? え!? キミタチ仕事してないの!?」

「まさか、プータローなのかい?」

そう、疑っちゃいましたが・・・・
ゴメンナサイ。

どうも、聞くところによると、
彼らは工場勤務で、夜勤のようです。

夜勤なので昼間はお買い物をして過ごす人が
多いんですね。

もし、そんな彼らと一緒に買い物に行きたいなら、
勇気を振り絞って、こう声をかけてみましょう。

(1)日本語
  今、おヒマですか?

(2)中国語
  youkong.GIF

 もし、話しかけづらいときには、
 このフレーズをプラスすれば話しかけやすいかも。

「わたしは外国人です」 :我是外国人
          [ wo(3) shi(4) wai(4) guo(2) ren(2) ]

「中国語を勉強したいです」:我想学中国話
          [ wo(3) xiang(3) xue(2) zhong(1) guo(2) hua(4) ]

 *「想」は、(縲怩オたい)という意味。

いかがでしょうか?
 
それでも、
見ず知らずの人に話しかけるのは、けっこう難しいですよね。

でも、、
知ってましたか?
「中国人はおしゃべり好き」なんです。

カフェやレストラン、タクシーなどで、こちらから話しかければ、
たいていの人はこちらの話を聞いてくれて、、話し返してくるんです。

気軽に話しかける習慣があるんです。

もし、声をかける時には、
今日のフレーズを使ってみてください。

買い物に誘うとき以外にも、
道を聞くときにも使えるフレーズですからね。

また、仲の良い人には冗談でこう言ってみるのも
面白いかもしれません。

(1)中国語
  youkong2.GIF

1語変えただけです。

これだけで、「今、おヒマでしょ?」という意味になるんです。

「どうして、わたしの予定を知ってるんだ?」
「え? わたしの予定が分かるの。ココロが通じ合ってる証拠かしら」

と、思われるかもしれません。(笑)
1語変えただけで、中国語は面白いですね。

ぜひぜひ、使ってみてください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月02日

ココロをつかむ受け答え

今回は、わたしが初めて中国人のココロをつかんだ、
大切なフレーズをお届けします。

わたしが、初めて中国を訪れたのは2002年10月。
当時の、わたしの中国語はホントにダメダメ。。^^;

知ってる中国語といえば、「イホ好」「謝謝」「対不起」など、
旅行ガイドブックに載っているような、超簡単な単語だけ。

こんな「素手」で、
「熊」と戦うような状態で、
中国に行ってしまったのだから本当に恐ろしい。

でも、初めての中国で、いきなり中国人のココロをつかんだフレーズが
ある。それは・・・

挨拶の受け答えなんです!
ただ、この挨拶の受け答えが、
他の日本人と違ったようで、大ウケしてしまった。

そのフレーズとは、
ちょうど7日目で中国にも慣れてきた頃・・・

ある朝、
ある中国人女性スタッフが、わたしに声をかけてきたんです。

若い女性スタッフ:「モンリーさん、元気?」

モンリー:「お、お、おう。元気、ニーハオだよ。」    
      (↑日本語と中国語が混じっててかなり怪しい(笑))

若い女性スタッフ:「クスッ」

モンリー:「(なんか笑われてるなぁ)」
      んっと・・キ、キミの仕事はどうなの?(日本語で)」

若い女性スタッフ:「ん? わたし? うん、頑張ってるわよ。」
         「モンリーさんは?」

モンリー:「オレ?」
     「えっ、っと・・・・」

     「(こんな時、なんて言うんだっけなぁ・・・)」

      ・・・・

      ・・・・

     「・・(そうだ!)」

      ・・・・

      ・・・・

      ・・・・
     
      ・・・・

     「まあまあだよ」

若い女性スタッフ:「プッ」

若い女性スタッフ:「モンリーさん、おかしいよ!」
         「普通は、調子いいよ!とか、
          絶好調!とか 言うんだよ (笑)」

モンリー:「え? そうなの?
      でも、ホントにまあまあなんだもん(笑)」


フフフフ・・・
どうもウケちゃったみたい。

中国語「ど素人」のわたしが、
偉そうに「まあまあだなぁ」だなんて言っちゃったから
若い女性スタッフには、かなりウケた。

これは、
外国人の特権。

「日本人は、中国語を話せない・・・」
そういう先入観があるから、

その日本人が、意外な中国語フレーズを発すると、
ホントにウケるんですよ(バックナンバー参照↓)
中国語講座:外国人だからこそウケることば

この事件以来、
たとえ、「調子がよくても」「絶好調でも」

「まあまあだよ」と言ってました・・・。(笑)

