メイン

これだけ知っとこ! アーカイブ

2005年12月24日

管理人ってこんな人

『10秒でココロをつかむ中国語講座』のモンリーです。

わたしが初めて中国に訪れたのは2003年10月。
その後、仕事やプライベート旅行で、滞在歴は延べ2年ぐらい。

将来の夢は、『中国でビジネスを立ち上げること』!!
そのために現在、製造業で設計や製造ノウハウを習得してます。

日々、中国人と仲良くなるための方法を考案中。
メルマガ たった10秒でグッとココロをつかむ中国語講座発信中。

わたしの自慢は、よく中国人に間違えられること。(笑)
どうも見た目が中国人にそっくり・・・みたいです。
悲しいかな。日本語を使うと「日本語がお上手ですね?」と言われたこともあります。(笑)

オイオイ日本人だって・・・(汗)

中国人のタクシー運転手とお話している時に、聞き取れない単語があって、「もう1回話してください」とお願いしたら、「2度も言わせるなよ!」って怒鳴られたこともあります。(汗)

あのー、わたし、日本人なんですけど・・・(汗)

まぁ、
そんな感じで(どんな感じだ 笑)
中国好きで。どうぞよろしく。


ハンドルネーム モンリー

年齢 29歳

メアド monry@thb.sakura.ne.jp

仕事 5年間ITインフラ担当。現在は製造業で設計・製造の業務企画。

趣味 中国語、旅行、サイクリング、お酒(笑)、あと資格集め。

保有資格 中国語検定2級、CCSA、MCP(Win2003)、
     情報処理2種、初級シスアド、ドットコムマスター☆

音楽 台湾ポップスのS.H.E、フィッシュリオンが好き。

好きな言葉 悔いのない人生!(人生一度キリ!常に戦っていたい!!)

mixi始めました。誰か友達になって。(笑)  arrow03rora.gif Myミク募集中

翻訳サイトの意訳精度

日中翻訳ができるサイトを集めてみました。
それぞれの翻訳精度がいかがなものか。例題をぶつけて翻訳差をチェックしてみます。
ただ、簡単なお題をぶつけても面白くないので、翻訳サイトが苦手だろうと思える「意訳」をさせてみたいと思います。

お題は、前回のブログに書いた
houniao.gif
こちらです。

このフレーズを正しく翻訳できる辞書&サイトは間違いなくないと思ってよいでしょう。もしできたらすごい精度を持っていると思います。
(注)このデータは2005.12.24時点です。翻訳精度は日々進化していきますので、最新の状態は皆さんが確認してみてください。

 (1)日中エキサイト翻訳
  翻訳結果)⇒「あなたの愛飛はとても遠い」

 (2)infoseekマルチ翻訳
  翻訳結果)⇒「あなたの愛は飛ぶこととても遠い」

 (3)中国語翻訳Livedoor
  翻訳結果)⇒「あなたの愛は飛ぶこととても遠い」

 (4)OCN翻訳サービス
  翻訳結果)⇒「あなたの愛は飛ぶこととても遠い」

 (5)自動翻訳マジカルゲート
  翻訳結果)⇒「あなたの愛飛はとても遠い」

 (6)ワールドリンゴ
  翻訳結果)⇒「あなたの愛は非常にずっと飛ぶ」

残念ながらどれも的を得た翻訳じゃなかったですね。
翻訳サイトは、機械的なせいかストレートな中国語の翻訳にはべらぼうに強いですが、やはり意訳には弱いですね。もう少し意訳用の辞書も用意してくれるとありがたいものですね。

今後を見守りたいものです。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月12日

みんなのホームページを中国語にする

今日は、新しい勉強法を考えました。

普段、みなさんが見ているページ。
たとえば、スポーツニュースや、
芸能ニュース、コンピュータ情報、
これらがみーんな中国語だったとしたら。

これぞ、中国語を勉強する願ってもない
チャンスになるのではないでしょうか。

今日は、みなさんが見ているホームページを
中国語に変えてしまおう! そんなお話をします。

★ 翻訳してしまおうサイト ★

簡単にネットで翻訳できたら、
どんなにラクなものか。

でも、そんなサイトあるわけない・・・

・・・と思っていたら、

実はあったんですね!(ワザとらしい 笑)

エキサイトのサービス:
 あなたのホームページを中国語に」をつかえば、
あなたの好きなホームページをみな簡単に中国語化できるんです。

それでは、実際にそのサービスを使ってみます。
「あなたが見たいホームページ」

そう、きっとこのホームページだと思います。

はい、中国語化されたわたしのホームページです(笑)。

え? 見たくない!?
そ、そんなこと言わないでよ・・・

ホラホラ、チョット強引ですけど、見せちゃいますよ(笑)↓↓
10秒でココロをつかむ中国語講座:中国語版

ホラホラ。ちゃんと中国語でしょう?

