メイン

楽しい中国語勉強法 アーカイブ

2005年11月26日

3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ

最近、就職や転職などで【中国語検定】が注目されていますね。中国語検定を持っているかどうかで、企業の評価が大きく変わるようですね。

なぜかというと、日本の製造業の約半数以上が中国に工場を建てて中国で生産するようになっているんです。必然的に、中国の工場とやり取りする事で、中国語を活用する機会が増えますので、中国語が話せるかどうか。それがとっても重要なわけです。

中国語検定は、準4級、4級、3級、2級、準1級、1級とありますが、
ハッキリ言って中国語検定3級までなら要領さえつかめれば簡単に合格できます!

実際、私はたった3ヶ月弱で3級に合格しています。勉強時間は、
しかも、毎日の通勤時間驚くことに・・・たった1時間だけです。

しかも、私は車通勤なので、参考書も読めない環境です。どういう風に勉強したのか。それは・・・ 単純に聞き流しただけなんですよね。

【聞き流すだけで中国語検定3級に合格?】

そうなんです。聞き流すだけで合格できたのは、すばらしい勉強教材に出会えたからです。

とにかく、社会人になると自由に使える時間が圧倒的に少なくなっちゃうので、毎日勉強をするのは不可能。たった30分でも1時間でも、勉強に時間を費やすのって精神的にキッツイ。
まぁ、仮に、3日間続いたとしても、1週間続けられるかと言うと、諦めの早い私には続かない・・・・

もっと簡単な勉強方法ってないかなぁ? そう思いながらネットで見つけた教材が、このスピードラーニングなんですね(クリックすると教材の購入ページに飛びます)


わたしは、単純にこの教材を3ヶ月毎日聞きまくっただけ。それだけで、中国語検定3級に合格しちゃったんですよ。

【スピードラーニングのスゴイところ】

この教材のコンセプトは、とにかく聞き流すだけという勉強法。車通勤の私にはとってもありがたい教材なんですね。

おかげで、毎日机の前に座ることもなく、通勤時間にカーステやウォークマンで聞いてるだけで勉強できちゃう。楽しながら勉強できるんですよね。

どうして、聞き流すだけでOKなのか・・・ 不思議じゃないですか?

それは、CDに中国語+日本語が収録されているからなんですよ。 中国語を聞いた後にすぐに日本語訳が流れるので、聞いているだけで意味が分かちゃったうんですよ。つまり、辞書やテキストを持ち歩かなくても聞き流すだけで勉強ができちゃうんですね

意外と、この日本語+中国語収録の参考書ってないんですよ!! ほとんどの参考書はCDで中国語を聞き取り、日本語訳を参考書で追っていくので、常に辞書やテキストを持ち歩かないといけない。特に、わたしみたいな車通勤の人には、とても参考書を読みながらなんて不可能なので、とっても重宝する機能です。

【気に入らなければ返品しちゃえ】

この参考書のお値段ですが、初回はチョット高め「9,870円」を払います。次月以降は、半額「4,200円」ですんじゃうんですよ。

でも、これってものすごい安い!! 実は、英会話で有名な「某駅前留学」で中国語を勉強できないものか、相談しに行ったことがあるんですよ。そこで、聞いた値段がなんと!

10ヶ月で30万円です!!

1ヶ月に換算すると3万円もかかっちゃうんですよ。ビックリしたでしょ?
(わたしもこの値段にはビックリしちゃいました)

中国語ってまだまだ勉強する人が少ないので、こういう学校に行くとけっこうお金がかかるんですよねぇ・・・

その点・・・
スピードラーニングなら、月4,200円程度で済む。
たった6分の1ですよ。

4,200円なら、ゲームソフト1本の値段より安いし、毎日飲むコーヒーをちょっと節約すれば、今までとそう変わらない出費で抑えられると思いますよ。

あと、すっごいのが!!
最初の10日間は「試行(サンプル)」できるので、チョット使ってみたけど、私には合わない。使えないと思った場合・・・ 返品できちゃうんです!