ホントは、朝からハンバーグを食べられるぐらい、
絶好調なんですけどね。(笑)

ということで、
今日の中国語です。

(1)日本語
  「まあまあだよ」

(2)中国語
  haikeyi.GIF

このフレーズは、意外なことに、
あまり辞書には載ってないんですよね。

よく使うのにどうしてだろ? (謎)

ちなみに、文法的には
「還可以」の、「還」は「さらに」とか「まだ」という意味を持ちます。
「可以」は、「縲怩ナきる」という意味を持っていますね。

「還」と「可以」は中国語検定3級、4級によく出てくる単語なので
合わせて覚えておくといいですね。


さあ、
もし、これから中国に初めて行く人は、いきなり今回習ったフレーズ
「還可以」を使ってみてください。きっと、ココロをつかめるはず。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月14日

中国語講座:人に道を尋ねるとき

人に道を尋ねるときに、最初に

「チョットいい?」とか、
「お尋ねしまーす」とか、

そういうフレーズで切り出しますよね?

中国語なら、

 otazune.GIF

でしょうか。
この手のフレーズは、参考書や辞書に載ってますよね?

でも、このフレーズって
実は、あまり使わないんですよ。(笑)

中国滞在中に、何度か中国人に道を尋ねられたことが
あるんですが、、、

5/5の確率で、
先ほどの中国語とは違うフレーズをぶつけてきたんですよ!

恐るべき、中国人。
参考書で勉強した私のボキャブラリーを交わしてきましたから。(笑)

実はね、、、中国人の、特に若い人達は
道を尋ねるときには、こう切り出してくるんですよ。
 
(1)日本語
 「お尋ねします」

(2)中国語
  otazune2.GIF

このフレーズの後に、
「銀行はどこ?」とか、「この近くにトイレある?」とか、
フレーズを加えれば、正しいフレーズになりますね。

例えば、↑のフレーズなら、

otazune3.GIF

ですよ。

自分から道を尋ねるとき、
または、尋ねられたときにすぐ切り返すためには、
このフレーズをしっかり覚えておいた方が良いですね。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月24日

中国語講座:ゴマスリ

中国人は、自分を良く見せたいので、
自分の評価がUPするようなことを言うとホントに喜ぶんですよね。

例えば、恋人に、
「キミが一番かわいいよ。」

あっ↑ これ、よく言うセリフですね。
言われた方はうれしいでしょう?(笑)


明らかに、
相手が喜んでいるなぁと思ったら、

さらに、、、、

「キミは日本一かわいいよ!」

こう言ってみる。 

さらに、、、

「キミは世界一かわいいよ!!」

またまた、、、

「キミは宇宙一かわいいよ!!!」

って、
とことん誉めてあげましょう。

でも、あまり誉め殺ししすぎると、
だんだんウソっぽく思えてきて、相手から
「何か、ウソっぽくない?」と言われるでしょう。

そんなときは、ウソを否定するのではなく、
逆に「ウソ」っぽさを前面に出してしまうんです!