って、うんうん。文字化けが多いですね。
「・」は、すべて文字化けの結果です。
なぜ文字化けしたんだろうか・・・。

エキサイト(ヘルプ)によると、
文字化けは、ホームページの作り方によって起こる。

つまり、わたしのホームページは作り方がヒドイって
ことですね。
強引に見せといて悲しすぎる。(> <)

それならばと、怒りの矛先をエキサイトにぶつけてみました。
おたくのサイトはどうなのよ!? ちゃんとキレイに中国語化されてる?

さぁ、どうなの!?

エキサイト:中国語版

か、完璧やないの・・・。(涙)
さすがにサービス提供元だけあってしっかりしてますね。ク、クッソー

ちなみに画面右上のURL欄にURLを入れて「翻訳」ボタンを押すと、
下のフレームに中国語翻訳されたホームページが出ます。

試しにwww.yahoo.co.jp と入れると。
Yahoo:中国語版

きちんとYahooのホームページ(中国語翻訳後)が出ます。
Yahooも文字化けがなくきちんと出ていますね。

もうお気づきかもしれませんが、
翻訳されたサイト以外で、そこからリンクしているページも
全て中国語に変わってるんですよね。中国語オンリーのページばかりです。

Yahooからスポーツを選んでいくと、その先のスポーツ情報も
きちんと中国語になっています。

中豪語を勉強する気で見る場合は、
別ウィンドウで日本語サイトを開いて、
中国語のサイトと見比べてみると良いですね。

ただし、翻訳は機械的にやっているので意味が間違っている
単語もいくつか見られるので、そのあたりは注意して活用してください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月18日

資格でモチベーションUP

中国語習得度の目安となる、
中国語検定試験の申し込みが1/1からスタートしましたね。
 中国語検定試験

皆さんは、申し込みましたか?
わたしはさっそく申し込みました。

この試験については、賛否両論があるのは事実。
色んな掲示板で、議論がされているのを目にしています。

確かに、会話重視の試験というよりも読み書き重視の試験。
日本の外国語学習が読み書きを重視し、会話を重視しない、
まさに典型といった試験だと思います。

だから、中国語検定の資格をもっていても、
日本の企業にはあんまり相手にされないという考え方も理解できます。

でも・・・ 気付いているでしょうか?

資格には、
「中国語の習得度の証」という意味のほかに、
もう1つ重要な意味があるんです。

もし、

 (1)まだ初心者だから。
 (2)試験クリアまでのレベルに達してない。
 (3)試験って面倒。
 (4)お金がもったいない。

そんな理由で、資格を受けようとしないのなら、
この機会にぜひ改めなおしてください。

資格にチャレンジすべきヒトは、むしろ

 中国語を勉強したヒトというわけじゃなく、
 むしろ、これから勉強しようとしているヒトなのです!!

なぜなら、
資格を申し込む。
 →つまり、お金がかかることになります。

中国語検定は1級で9,000円ぐらいかかります。
もし、落ちたら9,000円という大金をドブに捨てることになるんです。

だったらどうするか。
 →必死になって勉強するしかないでしょう? (笑)

勉強すれば、
 中国語なんか、一気に上達しちゃいますよ!!

要は、勉強しなきゃいけない環境を作ればいいんです。
そのために、先に資格を申し込んでしまう。

資格は、
勉強するためのモチベーションアップとして
活用すればいいんです。

人間、追い込まれれば必死にもがきます。
逆に、追い込まれないと動かないのが人間でもあります。

モチベーションが上がらないヒトは特に
先に、勉強しなきゃいけない環境を作ってしまうこと。
そうなれば、自然と勉強しなければならなくなってしまいます。

実際にわたしは3ヶ月で日常会話ペラペラになってしまいました。
こんな、へっぽこ文章を書いているこのわたしでも
合格しちゃったんですから(笑) みなさんも必ずできるハズです。
こちらにノウハウあり↓↓
3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月22日

中国の女性に人気の資生堂

今日は、中国の「資生堂」について書いてみようと思います。
中国にも「資生堂」ってあるんですよ。知ってました?
しかも、資生堂は、中国の女性に大人気の化粧品なのです。

★ 資生堂人気のヒミツ ★

資生堂は、上海や蘇州など、都心部の大手デパートには、
資生堂専用コーナーがあるぐらい、中国では大人気です。

人気のヒミツは何かというと、
 (1)肌に優しい。
 (2)塗っている感じがしない。ナチュラル。
だそうです。

他の化粧品=「中国製や外国製」は逆に
 (1)肌に馴染まない。
 (2)いかにも塗っている感じがする。濃い。
という厳しい意見があるからです(人によりますが)。

しかし、資生堂の化粧品は割高です。
他の化粧品に比べても1割、2割増しは当たり前。
しかも、中国の資生堂は日本の資生堂製品より、関税がかかっているせいか、
1割、2割増しなのです。

他社製品に比べると、
合計で、2割縲怩S割も高いのです。

中国人のお給料で2割縲怩S割増しとなると、
買えるヒトはお金持ちの女性か、飲み屋の女の子ぐらいに
限定されてしまいますね。

だから、中国の女性に何かプレゼントをするときに
「資生堂の化粧品」を渡すと非常に喜んでくれます。
もし購入するのならば現地で購入すると割高なので、
日本で買っていくと良いでしょうね。

★ 本日の中国語 ★

今回は資生堂のお話をしました。
もしかすると、いつか中国女性にプレゼントする日がくるかも
しれませんので、(笑)
今回出てきた単語は抑えておきましょう!