参考書って、買ったら返品不可能。
それに対して、スピードラーニングは返品できちゃうんです。まずは10日間だけでも聞いてみて、自分に合いそうだったらそのまま買っちゃえばいいじゃないの。

どうせ、返品しちゃえばお金も取られないし、無料なので、
気軽にどうでしょ縲懊€怩ゥねぇ。(^^)


2005年12月01日

文法勉強が中国語上達をダメにする

こんばんは。

っと、このブログを早朝チェックしている人からみたら、「おはよう」と言ったほうがいいですかね・・・。でも、お昼に見ている人がいれば「こんにちは」かな。そう考えると、ブログでの挨拶って安易にかけないものですね。他のブログはどうしているのかな。ちょっと気になります。

さてさて、3ヶ月で中国語の成果を出したということで、よく中国語の勉強方法について聞かれます。人それぞれ勉強方法には合う、合わないがあるとは思いますが、私が自信を持ってオススメできる勉強方法を一つずつ書いていきます。今日はその1回目です。

こちらもご参考に→3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ

よく、皆さんから聞かれるのが、「あなたには、何か特別な勉強方法があるんですか?」

何を以って特別なのか、その指標は分かりませんが(笑)、私の勉強法はひたすら会話を聞く&復唱することにあります。例えば、100時間勉強したら、そのうちの90時間は「会話を聞く&復唱する」。まさにこの勉強方法を徹底します。残りの10時間は、文法を「ご参考として理解する程度」だけですね。

チョットわざと、太字の赤で色分けしてみました。ここって、けっこう重要なんですよ。私の中で、文法を覚えることはあくまでも直前の試験対策としてだけで、それ以外には一切ありません。

なぜかというと、文法とは、語学全般にいえることなんですが、ハッキリ言って余計な勉強と言っても良いと思います。こんな事を言ったら文法解説書の出版会社に怒られちゃいますね・・・(苦笑)

種明かしには、文法とはそもそも、いつ、どこで、どのように使うのか。それを考えると理解が早いです。以下は、中国人に中国語で話し掛けられて、中国語で返すまでのプロセスです。

★会話プロセス
(1)中国語で話し掛けられた。
 ↓
(2)日本語に訳す。
 ↓
(3)中国語で返す。

このプロセスの中で、文法は(1)から(2)もしくは(2)から(3)に移るときの「日本語⇔中国語」変換で使うと思います。
んっ? だったら、文法は重要じゃないか。確かにそう解釈する人もいるかもしませんが、中国語のスペシャリストになると、こんな長いプロセスを踏みません。

スペシャリストは、
(1)中国語で話し掛けられた。
 ↓
(2)中国語で答える。

こうなんですよね。変な話、中国語⇔日本語の変換がありませんので、文法って必要ないんです。例えば、極端な言い方をすると中国語の質問に対する、次の答えがもう頭の中で中国語フレーズとして用意されているのです。なぜなら、スペシャリストクラスになると、毎回、頭の中で日本語変換プロセスをこなしているようじゃ、スピード的に追いつきませんので。
彼らは、既に中国語のフレーズ(文章)を数千縲恊薄怐A頭の中に持っています。必要な時に、そのフレーズを引き出して、その時に必要な単語をフレーズに埋め込んで、会話する。これに尽きると思います。極端な話、スペシャリストのレベルは・・・ 引き出しに入ったフレーズの数で決まると言ってもいいぐらいです。

つまり、文法とはあくまでも「変換」するために必要であって、会話の上達とは別と考えて良いでしょう。私が10時間使った理由は、試験対策だけです。試験には必ず文法問題が出ますので。目的はその試験対策のためだけだったと考えてください。

ハッキリ言って中国語の学習は、会話聞き取り&復唱で、中国語のフレーズ(文章)を覚えてしまい、そのフレーズの数を増やしていくことが、素人→初級→中級→上級へと進化していくと考えてよいと思います。

こんな結論に至った理由には、私の英語学習にありました。英語は中学、高校、大学と、10年以上かけて勉強してきました。しかし、時間をかけたわりに全く話せないんですよね。(笑) これは文法を中心とした学習だったため、つまり会話には、「変換プロセスありき」で考えていたからです。

