今日は、
仕事が忙しすぎて疲れてたり、仕事がうまくいかなくて悩んでいたり、
悔しくて泣いていたり・・・
そんな落ち込んでいる中国人を慰めてあげるフレーズです。
ただし、どちらかというと本気で落ち込んでいるよりも、少し元気がないなぁと
思うときに元気を与えてあげるフレーズと考えてます。
さあ、実際に使ってるシーンを見てみましょう。
竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・
「どうした? 悩んでいるのか・・・?
なにがあったんだ・・・?
そうか・・・。そんなことがあったのか。
でもな、そんな小さなことで悩むことないんだぞ!!
あのな・・・
・
・
・
いい子だから泣かないでよ縲怩i笑) 」
竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・
はい! 元気が出てきますね(?)
私は、このフレーズで数多くの中国人を元気にしてきました。(笑)
さあ、この「いい子だから泣かないでよん」の
中国語を見てみましょう。(笑)
(1)中国語
(2)日本語
「いい子だから泣かないでよん」
このフレーズで、「いい子だから泣かないで」という意味を持つんですね。
ちなみに、「乖」単体では「おとなしい」「素直である」という
意味を持ちます。
この単語を2つ続けて「乖乖」とすると、
「おとなしくしててね」という意味で、恋人同士でよく使います。
「乖乖!」と言われたら、
「我毎天乖乖(毎日おとなしいよぉ縲怐j」と返せばOK。
でも、おとなしくなかったらこう↑返しちゃダメよ。(笑)
わりと、用途の多い(?)
フレーズなのでぜひ覚えてくださいね。