「うん! ゴマスリだからさっ(笑)」と言うか、

もしくは、

ゴマをするしぐさをしながら・・・

「いやぁ縲怐Aホント
 キミって、ホントにかわいいねぇ縲怐I
 まるで、シャラポアのようだよ」

って、
明らかにウソっぽく。(笑)

実は、
中国にも「ゴマスリ」という言葉があるんですよね。

でも、あまり使いません。
だって、中国人はゴマスリが苦手だから。

そこを、
敢えてやってしまいましょう。(笑)

中国人でもやらないことを、
外国人の我々がやるとどうなるかというと、

(苦笑)もしくは、「ぷっ」という
笑いが起きること間違いなしです。(笑)

「この人、面白い人だなぁ」
そう思わせたらしめたもの。

中国人のココロを十分つかんでいますよ。

さあさあ、
今日の中国語フレーズです。

【日本語】
 「ゴマスリだから」

【中国語】
 paimapi.GIF

 *このフレーズ単体は「ゴマをする」という意味ですが、
  前後の会話やり取りに合わせれば「ゴマスリだから」という
  意味でも使えます。

実は、この「ゴマスリ」・・・
過去に、あるロシア人にやられたことがあるんです。

金髪で、背が高く、目が青色で、
明らかに日本人と異なるロシア人がゴマスリのしぐさをしながら、
「あなだ、ガッゴイイネェ縲怐v
って、こちらに近づいてくるんですよ。(笑)

え!? ロシア人がゴマスリ!?
違和感ありすぎで、かなり笑えました。(笑)

そんな、彼も日本人とフレンドリーになるために、
頑張って覚えた日本語の1つなんですかね?

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年10月09日

中国語講座:わたしと同じでしょ!?

あの芸能人かわいいね? かっこいいね?
あの人、仕事できるんだよね。
あの人、ホントお金持ってるんだからさ。

という人の噂話。
中国人同士でもよく話します。

でも、そういう話を聞いて、
 
「ああ、確かにかっこいいね」とか、
当たり前の受け答えをするもいいけど、

たまに、こう言ってみると、
中国人の反応が面白いんですよね!

中国人:「あの芸能人かっこいいね?」
  
あなた:「そう?
     フッ、それなら、わたしと同じでしょ!?

ものすごい強気。(笑)

これを聞いた大概の中国人は、
「プッ」と噴き出してしまいますよ。

中国人の人達って、
自分をよく見せようとして、
自分の自慢話をよく話すんだけど、
今回のように人の話に便乗して、自分をよくしようという話は
あまりしないんですよね。
(私は一度も聞いたことが無いです)

まあ、ともかく
あまり言わないんだったら、
こちらが言っちゃいましょうか?(笑)
 
中国人のココロをつかむには、中国人が言わないような
意外性のあるフレーズをぶつけてみると良いんです。

たとえば、あなたが三枚目でも、
二枚目と同じだ。と堂々と言えば、
それは、カッコイイということになる。(多分)
 
さあ、
ということで、今日の中国語フレーズです。

【日本語】
 「そうか、それなら、私と同じでしょ!?」

【中国語】
 genwo.GIF

この、「跟我一様」はホントによく使います。
これで「わたしと同じ」という意味。

「我」を、「他」に変えれば、
「跟他一様」で、「彼と同じ」という意味に変わります。

中国語検定3級によく出てくるフレーズでもあります。
ホントによく使うので、しっかり覚えておきましょうね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年11月27日

中国語講座:あんまり気にしてないよ

皆さんが、よく使う中国語の中で「没問題」というフレーズがありますよね?
今日は「没問題」を否定してみまししょう。(笑)

 「没問題」は、皆さんもご存知の通り、「大丈夫」、「問題ない」とか  「OKだよ」という意味を持っていて、相手からの確認に対して  ポジティブな回答をする時に万能に使えるフレーズなんですよね。

 でも、先日ある日本人とある中国人が話してるのを聞いて、
 ああ、こんなケース(以下)の時には使うべきじゃないかなぁと
 思いました。

 例えば、相手から、
 「少し言い過ぎちゃった、ゴメンネ。気にしてる?」と言われた時、
 「没問題」と答えると・・・

  相手:「少し言い過ぎちゃった、ゴメンネ。気にしてる?」
  あなた:「大丈夫」

 という意味になりますね。
 一見、会話は成立しているように思えますが、
 相手は、「気にしてる?」と聞いてるので、
 「気にしてる or 気にしてない」という形で、
 「Yes、No」で答えてあげなきゃダメですよね。

 「気にしてません」と答える時に
 よく中国人が使うのは「不在意」なんです。

 不在意 [ bu(4) zai(4) yi(4) ] 

 よく会話の中で出てくるので覚えておいた方が良いです。

 あとは、「不在意」の過去形、「没在意」という言い方も
 ありますね。

 没在意 [ mei(2) zai(4) yi(4) ]

 例えば、
 「あの件は、全然気にしてなかったからね」等と、
 過去のことを思い出して答える場合は「没在意」が良いでしょうね。

 じゃあ、
 「あんまり気にしてない」と、少し曖昧気味に
 答えるには何と言えばいい?
  