これじゃあ、会話は上達しませんね。そもそも勉強方法に誤りがあるのです。

★まとめ
 (1)中国語学習は、とにかく会話を聞く&復唱すること。
 (2)そのフレーズを覚えた数が会話レベルの向上につながると思って良い。

最後まで読んでくれてありがとうございますね。尚、中国語の会話学習には↓が最適です。
3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ

2005年12月04日

聞く+復唱=2倍に効果UP

中国語勉強方法で、会話を聞く&復唱することの大切さを、ブログ:「文法勉強が中国語上達をダメにする」に書きました。軽く読み飛ばしている人もいるかもしれませんが、実は、復唱することってスゴく大切なんですよね。聞くだけじゃなくて、プラス復唱することで、2倍の効果が得られるとハッキリ言えます!

★復唱するのはフレーズを暗記するため?

よく、単語を覚えるために何度もノートに書いて、身体に染み込ませるような覚え方をする人がいますが、それと同じ原理で、聞いた中国語を何度も復唱すれば、身体に染み付いてきますので暗記方法としては素晴らしいと思います。一度暗記して頭にフレーズがあれば、相手が話す意味も変換(翻訳)無しで分かりますし、返答もその頭の中にあるフレーズに単語を差し替えるだけですから、非常に簡単です。

暗記するために復唱することは非常にGOODですね。

ただ、復唱の目的は暗記だけじゃなく、別の目的もありますので、そちらも紹介しますね。

復唱の本当の狙いは、中国語で答える時に「つっかえずにスムーズに話すため」なんです。これって、けっこう重要なことなんですよね。特に語学の中でも、中国語に限っては特に重要です。

★つっかえずに話す事は基本中の基本

中国語は、勉強した人ならご存知の通り発音が難しいですね。四声といわれる、声の高低で意味が違いますので使い分けなきゃNGですし、また日本語にはない舌の使い方が必要になってきますので、見た目は同じ漢字に見えますが話すとなると日本人にはシンドイ。

例えば、「ZHI」という発音をするためには、舌を反らせるわけなんですが、1つのフレーズ全体では、ZHIのために舌を反ったと思ったら、また元に戻して、再びすぐに反らせるなんて事が頻繁にありますからね。(笑)

会話を聞いている限りには、大した事ないだろうと思っても、いざ発してみると、こんなの喋れないよ縲怐Iって泣きたくなります。(笑)

だから、聞いた中国語をすぐに「復唱」することで、つっかえないような話し方を身に付けることが出来ます。復唱には暗記だけじゃなくて、上手な話し方を身に付ける目的でもあるんです。

★中国語検定対策にはどう生きてくる?

つっかえないで話す事ができれば、もちろん中国語検定対策になります。つっかえないで話すこと、すなわち会話の技術が向上すれば、中国人と普通に会話することができるようになります。そして、その会話から新しいフレーズを簡単に覚えられるのです。

え? 何を言っているか、よく分からない? じゃあ、簡単に解説しますね。

中国語検定に簡単に合格するには、もちろん「3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ」 ここで書いた方法で事足ります。ただし、より確実にするため、または中国語検定2級、準1級、1級とチャレンジするため、更に将来的にペラペラに話せるようになって通訳にでもなる、等と高い志を持つ人には、中国人の友達を作ることはゼッタイに必須と思います。

まだ準1級、1級に到達していない私があまり偉そうなことは言えませんが、3ヶ月の勉強で3級に合格した、その理由の1つに、実は中国人の友達と会話できるような環境も作っています。基本は、「3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ」ですが、やはり会話から得られることってホントに多い。覚えたフレーズを実践することで、より頭に記憶できますし、相手の返答から新しいフレーズを覚えられるし、何より中国語検定のヒアリングには対話式の問題が出る。その問題対策として、生きた新鮮な中国語を聞くことが出来るのは、最も素晴らしい勉強方法になるのではないでしょうかね。

やはり、長期的に見ても中国人の友達を作ることをオススメします。その中国人のお友達を見つける方法についてはこのブログで書いていきたいと思います。簡単です。インターネットを駆使すれば友達なんて簡単に見つけられますよ。