 ・zishengtang.gif

 ・huazhuangpin.gif

 ・pinglun.gif


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年02月02日

中国語学留学でビックリしたこと

留学に行くべきか、行かないべきか。迷ったら、留学セミナに参加したり、留学をサポートしてくれる会社に行って一度話を聞いてみることをオススメします。資料請求と話を聞くのはタダ(無料)ですから。

実際、私もこちら↓の留学サポート会社で話を聞いたことがあります。


感想ですが、本当に話を聞いて良かった!!って思いました!! なぜなら、留学生がどういう方法で中国語を勉強しているのか実態が分かったからです!

私がイメージする留学生は、ひたすら授業を受けて中国語漬けにしているんだろうと思っていました。

でも、違ったんですね!!

留学会社のヒトからは、
とにかく町を歩いている中国人を捕まえて、彼らを講師にして、
会話の繰り返しでレベルUPする。授業以外で勉強できることの方が多いと言ってました。

例えば、
 ・道端で太極拳をしているおじいさん、おばあさんに毎日話し掛けて
  中国語を覚えた。
 ・行き着けの飲食店を作って、そこの店員と世間話をするようになった。
 ・通りすがりの人たちに話し掛ける努力をした。 

華やかのイメージの反面、地道なことの繰り返し。上達するヒトほど、地道なことを疎かにしないということなんですね。とても感心しました。

一度話を聞いてみると考えが変わりますよ!! 話を聞くのはタダですから。

やっぱり、中国人のお友達&恋人ができれば、中国語の上達が早いんです。 中国人の友達を見つける方法をコチラ↓で紹介してます。 中国人の友達を簡単に見つける方法

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年02月12日

中国のバレンタインデー

メルマガ配信中:【たった10秒でココロをつかむ中国語講座】
  → http://www.mag2.com/m/0000179698.html

いよいよ、来週2/14(火)は
qinrenjie.gif
(バレンタインデー)ですね!!

日本では、女性が男性にチョコをプレゼントするのが習慣ですが、
中国のバレンタインはまったく正反対。男性が女性にプレゼントするんです。
 
しかも、プレゼントするのはチョコじゃない。
男性は、なんと!女性が欲しいモノを買ってあげるんです。
指輪だったり、ネックレスだったり最近の女性は、だんだんオシャレに
なってきましたので、それなりに高額なモノをプレゼントする傾向が
あるみたいです。

男性諸君には、やっとクリスマスが終わったと思ったらまたプレゼント。
お金がいくらあっても足りないですね・・・。(笑)

また、プレゼントする時のシチュエーションにも工夫があります。
男性は、赤いバラの花束をプレゼントと一緒に持っていくようですよ。

仮に、花束がなかったら、
私の知り合いは、ムードがないと怒られたそうです。
一緒に買いに行かされたって言ってました。(笑)

やっぱり、1年に1度の大イベントだけあって大切にしているんですよね。
わたしには、チョット過剰すぎるかな?と思いますが・・・ (汗)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

今日2/12(日)は元宵節


2/12(日)、春節から15日目の今日は「元宵節 (yuan(2) xiao(1) jie(2))
という特別な日なんですよね(正しい中国語はこちら↓)。
yuanxiaojie.gif

バンバン爆竹で始まった春節も今日で終わり。今日はそんな終わりを意味する、
チョット寂しい一日だったりします。

その「元宵節」を中国の人たちはどうやって迎えるかというと、
みんなで「元宵団子」というあんの入った団子を食べるんですねぇ。
なんだか日本のお月見みたいな感じです。

ちょうど夜空には春節後、初めての満月が上がっているので、
限りなく近い風習ですね。

じゃあ、我々も元宵節を祝いましょうか。(笑)
元宵団子の作り方はこちら↓辻学園のホームページに掲載されています。
・http://www.tec-tsuji.com/recipe2002/chef/chi/cf0256/index-j.html

料理オンチの私でもできそうなレシピです。興味があるヒトはぜひ試してみては?

ご参考:辻学園ホームページ
・http://www.tec-tsuji.com/chouri/index.html

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年03月12日

1965年の中国紙幣

メルマガ配信中:【たった10秒でココロをつかむ中国語講座】
  → http://www.mag2.com/m/0000179698.html


やったーぁー。やりましたよー!!
ついに、やっちゃったんですよー。
アレ、アレ、アレを手に入れちゃったんですよねー。
そう、そう!!そうなんですよー!