 さあ、それが今日の中国語です。
   
  buzenme.GIF

  meizenme.GIF

 このフレーズの中に出てくる、
 不怎幺 は、「そんなに縲怐@ない」「あんまり縲怐@ない」という
 意味です。

 これは、会話の中ではよく使うのですが、中国語参考書には
 あまり出てきません。

 しっかりと覚えておくと良いでしょう。
 お友達に中国人の方がいたら、、、ぜひ使ってみてくださいね。
 やっぱり、覚えてもすぐに使わないと忘れちゃうものですからね。

 それではまた。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年12月12日

中国語講座:四捨五入したら30歳だね と言うには?

突然ですが、質問です!!
 
「皆さんが働いてる会社の、
 従業員の平均年齢はいくつでしょうか?」

35歳? 30歳? それとも25歳?

私が働いてる会社の平均年齢は、ですね・・・
ズバリ!! 40歳ぐらいです。(笑)
工場なので、若干、平均年齢が高いんですよね。

でも、中国に設立した工場の
中国人の平均年齢は、ビックリすることに、
28、29歳ぐらいなんですよ。

え? なに、この差!?
日本と中国で10歳以上も違うんですよ。

というのも、中国の工場設立は2001年で、
当時、大学を卒業した人ばかり採用したので、
今、27、28歳の人がとても多いんです。

これだけ、年齢が離れてると・・・・
現地スタッフから、
「おっさん」って言われることが多いんです(笑)

私は、まだ30歳なんですけどね・・・
ついこの前のメールでも、冗談で「おっさん」って入れて
くるんですよ!!! (笑)

確かに、最近疲れ気味だし、
その疲れも抜けにくい身体になってきた・・・

けど!

あなた達と2、3歳ぐらいしか変わらないじゃないの!?
それなのに、おっさん?

あなた達だって、
「四捨五入したら30歳じゃん!!!」

・・・四捨五入したら30歳?

これ、中国語でどういうんでしょうか?
興味ありませんか? 私はものすごい興味あります(笑)

さあ、勉強してみましょう。
   
【日本語】
 あなたの年齢も、四捨五入したら30歳なんだよ。

【中国語】
 sisyago.GIF

いかがです? 色々使えそうでしょ?
もし、四捨五入したら「40歳」と言いたい場合は、
「30歳」のところを「40歳」にしてくださいね。

このフレーズはビジネス以外でも使えます。
例えば、中国人の彼女と付き合ってる男性諸君。
付き合ってる中国女性は年下じゃないですかね?

いつも、おじさんって言われて、悔しい思いをしてませんか?(笑)
言われてばかりじゃなくて、
たまには↑のフレーズで言い返してあげましょうよ。(笑)
 
あと、↑のフレーズは少しキツイ言い方なので、
最後に「拉」をつけるとやわらかくなります。コチラ↓
 
【日本語】
 あなたの年齢も、四捨五入したら30歳なんだよね。

【中国語】
 sisyago2.GIF

もし、冗談を言い合えるようなお友達がいるのなら、
冗談で言ってみるとよいです。かなりウケますよ。

実際に私は、いつも馬鹿にしてくる中国人のお友達に
冗談で言ってみたんです。

大ウケ(笑)

しかも、ワザと
「キミを傷つけないように「拉」を付けてあげたんだよ
 私の優しさに感謝しなさい(?)」

と解説してあげました。(笑)

優しいね、ありがとう・・・

とは言わずに「悔しい!!!」
って言ってましたが。(笑)