長くなりましたが、最後まで読んでくれてありがとうございます!!みなさんの気持ちに答えるべく、ブログを続けていきますのでどうぞ応援宜しくお願いします。

2005年12月11日

NHK中国語会話

楽しく勉強できれば、取っ付き安いのが語学。参考書を見てフレーズを覚えるだけが語学勉強じゃないってことは、前にお話した通りですね。今回は楽しく勉強するその手法を1つ紹介しようと思います。

★笑いあり?TVで語学学習

勉強に行き詰まった時。疲れた時。気分転換したい時。こんな時にあえて中国語を勉強しようと思うならば、NHKの中国語会話が面白い。この番組は、難しい中国語の勉強を、NHKらしからぬコメディータッチで面白&可笑しく教えてくれる。

あのお堅いNHKがこんな面白い語学学習番組を作るなんて、個人的にミラクルでだと思います。しかも面白いだけじゃなくってとても勉強になる。

初心者向けの基本的な「発音練習」から「文法練習」。中級者向けの「会話文」。更に上級者向けの「対談」など。幅広いレベルをカバーし、かつしっかりとした見ごたえのある内容になっている。1年間これを見るだけで、まず初心者は脱却できると言っても良い。

毎週月曜日 23:00縲怐i30分)
NHKで放送されている。少し息抜きをしながら勉強するにはゼッタイのオススメ。息抜き以上の効果はありますね。

ホームページはこちら↓ 番組中に聞き逃したフレーズをあとで確認したり、番組前の予習に使ってみると良いですね。過去(2004年)の番組もバックナンバーから追っていけます。そこでも掘り出し物があるかなぁ。
 NHK中国語会話

2005年12月27日

簡単に単語を覚える方法縲恬ヤの切符縲鰀

どうすれば、「簡単に単語を覚えられるのか!?

今日は、それを書いてみようと思う。

学生時代には、単語帳や辞書を見て、

「さぁ、覚えてやる縲怐v
「1日1単語ずつだぁ縲怐v

とノルマをかけて、覚えよう覚えようと努力しましたが、
結局、その時は覚えられても数日後、数週間後、数ヵ月後には
なぜか、簡単に忘れてしまうんですよね。

もっと、覚え方に工夫をできないものか。
考えた結果、「ただ単純に覚えるんじゃなくて、何か連想できるモノと組み合わせて覚える
わたしは、そんな方法を実践しています。

★切符に書かれたヒミツ★

たとえば、こちら。
「中国の列車の切符」です。

ticket01.jpg

もしかすると、初めて目にするヒトもいるかもしれませんね。
こちらには出発地点、目的地、車両No、日時、時間等が書かれています。

ここで注目して欲しいのは、この単語↓
quanjia.gif

この言葉が、どういう意味なのか、答えられるヒトは何人いるでしょうかね?
もし、即答できたら大したモノです(エラそうなこと言ってますが・・・)。

それだけ強気に言うからには根拠があります。
だって、わたしのよく使う翻訳エンジン:Excite翻訳でも訳すことができませんでしたよ。

さらに、マイ辞書 や、マイ電子辞書でも訳せませんでした。

だからと言って、あまり使わない単語かというと、列車の切符に書かれているぐらいですので、むしろ「よく使う単語部類」に位置するんじゃないですかね?

さあ・・・

分かりますか? 

分からないでしょう?

どうだ縲怐H

エイエイエイ縲怐H

引っ張りすぎですよね・・・(苦笑)

そろそろ答えを言いましょうか。

答えは、
「大人料金」という意味です。

おお! なるほど。そうだったか。
そう思ってくれれば、してやったりです。

ちなみに、banjia.gifは「子供料金」だったりします。

答えを聞けば、なるほどね。と思うでしょうが、なぜか辞書に載ってないんですよね。不思議です。現代用語なのかな? 誰か知ってたらそのヒミツを教えて欲しいものですね。

★まとめ★

さあ、いかがでしたか?
今日は、列車の切符というモノを使って、
「大人料金」というチョットマニアックな単語を紹介しました。(笑)

でも、一つワナをしかけておきました。

あなたの頭の中に
quanjia.gif
は、列車の切符に関係する言葉だよ。と植え付けておきました。

もし、ストレートに「大人料金」と訳せなくても、頭に切符が出てくれば、切符から意味が連想できるんじゃないですかね?