ジャジャジャーン。中国の旧札でーす!
1965年ものです。うっきー。スゴイでしょ!?

・・・え? だ、だからどうした?(汗)

そ、そんな冷たいなぁ。(笑)
日本の紙幣だって1965年ものは持ってるヒト少ないでしょ?
そこを、中国の紙幣ときたら、どうじゃ? スゴイかなぁ?(笑)

ここに写真を載せてます↓↓↓ 興奮して失神しないでねぇ縲怐Bなんて。(笑)

woyibeiziaini.gif

okane2.jpg

これは、10元ですね。
表と裏で2枚です。

真ん中に写っている人たちが誰だかは分かりませんが、
年号は、キッチリ1965年と書いてありますね。
他にも1元や1角などがあります。追々公開していきますね。

あ縲怐Aなんだか中国札コレクターになりそう・・・

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年03月15日

語学・英会話ランキングベスト38位

メルマガ配信中:【たった10秒でココロをつかむ中国語講座】
  → http://www.mag2.com/m/0000179698.html

今日は、みなさんにうれしいお知らせがあります。
この「10秒でココロをつかむ中国語講座」が・・・

なんと!!

「人気ブログランキング」:「語学・英会話部門」で
数ある500ものブログの中からなんと「38位」に選ばれたのですーー!

やったー、バンザーイ。

嬉しいですね!!

って、嬉しいのはわたしだけか??(笑)

記念にランキングの写真を撮っておきました↓
見たいヒトはいつでもどうぞ(笑)

38i.gif

これで、今日はおしまい。
嬉しい気分で閉めさせてもらいます。。。

、、、なんて、
それじゃあ、せっかく見ていただいたのに申し訳ないので、、、

ホワイトデーについて一言。
中国では、ズバリ!ホワイトデーと言う習慣がないんですよね。
そもそも、ホワイトデーの前にある、バレンタインデーの認識が、
日本と中国では違います。

中国のバレンタインデーは男性が女性に贈り物をする日なんですからね。

詳しくはこちら↓
http://chinese.sblo.jp/article/338913.html

となると、ホワイトデーはどうするのだろう??

・・・とくにないんですね。

男性は、女性にあげっぱなし。
そのお返しはもらえないんです。

わたしの友達の中国人は泣いていました。
中国では、男性は女性にプレゼントしてばっか、
自分は何ももらったことがない と・・・ (苦笑)

まあ、それでもお互いに愛し合っているのであれば、いいんじゃないの?
恋人がいるだけ良くて、贅沢な悩みですよ、きっと。

まあ、今日は祝38位の余韻が冷めないうちに・・・
こんな感じでまとめておきます。(笑) それでは。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年03月21日

中国人の時計選び

メルマガ配信中:【たった10秒でココロをグッとつかむ中国語講座】
  → http://www.mag2.com/m/0000179698.html

先日、中国人のお友達と腕時計を見に行ったんですよ。
どうやら彼女にプレゼントしたいみたいです。

腕時計??

どこのブランドがいいの??? そう聞くと、
彼が答えたのは、なんと日本のブランド「SEIKO」でした。

中国では、「SEIKO」というブランドがとっても人気があるみたい
ですね。
SEIKOの腕時計を持っていると、オシャレだなぁと思われるみたい。
なにより、SEIKOの腕時計を身につけていることが、
ステータスのようです。

個人的には、SEIKOの腕時計と聞くと、
少し年配の人向け?というイメージがありますね。
SEIKOなら、若者向けブランド、アルバとかの方が好きかな。
でも、中国では、
腕時計にSEIKOと書かれていることがすっごく重要みたいです。
(アルバじゃダメみたい)

そんな、彼と一緒に腕時計屋に行ったんですが、
SEIKOって、やっぱり女の子向けのデザインがないっす。(涙)
(分かっていたんだけど・・・)
どれも年配の人向け。

色々お店を探したんですけど、やっぱりない。

そこで、あきらめて、
それならば、と SEIKOの別ブランドを勧めました。

たとえば、このWiredのBOAモデルってどうかな?
韓国の超有名な歌手、BOAがデザインした、
限定モデルだよ? オシャレでしょ?

そう教えてあげると、、、

なんと。

驚くことに
こんな答えが返ってきました。


歌手がデザインしたんですか?
彼女は、プロではありません。
心配です。

えーー?? 日本人だったら、BOAがデザインしたと聞くと、
オシャレなモデルだなぁ、買ってみようかなと思うけど、、、

えーーー?

いやぁ、チョット意外な答えだったのでびっくり。(笑)

どして? と聞くと?
腕時計は高い

ずっと長い期間使いたい

芸能人じゃなくて、きちんとしたプロがデザインした方が安全

プロフェッショナル第一主義です。
(↑こんな、流暢な日本語は言いませんでしたが)

という考えみたいです。

おっと、意外な。
って、彼らからしたら日本人の方が意外かもしれませんが・・・(汗)

もし、中国人に腕時計なりをプレゼントする機会があれば、
やっぱり、SEIKO。 で、限定モデルじゃなくてもいいですから
長持ちする、プロ仕様モデルをプレゼントしてあげてください。

で、結局
彼女に何の時計を買ったって?