色々使い道はあると思います。ビジネスでも、恋愛でも。
ぜひ使ってみてくださいね。それではまた来週。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年01月28日

中国語講座:睡眠学習です

「あなた、中国語上手ですね?
 どうやって中国語を勉強してるんですか?」

 中国人の友達から、
 こんなことを聞かれたことがあります。

 「毎日参考書を読んだり、CDを聞いてるのさ」
 「スクールに通ってるよ」
 「中国出張が多いから、現地で勉強してるよ」

 は、一般的な答えですね。

 でも、その当時、私は変わった勉強法をしていました。

 夜、寝る前にCDを流しっぱなしにして・・・
 ひたすら流すだけ。

 それは・・・

 ズバリ、

 「睡眠学習です!」(笑)

 その当時、
 忙しくて時間がなかった私には、
 勉強時間は、寝てる時ぐらいしか確保できなかったんですよね。

 ひたすら睡眠学習をしてました。

 それで、
 効果があったかというと、
 ごめんなさい。正直、あまり無かったかなぁ。(苦笑)

 しかも、睡眠学習のせいで、
 眠りが浅くなったせいか、
 朝起きると、疲れが残っていた感じすらあります。(笑)

 でも、まあ、

 中国人の友達からの
 「あなた、中国語上手ですね?
  どうやって中国語を勉強してるんですか?」 の質問に、

 「睡眠学習です!」と答えたら、

 とんでもないぐらいビックリしてました。(笑)

 「え? そんな勉強方法あるの?」
 「みんな、みんな、
  モンリーさんがこんなこと言ってるよー」って。(笑)

 つかみはOKでしたね。
 (あの芸人さんがよく言うコメントですが)

 中国人の意表をついた受け答えとして、
 「睡眠学習です」というフレーズは、ぜひオススメです。

 もし、「どんな勉強してるの?」と、
 聞かれたら、冗談で答えてみてください。

 相手の反応が面白いですよ。

 もちろん、
 そんな勉強をしたことが無い人は、
 その後で、「開玩笑(冗談だよ)」と訂正しておきましょう。
 
 【日本語】
  睡眠学習ですよ

 【中国語】
  suimin1.GIF

 「睡覚」が寝るという意味、
 「学習」が学習という意味であることは分かりますよね?

 では、「着」は?

 実は、
 「縲怩オながら」という意味なんです。

 「睡着覚学習」で、「寝ながら学習する」=「睡眠学習」です。

 面白いですね。
 しっかり覚えておきましょう。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年02月13日

中国語講座:お友達のことを何と呼ぶ?

さぁ、イキナリですが質問です。
「あなたは、中国人のお友達のことをどのように呼びますか?」

 (A):呼び捨て
 (B):さん付けする
 (C):Mr.を付ける

実は、名前の呼び方1つで、
中国人のココロをつかめるかが、大きく変わるんですよね。

 
この質問は、あなたが中国人のココロをつかめるかどうかの
テストだと思ってください。

例えば、
【(A)を選んだあなた】

「やぁ、王!」 (私のリアル友達、王さんを例にしました)
 みたいな感じでしょうか。
 呼び捨てだと、何だか、ちょっと冷たい感じがしますね。^^;

【(B)を選んだあなた】

「やぁ、王さん!」
 うん、日本人に馴染みやすい「さん」なら、
 呼ばれた方としても良い関係に思えますよね。

【(C)を選んだあなた】
 
「やぁ、Mr.王!」みたいな感じでしょうか。
 って、そもそも、こんな呼び方する人いないですよね。(笑)
 なぜ、中国人に対してわざわざ「Mr.」なんでしょうか。
 欧米かよ! と、突っ込みたくなりますね。(笑)

さあ、一通り解説しましたが、
正解を述べましょうか。

正解は・・・

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

「ありません!(笑)」 

実は、どれもNGなんですよね。
答えは、、(D)です。
あれ? そんな選択肢なかったのに・・・。
ズルイですね。(笑)

実は、私がオススメするのは、
名前の前に「小」を付けるというやり方です。

例えば、王さんには、「やぁ、小王!」でしょうか。

実は、中国語を勉強してる人なら知ってると思いますけど、
「小」は、仲の良い中国人同士で使う呼び方なんですよね。
 
ポイントは「仲の良い中国人同士」です。もちろん初対面では使いません。
でも、逆に、私は初対面の時しか使いません。(笑)
初対面が終わると、「(A)」の「呼び捨て」に変わります。

使用する順序が完全に正反対ですけど、
私は、この方法で、中国人のココロをつかむことができると
自信を持って言えます!