このように、イメージと連動させて覚えれば覚えやすかったりします。
もし身近に中国語で書かれたモノがあるのなら、チョット見直してみるのも良いかもしれませんね。そのモノのイメージと連動させて覚えれば、とても覚えやすいと思います。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年02月12日

半年間1万円、大学で中国語を学べます

大学と言うと、年間100万円ぐらい払うのが普通。
特に理系だと150万円ぐらいになりますね。

それが・・・
半年間たった1万円で中国語を学べるのです!

でも、大学通うのが面倒くさいよ。
仕事やってるから通えないよ。

・・・それも大丈V(だいじょうぶい!)

その大学はね。
「放送大学」っていうんです!

放送大学は通信制の大学で、TVやラジオ、スカパーなどで授業を
聴くことができるんですよね。メリットは、自宅にいながらも大学の講義を
受けられること。忙しいサラリーマンでも週末などに勉強出来るんですよ。

それもかなり低価格!1単位5000円。一般的な課目が2単位なので、
1万円で半年間授業を受けられるんですよね!
中国語の授業は、初級・中級・上級の計3つ。

出願期間は4月入学なら2月末まで。10月入学なら、8月末ぐらいまで。
興味があるヒトは早めに資料請求するか、大学に問い合わせした方が
よいですよ。
コチラ→放送大学のページ

やっぱり、中国人のお友達&恋人ができれば、中国語の上達が早いんです。 中国人の友達を見つける方法をコチラ↓で紹介してます。 中国人の友達を簡単に見つける方法

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年04月02日

超初心者向け中国語の書籍

中国語って、意外と勉強している人が少ないんですね・・・。
先日、受けた中国語検定2級の受験者は、たったの50名ぐらい。
日本の会社はどんどん中国進出しているのに、まだまだ企業の需要よりも、
やっている人が少ない。

・・・とすると、
逆に、企業にアピールするのにはチャンスでもある。

もし、このブログを見ている人で中国語をゼロからやってみたい人は、
中国語60分+」をオススメします。

わたしは、この「中国語60分+」で中国語の基礎をつくりました。

中国語60分+」は、「あいさつ」から「買い物」、「日常的な会話」
を100フレーズも収録しています。

100フレーズというと、少ないように思えるかもしれませんが、
これだけで基本的な会話は通訳なしでOK。

これをベースに、中国語検定準4級クラスの資格も取れちゃいます。
基礎から学ぶにはゼッタイのオススメ。

中国語関係のブログはここでチェック↓

banner2.gif  


2006年04月13日

中国語お勉強ソフト(無料)

いつも本を読んだり、CDを聞いてばかりだとマンネリ化しますよね。
チョットした息抜きでもしたいなぁ。
そう思ったときに、このソフトを見つけました。

中国語単語超!

クイズ(四択)形式で、中国語単語を覚えてしまおうという、
なかなか楽しいソフトです。

作り自体は、単純なHTML形式で、シンプルです。
でも、やってみると楽しい。
何だか、ファミコン時代のゲームを思い出しました。
あまり凝ってないんだけど、要所要所をおさえてて、
やってみるととっても楽しいんですよね。

また、扱っている単語が、初心者縲恍・奄ワででと、範囲が広いので、
中国語を知ってる人でも、長い間楽しめます。
私自身、知らない単語がたくさんありましたので。
とても勉強になるなぁと思います。

単語帳で覚えた単語を、忘れていないかテストするという意味で、
頭の整理ができる、そんなソフトでもありますね。

もし、良かったら遊んでみて下さい。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年04月16日

欲しいヒトいるかな?太極拳Tシャツ

今日(日曜日)は、雨だったので大人しく、部屋の掃除していました。
すると、押し入れの中にこんなものを見つけました。
  taikyokuken.jpg

そうです。太極拳のTシャツです!(笑)
ほら、真ん中にしっかり、太極拳って書いてありますね。本物でしょう。
その下には小さく何か書いてありますが、こっちはよく分かりません。
どんな意味なんでしょうね。


このTシャツ。どこで買ったかというと、「上海の豫園」なんです。
ホントは、お友達にプレゼントするために買ったんですが・・・
 
でも、そのお友達から

「いらない!!! バカ!!」って言われちゃって。(笑)
(バカだなんてヒドイ・・・)
 
仕方なく、わたしが保管しています。
押し入れに入っていたんですね。忘れてました。

まあ、お友達はもらってくれませんでしたが、
少林寺とか、他の拳法モノとか、こういうTシャツをいっぱい集めて
そのコレクションの充実ぶりを見たら、きっと彼も欲しくなるんじゃないかなぁ。フッフッフ。
(↑集める気満々?)