ふっふっふ。
結局、BOAモデルじゃない、WIREDの
ピンクの時計を買ってました。
 WIREDサイト: →http://www.w-wired.com/

SEIKOいう文字は入っていないんだけど・・・
かわいかったので満足してくれたようです。(笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年07月02日

ミクシー(mixi)はじめました

ミクシー(mixi)で中国語に関する日記を書いてます。

でも、始めたばかりでまだお友達が少ないので、Myミク登録
してくれる人募集中です。(^^;  私は、ここにいますよ↓

【私の探し方(笑)】  ・検索画面のキーワードに「10秒でココロをつかむ中国語講座」と   入れる(以下の画面を参考に)  ・検索ボタンを押す。

  mixi.JPG

見つかりましたか? 見つけたら、遠慮なくMyミク登録してください。 基本的に誰でもMyミク受け入れますよ。 1人でも多くのお友達ができればいいなぁーって思ってます。(^^)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年07月17日

中国のビール

中国のビールというと、有名なのが青島(チンタオ)ビールです。
何処に行っても青島ビールは飲むことができます。
(写真は上海空港のラウンジで)

sake2.JPG

日本のビールとどっちが美味しい!?

そう聞かれると、
多くの日本人は日本のビールと言うでしょうね。
何が違うかと言うと、青島はアルコール度数も低めで、
日本のビールのようなキレとコクがないんですよね!

チョット酔っ払いたい時にも、
なかなか酔えないのがつらいです。(笑)
うーーー、もっと酔いたいんだけど・・・
と思うことがあります。(笑)

まあ、あまりお酒が強くない人には
飲みやすいんじゃないですかね!?

一度は飲んでみてください。

ということで、
過去に飲んだビールの写真を載せておきます。
見つけたら飲んでみてねっ!

016-003.gif 開封市で飲んだ地ビール
これは青島よりはアルコール高めかな。
ラベルの清爽が印象的ですが、そんなに爽やかとは感じなかったぞ(笑)
sake1.JPG


016-003.gif スーパーで買ったジャスミンビール
ジャスミン茶の香りと味がする面白いビール(笑)
味は・・・・ あまり保障しません。
sake3.JPG


016-003.gif スーパーで買った外国のビール
青島に近い味。薄味です。お酒があまり強くない人にはオススメかな?
sake4.JPG


016-003.gif 観光地、周荘で飲んだビール
ギンギンに冷えてて美味しい!! という感想しかないなぁ。
味は、やっぱり薄味。(笑)
sake5.JPG

016-003.gif 蘇州市、商業街で飲んだ生ビール
やっぱり、日本人には生中が最高!! 蘇州の商業街(日本人街)の
レストランで飲みました。
nama.JPG

016-003.gif 蘇州市の呉中区の「家常菜」レストランで
日本のサントリービールとまったく同じ味。この暑い時期には、最高ですね!!
sundry.JPG

016-003.gif コンビニで買いました
アメリカのHeinekenビールそのまま。コンビニで6元で買いました。
heineken.JPG

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月03日

中国人の好きな数字、嫌いな数字


日本人が好きな数字は、
「7」ですよね? ラッキー7とも呼ばれますし。

逆に、「4」と「9」は大嫌い。
「4」は「死」を表わし、「9」は「苦しみ」を
表わすので。

では、
中国人が好きな数字、嫌いな数字って
知ってますか?

中国でもっとも愛される数字、、、
ラッキーナンバーはね・・・

・・・・

・・・・

「8」なんですよね縲怐B
「7」じゃないんです。

どうして「8」なのだろうか?

実は、中国語の「8」の発音が「發財」の「發」と
似ているから。

「發財」は、お金持ちという意味なので、
「8」を選んでお金持ちになりた縲怩「と思ってる人が
多いんですよ。

あと、「8」の次に好かれる数字は
何でしょうかねぇ・・・

実は・・・

「6」なんですよ。

「6」は、「liu(4)」という発音で、
「工作順利」の「利」と発音が似ているから、
「6」を選んで、「工作順調」で「仕事が順調になる」と
思ってるようです。

ちなみに、嫌いな数字は・・・・
何でしょうか?

2つあります。
1つはみなさん納得するだろう数字。
もう1つは「え?」「どうしてこの数字?」と思う
意外な数字です。

さあ、なんでしょう?
何だと思いますか?

実は、
「4」と「7」なんですよ!!

え? 「7」もNGなの? 
そう思った人が多いんじゃないですかね?

そうなんですよ。「4」は、日本と同じで「死」を意味するので、
嫌われる番号。

もう1つの「7」は、
「4」と「7」の組み合わせで、これまた嫌われる番号に
なっちゃうんですよ。

「4」と「7」の発音は、
「si(3) qi(1)」ですよね?