それでは、なぜ、私は、仲良くなった後にしか使わない「小」を
初対面で使うのでしょうか。解説しましょう。

そのポイントはですね、初対面の特性を上手に
利用したものです!

初対面とは、お互いに、距離をとりつつ、相手の様子をうかがっている
ものですよね。
特に、私は人見知りが激しいので、初対面はもの凄く警戒心が強いん
ですよ。(笑)

「この人は、どんな人なんだろうか? 過去にどんなことを経験したのだろうか?
 これから、仲良くなれるのだろうか?」

色々考えれば、考えるほど、不安になりますよね。不安になれば、
なるほど、人間は、無意識のうちに距離を取ろうとする作用が働くんですよ。

そんな時に、、、
「やぁ、小王!」

こう、話しかけると、それを聞いた相手は、
「あれ? 私達って、初対面だよね?
 初対面なのに、どうして、小王なんだろ。」と不思議がるんですよ。

でも、何度も、何度も、
「小王」と言い続けてると・・・

「わぁ、この人は、本当に親しげに話しかけてくるなぁ。
 過去に出会った人にはいないタイプだね・・・。
 日本人は、みんなこんなタイプの人が多いのかな?
 何だか、仲良く出来そうな感じだよ。」

と、少しずつではありますが、
警戒心の壁が無意識のうちになくなってきちゃうんですよね。

さらに、これは、我々、日本人だから出来る特権だと思います。
なぜなら彼らの日本人に対するイメージは、厳しい、スケベ(笑)、
腹が立つ 等、
良いイメージを持ってる人が少ないんですよね。

無意識のうちに、その距離の壁が、ものすごく厚くなっているんですよ。
(中国人の友達と話しててそう感じました)

そんな、悪いイメージを持っている人が多いのだから、
逆に、初対面で「実は良い奴なんだ」とイメージのギャップを
与えてしまえば、チャンス到来だと思っています。

だからこそ、初対面はフレンドリーに、親しげに名前を呼ぶことから
始めることが、とっても重要なんですよ。

名前の呼び方から入り、相手の悪いイメージを一度でもぶっ壊してしまえば、
仲良くなるのは簡単です。

日本人は、人間関係を地道に作っていきますが、
この方法は、一気に相手の懐に入り込む戦法です。

まるで、泥棒みたいですね。(笑)
まあ、泥棒だろうが、相手のココロをつかむ泥棒なので、
良いことをしてるんじゃないですかね?(笑)
 
という事で、名前を呼ぶときには、初対面では「小」をつけましょう。
仲良くなってきたら「小」を外しましょう。

あ、そうそう、
なぜ、「小」を外すか、解説してなかったですね。

それは、中国人同士でもあまり「小」を使わなくなってきてるんですよ。(笑)
だから、私も恥ずかしくて「小」を外しちゃいます。(笑)
「小」は、あくまでも初対面で仲良くなるために戦略的に使うだけですね。

あと、注意点を書いておきます。
間違っても、自分よりも年上の人達に「小」を付けるのはやめましょう。

実は、「小」は年下、もしくは同年齢の人達に
親しげに使う名前の呼び方なんです。

年上の人に使うと・・・馬鹿にしてると思われちゃいます。(笑)
それでは、年上の人達は、どう呼べば良い?