面白い、Tシャツコレクター。
他にもそういうヒトがいたらぜひコメントください。

さて、今日覚えておきたい中国語です。

<今日の中国語その1>
(1)日本語
  太極拳
 
(2)中国語
  taijiquan.gif

<今日の中国語その2>
(1)日本語
  太極拳をする
 
(2)中国語
  dataijiquan.gif

太極拳という単語は、まぁ日常会話では使わないでしょうが、
太極拳を構成している3つの単語のピンインぐらいは覚えておいた方がいいですね。よく出てくる単語ですので。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年04月28日

上海でリニアモーターカーに乗る

今日からGWということで、早速中国にやってきました。
(今は中国から日記書いてます)

今回、ぜったいやりたかったこと。
それは、毎回行ったときに乗ろう、乗ろうと思っていた上海名物「リニアモーターカー」に乗ること。

空港から上海市内へ行く時に、タクシーの中でいつも見かけるんですよね。横をリニアモーターカーが走っていくのを。いつか乗ってみたいなぁ、と思いつつ、いつも格安午後便で行くからなかなか時間がなくって乗れずにいたんですが、今回はひさびさの午前便で13時上海着。時間的に余裕があったので、人生初!磁力で浮くリニアモーターカーに乗ってみることにしました。

リニアモーターカー乗り場へは、空港から連絡網があって、歩いて10分ぐらいで駅に着きます。
こちらが目印の看板です。
renire.JPG

駅で切符を切符を買って・・・

切符は50元でしたね。何か、100元と書かれた紙があったのですが、大サービスしてくれたのかな(?) ここはラッキーと思っておこう。50元払って、自動改札を抜けます。

すると、小学生らしい一団に合う。小学生はワイワイガヤガヤ元気ですね。ホント、そのパワーをこのおじさんにも分けてほしいっす(笑)

エスカレーターを下に降りると、すぐにホームがある。 電光掲示板を見ると、リニアは5分後に来るみたい。 5分待って、、、ようやく来たリニアをはじめて見る。
renire3.JPG

え? これがリニアモーターカー??
見た目は、ちょっとモノレールみたいな安っぽい作りですね。(笑)
これが430キロを出すリニアモーターカーかぁ、と拍子抜けしたいう感じ。

中に乗り込むと、すぐに荷物置き場がある。スピードが出ると荷物が飛ぶ恐れがあるので、重いものはここに預けてしまうみたい。
(間違っても貴重品を預けないように)
renire4.JPG

renire5.JPG

座席について、5分後、リニアが動き出す。
少しずつ加速していく・・・
100キロ・・・
renire6.JPG

150キロ・・・
renire7.JPG

300キロ・・・
renire8.JPG

400キロ・・・
renire9.JPG

430キロ!!!
renire10.JPG

そして、本日最速431キロ!!
renire11.JPG

431キロになると、まわりの景色の流れるスピードが速い!! しかも、社内がとてつもなく揺れまくります。立っていられないほどです。これが431キロの世界かぁ!?
431キロのスピードメーターを写真に収めました。
っと思ったらピンボケ。うまく取れなかった・・・(残念)
まぁ、ピンボケするぐらい揺れてるってことです。(言い訳?)