これと同じ発音の単語が「死期」なんです。

「死期」の意味は日本語と同じ「死期(しき)」。
ものすごく嫌われちゃう数字なんですよ。

ちなみに、
わたしは中国で携帯電話を買うときに「7」が多く入った番号を
選んだわけですが、店員さんに何度も何度も「本当にこの番号でいいの?」
「大丈夫?」って聞かれました。(笑)

その時は、中国のバッドナンバーのことを知らなかったので、
どうして「そんなに番号の確認をするのか?」「変な店員だなぁ?」と
思っていましたが、今振り返ると納得です・・・。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月10日

中国で見つけた日本でおなじみのお店

日本でお馴染みのあのお店が、中国にはたくさんあるんですよね!
さあ、コチラです。

ローソン
中国語でローソンって書いてあります(実は、当て字ですが)。
見た目はそのままですね。でも、メニューは全然違うんですよ。
roson.JPG


ケンタッキー
あの有名なケンタッキーフライドチキンです。
中国人は、チキンをよく食べるので若者には大人気なんです!
マックよりも、モスバーガーよりも、ケンタッキーなんですね。
kentaki.JPG


ハーゲンダッツ
上海で見つけちゃいました。コンビニにも売ってるアイスクリーム。
旨そうだったけど、両手に荷物を持ってたので食べれませんでした(^^;
hargen.JPG


リーバイス
コチラも上海で見つけました。
中国人も若い人はジーンズ履きますね。やっぱりリーバイスは人気なんだろうか。
levis.JPG


無印
シンプルなデザインが斬新な無印ブランドです。
コチラも上海で見っけ。中国人にはお値段が高いんじゃないかな。
muji.JPG


ピザハット
こちらは中国人には大人気のお店。
好き嫌いが分かれますが、週末行くとだいたい外まで列が出来てます。
pizalla.JPG


マックとスターバックスのコラボ
上海で見つけたマック。よく見てみると1階はスターバックスが入ってます。
(クリックすると拡大表示します)
macstr.JPG


サイゼリア
すごいですね。大人気。上海でサイゼリアを見つけましたが、
外まで列ができてました。まだイタリア料理は珍しいのかな。
ホントビックリです。
saize.JPG

saize2.JPG

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年12月11日

飲みに行こうって言うのはNG

よく、日本人同士では「今夜飲みに行こうよ!」って、誘うことが多いですよね?

これを中国人に、中国語でそのまま「去喝酒好ma?」というと・・・・
(ピンイン:qu(4) he(1) jiu(3) hao(3) ma?)

あ! それ、ダメ。やめた方がいいですよ。

中国人同士では、あまり「お酒を飲みに行こうよ!」というフレーズを
言わないんです。

お酒を誘うのは、、、
「悩みがある人」で、「悩み相談をしたい」と思われて、
ものすごい重たい飲み会に連れてかれちゃうの?と勘違いされることが多いんですよ。

一般的には、「去吃飯好ma?」で大丈夫です。
(ピンイン:qu(4) chi(1) fan(4) hao(3) ma?)

「ご飯を食べに行こう!」と誘って、お酒を飲むのはNGということは
全くありませんので、(笑)
無難に食事に行きましょう!と言っておきましょう。

特に、お酒を全く飲まない女性ほど、「去喝酒好ma?」は、
変な勘違いの元となります。

「酔っ払い! 嫌い!!」と言われないように、
無難に「去吃飯好ma?」と誘いましょう。

ちなみに、私は中国のビールが大好きで。(笑)
コチラは今までに飲んだビールコレクションです↓
中国の美味しいビール

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年01月07日

女朋友と女的朋友

女朋友」と「女的朋友」。
この2つの単語は、非常にニュアンスが似ていますよね?

でも、
気をつけなきゃいけないのは、この2つは
全然意味が違うんですよね。

では、
どのような意味の違いがあるのか、
このブログを見てくれたあなただけにこっそり教えちゃおうと思います。

一般的に、「女朋友」は、「彼女」という意味を持ちます。
つまり、恋人は「女朋友」なんですよね。

逆に、「女的朋友」は「タダの女友達」なんです。
つまり、恋人ではないのですよ。あくまでもタダの女友達です。

例えば、
「私は女友達がたくさんいる」を、中国語にする場合、
「我有很多女的朋友」と訳せばいいです。
 (「私は女友達がたくさんいます」という意味)

でも、間違えてこれを
「我有很多女朋友」と訳してしまうと、とんでもない誤解を生みます。
なぜなら「私は彼女がたくさんいます」という意味になってしまうのです。

だから、
もし彼女から「あなたは女友達いるの?」と聞かれたら、
ゼッタイに「我有很多女的朋友」と答えましょう。

間違って「我有很多女朋友」と答えてしまうと・・・
「この人、私以外にも恋人がいるんだわ」と、誤解されてしまいますよ。

また、今回「女朋友」と「女的朋友」をとりあげましたが、
「男朋友」と「男的朋友」も同じですよ。

誤解されないようなしっかりとした使い方をマスターしましょう。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年01月14日

ベッカムは中国語で何と呼ばれる?

