中国人と一緒に仕事をしてて、
「おっ! コイツ、なかなかいい仕事っぷりだな」と感心したとき
どんな誉め言葉をかけてあげるのか。
一般的にはこう言いますね?
「很好 hen(3) hao(3)」
「その仕事っぷりは、素晴らしいよ!」
「いいね。いいよ。最高だよ。OK、OK」
そんな意味の「很好」という返しを使う。
でも、どうせ誉めてあげるんだったら、
もっと、もっと、とことん誉めてあげなきゃ。
特に、中国人は自己中心的な考えを持つヒトが多く、
とにかくヒトよりも自分。自分にハッピーが起こることを一番喜ぶ。
そんな中国人の性格なのだから、誉めるんならゼッタイこれ。
「太好了! tai(4) hao(3) le 」
しかも、お笑い芸人が「なんでやねん!」とツッコミをいれるように
勢いのある口調で言うのがグッド。
「太好了!」を聞いた中国人は
「え? そんなに誉めてもらえるの?」とキョトンとした顔をする。
なぜかっていうと、
「很好」よりも、もっと大げさで
「スッゲー。おまえ、スゴすぎるよ。かなわないよ縲怐B」という
意味なのだから。
さらに補足すると
大きな案件よりも、どうでもいい小さな案件をこなした時に使ってあげると、
より威力を発揮する。
例えば、
ただコーヒーを入れてきてくれただけのときに
ここぞというばかりに「太好了」をぶつける。
「え縲怐Aこんな小さなことにも「太好了」かよ。」
「それは誉めすぎ」
「そんなに誉めなくてもいいよ」
「また、課長の得意な誉め殺し作戦だな。」
「そういうおだてにのりませんよー。」
なんて、フレンドリーな会話に展開されていく、
まさに、お互いが親密になるための可能性を秘めていて、
険悪ムードを吹っ飛ばす突破口になるかもしれない、
そんな威力を持つ「フレーズ」。
これは、仕事だけじゃなくって、恋愛にも、友達にも
他の場面でも応用可。
恋人なら、
「プレゼントをもらったときの嬉しさの表現として」
「デートで、チョットしたありがとうの後に言ってみたり」
友達なら、
「ゴチソウしてもらったとき」
「悩みを聞いてくれたとき」
「的確なアドバイスをもらったとき」
どのシチュエーションにも応用可。ぜひ使ってみてくださいね。
さあ、これで、あなたの、中国人とのコミュニケーションは
バッチリかな(?)
コメント (2)
初めましてm(_ _)m
褒め殺し、楽しく読ませていただきましたっ!
様々なシチュエーション例も書かれていてすっごく分かりやすかったです!
10月から勉強を初めて最近壁にぶち当たっていたので、ちょっと勉強が楽しく思えるような内容でした。感謝です♪
また遊びに来させてもらいますね!
投稿者: おまさ | 2006年01月04日 02:45
日時: 2006年01月04日 02:45
感想ありがとうございます。(^^)
中国語に限らず、語学はやっぱり楽しく勉強できないと、挫折しちゃいますからね。今も、また挫折気味なので、こうしてブログを書くことで勉強へのモチベーションを何とか維持しています。。。お互いに頑張りましょう!!
ぜひまた遊びに来てくださいね。
その時までにはコンテンツも増やして
おくように頑張ります!!(^^)
投稿者: モンリー | 2006年01月04日 11:45
日時: 2006年01月04日 11:45