431キロは、1分ぐらい続いた、、、そして徐々に減速。だいたい10分ぐらいで上海の郊外に到着です。 あっという間に着いちゃいました。

タクシーで行くと、30、40分はかかるだろうところをたった10分で、しかも431キロの世界を楽しめる。それで50元ならお得。1回は乗ってみるといですね。


【今日の中国語】:
 日本語:リニアモーターカー
 中国語:
 renire.GIF

上海に行ってリニアモーターカーに乗りたいヒトはこの単語だけは覚えておいたほうがいいですね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年05月11日

数字の語呂合わせ

今日は、数字の語呂合わせで簡単な中国語の文章を作ってみようと
思いますね。

携帯の絵文字を組み合わせて文章を作るのと同じ感覚。
中国では、1縲怩Xまでの数字を組み合わせて簡単な文章を作るのが
流行ってるんですよ。

例えば、

「520」で「我愛イホ」という意味を持つんです。

確かに、
520 = ウーアーリン(中国語読み) = ウォーアイニー

似ている気はしないでもないですね。(チョット強引か? 笑)

こんなのが流行ってるんですよ、ホント。
恋人同士では、携帯のSMSメールや、PCのE竏窒lailの署名に
「520」なーんて使っちゃったりするんです。
ストレートに「愛してる」と言えない恥ずかしがり屋さんにはいいですね。
逆に「520」の方がカッコいいかも。

さて、よく使う有名なモノだけを下の絵にまとめてみました。

suuji.gif

まだまだ他にも20縲怩R0個ぐらいありますよ。こちらは順次公開して
いきますが。まずは、今回紹介した数字を、さりげなーく使って
みてくださいね。

もしかすると、中国の人から見ると「え? どうしてそんな数字
知ってるの?」ってびっくりするかもしれませんね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年05月29日

中国語でリニアモーターカーの切符を買ってみる


上海には、日本ではまだ試行中のリニアモーターカーが走ってるん
ですよね。嬉しいことに、一般客でも乗ることができるんですよ。
最高時速は前人未到の431キロ。隣の高速道路を100キロで走ってる
クルマでなんて、一瞬で追い越しちゃいますよ。とっても速いです。

お値段も、片道50元(700円ぐらい)ぐらいで、とっても良心的な
値段なんですよねぇ。
これから、中国に旅行に行く人はぜひ一度は乗ってみるといいですよ。
スカァーーーットしますから!!

ところで、ネットでリニアモーターカーを調べてみると、意外と切符の
買い方が載ってないことに気づきました。

それならば、という思いで中国語でリニアモーターカーの切符を買う方法を
教えまーす。ぜひ覚えてください。


【乗り場】

 リニアモーターカーは、上海の浦東国際空港から地下鉄の
 「龍陽(longyang)」という区間で走っています。

 ■空港から乗る場合は、空港内の歩く歩道を通って5分ぐらいで
 駅に着きます。まぁ、リニアモーターカーの看板があちこちに
 たっているので、それを目印に歩いていくといいですよ。

  renire2.JPG


【切符売り場】

 着くと、すぐに分かります。こーんな、切符売り場がありますので、
 そこで、切符を買ってください(写真は、龍陽駅の切符売り場ですが)

  renire13.JPG


【リニアモーターカー切符の買い方(中国語)】

 さあ、中国語で切符を買ってみてください。
 中国語初心者の方は、ここが一番難しいところかな・・・。

 もっとも簡単な言い方は、コチラ↓
 
 kippu.gif

 知ってる単語を2つ並べた程度です。
 リニアモーターカーの場合、目的地は決まっているし、
 快速とか、普通列車とか、そういう列車の区分みたいのもないので、
 実はこれだけの中国語でも買えちゃうんですよ。


 いや、わたしは初心者じゃない!! 中級じゃ縲鰀
 もっと、カッコよく言いたいっす。 というヒトには、、、コチラ↓

 kippu2.gif

 え? 少し丁寧になりました。
 中国語まったくの初心者で、このフレーズが覚えられないヒトは、
 最初の方を覚えてくださいね。

 さぁ、、、これで、あなたも1人でリニアモーターカーに乗れるように
 なりましたよ縲懊€懊€怐Bやったねぇ縲怐・€

 今日ぐらいは威張ってくださ縲怩「。 エッヘン。(^^)VV 

 って、威張ってるのはわたしですね。(笑)

 中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 
 ■関連ブログ
  上海でリニアモーターカーに乗る