「ベッカムがアメリカのクラブチームに移籍・・・」

この記事を見て、中国人の友達にメールすることにしたんです。

ベッカムアメリカのクラブチームに移籍するみたいだよ。
移籍金が5年で20億万元だって!!!

って。

さあ、中国語で書くと。

ベッカムが・・・

ベッカムが・・・ ベッカム・・・?

そういえば、
ベッカムって中国語でどう書けばいいんでしょうか?

早速、調べてみました。

soccer.JPG

こちらは2006年ワールドカップドイツ大会に出場した、
選手達です。凛々しい顔立ちですね。

この中にベッカムがいるのは分かりますよね?
さあ、どこでしょう?

正解はコチラ・・・

一番左の列、上から二行目です。

多分、顔を見て分かったと思いますが、
これで、ベッカムと書くんですよ。
bekkamu.GIF

完全に当て字ですよね。
ついでに、他の選手も全員見てみましょうか。

doitsu.GIF

 ingland.GIF

それぞれ、
 ・バラック
 ・カーン
 ・クローゼ
 ・ベッカム
 ・ジェラード
 ・ランパード
 ・オーウェン
 ・ルーニー
 ・テリー(ジョンテリー)

選手ですね。

オーウェンを「欧文」と書くのはかなりいい加減に思えてしまうのは、
私だけ? もうちょっと良い当て字があったのではないでしょうか。(苦笑)

また、テリーが「特里」なのもなぜか寂しい・・・。(笑)

まあ、中国ではサッカー選手の名前もこのような当て字で表現してる
んですよね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年02月24日

え? 2007年はイノシシ年じゃないの?

新年快楽! (あけましておめでとう)

・・・ え?

そのあいさつ、1月1日に言うべきでは!?

実は中国では、昔の暦を併用している関係で、2月18日からが
正月なんですよね。

ですので、中国人のお友達に会ったときには、失礼のないように
「新年快楽![xin(1) nian(2) kuai(4) le」としっかり言いましょう。

さて、今年はイノシシ年ですよね。
漢字で書くと「猪」です。

でも、中国人のお友達に、日本語で「イノシシ年だよね」と言うと、
「違うよ、ブタだよ」と言われてしまいました。(苦笑)

面白いことに「猪 [zhu(1)]」という字を、中国語辞典で引いてみると、
なんと!「ブタ」という意味が出てくるんですよ。

猪と書いて、「ブタ」です。逆に「イノシシ」はというと、
「野猪 [ye(3) zhu(1)]」と書くんですよね。面白いですね。(笑)

ちなみに、韓国、ベトナムでも今年はブタ年というみたいです。
イノシシ年というのは、東アジア近郊では日本だけみたいですね。

中国、韓国、ベトナムは、「ブタ年」で、
それに対して日本はなぜ「イノシシ」になのでしょうか。
やっぱり、ブタのイメージがあまり良くないから?
ブーブー鳴くし、少し太ったイメージがありますよね。(笑)
(個人的には、かわいくて好きなんですけど・・・ )

逆に、中国ではものすごい良いイメージなんですよね。

一般的に、ブタ年の人は、幸運な人、縁起がいい、将来、お金に困ること
はない、と、非常にありがたがられるんです。

特に、今年2007年は60年に一度の「金猪年」と呼ばれる年で、
この年に生まれた子供は「金猪宝宝」と呼ばれて、
「幸福・長寿・富貴」の運命を持ち、更に縁起がいいとのことなので、
非常に重宝されると思います。

そうなると、今年、子供を生むぞ縲怩ニいう人が増えそうですね。
あまり考えずに、電撃入籍&出産という人も増えるかもしれないですね。
甘い誘惑だけには注意しましょうね。(笑)

という事で、今年は「猪年」と書いて「ブタ年」と呼びます。
中国で、ブタのお土産が増えるかもしれませんが、それはブタ年だから
という意味なんですよ。覚えておいてくださいね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

関連ページ
 中国旧正月の様子縲恫ャ園編縲鰀

2007年03月11日

中国旧正月の様子縲恫ャ園編縲鰀

中国の旧正月を体験したことありますか? 私は過去に1度だけ。
爆竹やら花火やら、、、とにかく派手に祝うのが中国式。

それでは、中国の旧正月を写真付きでリポートしたいと思います。
第一弾は、「上海」の有名観光地「豫園」です。
日本の正月とどう違うんでしょうかね。

豫園の入り口
旧正月なんだけど・・・ 意外や、意外・・・!!
あまり人がいませんね・・・。
kyuushougatsu1.JPG

少し中の方に進んでみると
あれ? やっぱり人は少ないですね。
空は曇ってるし、人の足取りも雲がかかってるのかな。
kyuushougatsu2.JPG

大広場
大広場です。少し人が多くなってきました。
kyuushougatsu3.JPG


2007年を祝う子ブタ達
屋根を見上げると「2007年を祝う子ブタ達」がいますね。
いつも思うんですが中国のキャラクターはホント!可愛げがないですよね。
もうちょっと可愛らしく作ればいいのにと思ってしまいます。
kyuushougatsu4.JPG