あと、恋人のココロをつかむ名前の呼び方は?
それは次回お伝えしましょうかね。

それでは、最後に冗談を書いて終わりにしますね。

私は仲良くなるとありえない、名前の呼び方を使います。
例えば、やぁ、王 大王! [ da(4) wang(2) ]とか。(笑)

これは、どういう意味かと言うと、
まさにそのまま、王だいおう!です。(笑)

明らかに馬鹿にしてますよね。
でも、仲の良い友達なら、向こうも冗談で返してきますよ!
そんな冗談を言えるような関係を築きたいですよね。

一歩踏み込んだ、コミュニケーションを。
ぜひ、トライしてみてください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年03月18日

中国語講座:年上の名前の呼び方

前回、書いた「中国語講座:お友達のことを何と呼ぶ?」の続きです。

今回は、「年上の名前の呼び方についてお勉強していきましょう!」

例えば、
 男性 → 年上の男性に対して、どのように名前を呼べば、相手の
 ココロをつかむこと ができるのか?私なら、こう言います。

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 老兄!! [ lao(3) xiong(1) ]

 日本語訳にすると、「兄貴」という意味ですね。
 でも、ただの兄貴ではなく、尊敬の念と、親しみをこめた
 呼び名になっています。「老兄」とはそういう意味なんですよね。

 これは、初対面でもよく使う単語です。
 私自身も何度か呼ばれたことがありますので、いきなり初対面から
 使ってもOKだと思います。

 基本的には、男性 → 年上の男性に対する呼び名ですが、
 女性 → 年上の男性に対して使ってもOKです。

それでは、女性 → 年上の男性に対しては、
 どのように呼べばいいのか? こちらもお勉強しましょう。
 私が女性なら、こう言います。

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓
 
 哥哥!! [ ge(1) ge(1) ]

 ・・・
 ・・・ え? 哥哥!

 ちょっと意外かなと、思った人が多いかもしれませんね。
 皆さんが知ってる「哥哥」は、自分の兄弟のことを言うと思います。

 でも、「哥哥」には複数の意味があるんです。
 自分の兄弟以外にも、「尊敬するお兄さん」に対しても使えるんですよね。

 例えば、「NHKの歌のお兄さん」。
 「歌のお兄さん」に対して尊敬の念を抱いていれば、
 「哥哥」と呼んでOKです。没問題ですよ。

 基本的に、この「哥哥」は、
 女性 → 年上の男性に対して使います。

 それでは、男性 → 年上の男性に対して使えるのか? というと、
 使ってる場面は一度も見たことがありません。
 恐らく、使えないかなと思っています。

 また、この「哥哥」は、恋人に対して使うこともできるんですよね。
 少し甘えた感じで、女性 → 男性の恋人に「哥哥」と呼ぶことがあります。
 中国人の恋人がいる女性は、ぜひ使ってみてくださいね!

 面白いですね。皆さんが中国語初級の頃に覚えた「哥哥」は、幅広い
 意味を持っているんです。中国語で、実姉妹のお姉さんという意味を持つ
 「姐姐」は、ここまで幅広く対応していません。

 「哥哥」は特別な単語なんですね。
 普段当たり前のように使ってますが、この機会に辞書を見て、1つ1つの
 意味を再確認してみるのも面白いと思いますよ。

 最後に、「哥哥」に関係する話を1つしておきます。
 中国人は本当に「哥哥」をたくさん使います。
 それが、日本人を混乱させます。(笑)

 例えば、家族の紹介の時に、「哥哥」と言われると、、、
 我々日本人からすると、「兄弟の紹介してしてくれているんだ」
 と思いますが、

 実は、遠い親戚だったりします。(笑)

 私はこのカラクリが分かるまで相当時間がかかりました。 

 中国人は基本的に一人っ子が多いので、「哥哥」と紹介された場合は、
 まず「本当の兄弟ではない」と、疑ってください。

 本当の「哥哥」? と突っ込んだ質問をしてみると、
 「親戚だよ。」という答えが返ってくると思いますね。

 さて、今回はこれでおしまい。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年03月27日

中国語講座:ケチですね

今日、皆さんと一緒にお勉強するフレーズは「ケチですね」です。

このフレーズは、女性→男性に言う機会が多いんじゃないですかね。

例えば、中国人の男性と食事の約束をした。
中国人男性に、ご馳走してくれると思っていたのに、
「じゃ、割り勘でお願い」と言われてしまった・・・。(笑)