新年を祝うキャラクター
あ、この可愛くない人形はよく見かけますね。
過去に、新年のポスターにも載ってるのを見たことがあります。
kyuushougatsu5.JPG

愛ちゃんTシャツ
えっと・・・
これは、誰向けに売ってるTシャツなんでしょうか。
少なくとも、日本人は買わないと思うんですけど・・・
kyuushougatsu6.JPG

すけべなパンダ発見!
こ、こ、こ、これは・・・
何か、目がイヤらしいパンダです・・・
どうして、こんなパンダを作ったのか・・・ 全く分かりません。(笑)
まあ、旧正月だから何でもあり!?
kyuushougatsu7.JPG

三国志の劉備、関羽、張飛
中国の歴史と言えば「三国志」。とても有名ですね。
三国志といえば、蜀の国を統一した劉備、関羽、張飛の3人がとても有名です。
素晴らしいことです! 彼らも旧正月を祝ってるんですね。
って、・・・あれ? よく見てみると、家来の関羽が真ん中に座ってて、
親分の劉備が右側にいるんですね。(笑) 誰か間違えてないですか?
kyuushougatsu8.JPG

今年はブタ年ですから
え、えっと・・・。
この人形は・・・
よっぽど人を笑わせたいのか、よっぽど人をおちょくりたいのか、
作った意図は何なんでしょうか。(笑)
kyuushougatsu9.JPG

西遊記
孫悟空、三蔵法師がど真ん中に来て欲しいところ、
あえてここで「猪八戒」ですか・・・さすが、今年はブタ年だけあります。
あれ?そういえば、孫悟空がいませんね・・・
kyuushougatsu10.JPG

孫悟空
あ、カメラから切れてました。
彼は、撮影慣れしてないんでしょうかね? Y字バランスは見事!
kyuushougatsu11.JPG

ということで、
写真付きでお伝えしました。
旧正月を祝う、人形やらで少し盛り上がってましたが、意外なことに
あまり混んでませんでしたね。天気もそんなに良くなかったし、たまたまかな。
一番人が多かったのは、孫悟空、猪八戒の人形がある場所(豫園の橋付近)
でした。あの場所は、普通の日でも混んでるので、比較できませんが。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

関連ページ
 え? 2007年はイノシシ年じゃないの?

2007年04月15日

中国は日本よりも物価が高い?

「日本と中国の物価差」
皆さんは、どのぐらいあると思いますか?

聞くところによると、日本は物価が高くて中国は安い。
中国の物価は、日本の1/3、1/4、、または
地方都市になると1/10なんて話も聞きますが、
実は、これはすべてウソ!!

色々調べてみたら、
中国は、日本よりも物価が高いという事実が分かったんです。

ある商品は、中国で買うと48,000円。
日本で買うと、なんと!たった、28,000円で買えちゃうんですよ。

実は、皆さん知らなかったと思いますが、
中国は、日本よりも物価が高いんです。

だから、中国に旅行に行くときは多めにお金を持っていかないと、
すぐにお金がなくなっちゃうかもしれませんよ。

なんちゃって。(笑)

実は、物価が高いのは、ある商品だけなんです。
ある商品とは、電化製品なんです。

電化製品は、日本より中国の方が高いんですよね。
例えば、日本で値崩れしてるデジカメがよい例。

キャノンのIXYシリーズ。
色鮮やかな種類が多くて、中国人の女性を中心に大人気なんですけど、
あるモデルは中国で買ったら3,200元もするんです。
日本円にすると、48,000円(15倍すれば日本円になる)。

でも、このデジカメ、価格.comで調べたら、
なんと! 28,000円で売ってるんですよね。

同じデジカメでも20,000円も値段差があるんですよ。
確かに、価格.comの上位店舗は、秋葉原級に値段が安いので、
特別価格だと思いますが、20,000円差もつくとは、
いかに中国のデジカメが高いかが分かりますね。

他にも、ビデオカメラ、携帯電話など、電化製品は中国の方が
高いみたいですね。

私のお友達中国人は、日本に旅行に来るたびに、
必ず、秋葉原で電化製品を大量に買って帰ります。
どうも、お友達に頼まれてるみたいですね。お友達からお金を預かって、
購入して帰るようです。

だから、
中国では電化製品は買っちゃダメ。日本で買いましょう。
あと、中国人に電化製品をプレゼントしてあげれば喜ばれると
思いますよ。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

About これだけ知っとこ!

ブログ「10秒でココロをつかむ中国語講座」のカテゴリ「これだけ知っとこ!」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはお友達を作ろうです。

次のカテゴリはカテゴリです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35