そんな時、ちょっとした冗談で言ってみてください。

【日本語】
 あなた、ケチですね縲怐B

【中国語】
 xiaoqi.GIF

語尾の「口阿」は、日常会話でよく使うんですけど、
語気を和らげる働きがあるんですよね。

今回のフレーズ、「ケチですね縲怐vは、冗談で言ったことなので、
冗談っぽさ、甘えを入れるために「口阿」を追加しました。

もし、おごってくれなかったことに対して、
真剣に問い詰めたい場合・・・
例えば、「なぜ、ゴチそうしてくれないのか!?」
「あなたは、本当にケチですね!!」と怒りの気持ちを込めたい場合は
「口阿」を外してくださいね。(笑)

え・・・っと、
多分、そんな人はいないと思いますけどね・・・。(笑)

また、この「ケチですね」=「小気」は、
恋愛シーンでも使えます。

例えば、恋人同士で、
デートの約束をした。

日にちは決めたけど、場所はまだ。
「じゃあ、何処に行こっか?」と、女性→男性に聞いた時、
男性は「ヒミツ!」と答えてきた。

そんな時、「小気!」=「ケチ!」と、
冗談で言うのもOK。

「ケチですね」=お金に関係することじゃなくて、
ヒミツを持ってて、それを口に出さない。
そういう時の返しにも使えるんですよね。

他にも、仕事で、中国人スタッフに「これ、どういうことですか?」と
仕事に関する質問した時、回答をしぶってきたら、
「小気!」=「ケチ縲怐vと言ってみる。

「え縲怐Aケチじゃないよ縲怐vと、
相手が慌てる姿が想像つきますね。(笑)
十分使える返しだと思います。

他には、
相手が回答をしぶってきたときの対応として、
「私が知ってるあなたは、ケチじゃない」だから教えて欲しい!

こういう返しでもOKだと思いますよ。(笑)

多分、相手は答えざるを得ないんじゃないですかね?(笑)

「私が知ってるあなたは、ケチじゃない」の中国語はコチラ↓
 xiaoqi2.GIF

簡単なフレーズで、かつ、冗談っぽい要素を持ってるので、
普段の会話で多く使えば、相手との距離も短くなると思います。

ぜひ使ってみてくださいね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年04月22日

中国語講座:明日があるさ

今日は、仕事や恋愛で嫌なことがあり、
ヘコんでる中国人を慰めてあげるフレーズです。

私がヘコんだ時に、いつも思い出すフレーズは、
「明日があるさ」です。

このフレーズは、坂本九さんの曲で有名ですよね。
若い人には、ウルフルズ、ダウンタウンやココリコ、藤井隆等が
結成した、「Re Japan」が一般的かもしれませんが。

ヘコんだ時とか、辛い時に、このフレーズを思い出すと、
へコんでも仕方がない。よっし頑張ろう!と思うものですね。

それは、中国人も一緒のようで、
実際に、私のお友達の中国人が身体の調子を壊し、
何度か入院することがあったんですが、その時に「頑張ろう」
「明日があるさ」と声をかけたことがあります。

その時の「明日があるさ」は今でも忘れない。
感謝してるといわれたことがあります。
人を元気にするフレーズは、万国共通なんですね。

さあ、
その「明日があるさ」。
中国語で何と言うんですかね?

【日本語】
 明日があるさ

【中国語】
 qidai.GIF

う縲怩Bとても前向きなフレーズですよね。
中国人のお友達がヘコんでる時にはぜひ使ってみてください。
 
特に、現地で働く日本人の方々は、ぜひ覚えておいてください。
私が見てきた日本人は叱ってばかりの人が多く、(全てではありませんが)
中国人スタッフとコミュニケーションをとるのにかなり苦戦してました。

現地スタッフがヘコんだ時のケアや、モチベーションを上げるためには
こういうフレーズも必要ですよ。ぜひ覚えておいてください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

About 中国人のココロをつかむには?

ブログ「10秒でココロをつかむ中国語講座」のカテゴリ「中国人のココロをつかむには?」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは中国に行ってみようです。

次のカテゴリは中国語検定です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35