2006年06月22日

忙しい時のたった1分中国語勉強法

【読者のみなさんの声】

最近、仕事がヘビーです・・・。毎日、23時に終わって、家に帰ってご飯を食べて、お風呂に入って、落ち着ける時間は24時半以降。とても中国語なんて勉強する時間がない。

モンリーさんは、忙しい時にどうやって勉強してますか? 読者の人からこんなメールをもらいました。

実は、私も最近。かなりヘビーだったりする。忙しい時には、会社を出る時間が24時を過ぎることもある。実は、このブログを書いている今日も会社を出たのは23時頃。そして、、、このブログを書き始めた時間は24時過ぎだったりする。忙しいのは誰も一緒なんですよね。

でも、時間がないと言ってても中国語だけはしっかり勉強しなきゃと思ってます。

【忙しい時こそ勉強できる】

「今日は忙しくて、時間がないから・・・」
「勉強は明日のしよう! 明日はヒマなハズだ!!」

こう思っていても、明日は、明日で忙しかったりする。結局、毎日時間がとれなくて、中国語のレベルは上がるどころかむしろ、勉強していない分衰えていっちゃうものです。

どうして忙しい事を強みにしないのか!?
忙しいから時間がない・・・?
でも・・・
逆に・・
忙しい時こそ、勉強がうまくいくんですよ!忙しい時は、時間を大切にしようとする気持ちが強く働き、結果として少ない時間に集中して返って効率よく勉強できるんですよね?

たとえば、私は忙しい時の勉強範囲を”単語の暗記”に限定しちゃっている。

わたしが勉強するのは「毎日、単語1つを、たった10回読んで覚えるだけ」なんですよ!ハッキリ言って超簡単ですよね!? 1分もかかりませんから!

でも、毎日1つ。
これだけ覚えるだけでも、
1ヶ月後には30個になってるんですよ!

今よりも、なんと!!
30個も単語を覚えちゃってるんですから!!
さあ、1ヶ月前を振り返ってみてください。
果たして、あなたは30個も単語を覚えましたか?

ホラホラ。覚えてないでしょ? 1ヶ月前と何も変わってないでしょ?
この1ヶ月、何をやってたんですか、まったくもぅーーーーーー

もし、この1ヶ月の過ごし方を後悔するんなら、、、1日1分、1ヶ月30個単語習得法を今すぐに実践してください。たった毎日1分。たった1つの単語を覚えるだけでいい。これだけでも、何もやらないよりは全然マシですから。着実に成果はでているハズですよ。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年07月01日

落語で中国語をお勉強

インターネットでこんな記事を見つけました。

arrow05rblue.gif 「林家いっ平さんの中国語落語が聞けますよ。
 7月15日(土)東京銀座!入場無料!!」

林家いっ平・・・ 中国語?
んっ? 何か、あまり想像もつかない組み合わせですが、どうも毎年1回7月に中国語で落語をお話しているようです。そのためにお茶の水女子大学中文研究所のスタッフに指導を受けて、約2年間中国語を勉強したというんだからその頑張り様はすごい。

何か、面白そうですね。行きたくなってきました。(笑)

インターネットで「中国語落語」で検索するとけっこうHitしますね。
あっ、ありました。こちらが開催要領です。

竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・
日時:7月15日(土)午後12時縲怩P2時50分
会場:銀座ヤマハホール
 入場無料ですが、事前の申込みが必要です。住所・氏名・ご希望枚数を
 明記のうえ メールかFAXでお申込みください、
メール:china@rakugokai.com         
FAX:03-3378-3728
公式サイト:大銀座落語祭2006
竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・竏停・

ふむふむ、なるほど。
7月15日(土)ですか。場所は、「銀座ヤマハホール」ですねぇ。

早速、申し込みをしました。
1週間後ぐらいに「第銀座落語祭実行委員会事務局」から、「入場整理券」
が送られてきました。

ippei.JPG

ちゃんと、「林家いっ平 中国語落語会」 と書いてありますね。

開催日をもう1回確認・・・ 7月15日(土)開催ですね。

うんうん、たまにはこういう落語を聞いて楽しみながらの聴力訓練もいいかもしれませんね。毎日参考書を読むだけが勉強じゃないのでね。

まだチケットはあるようなので、ぜひ申し込みしてみては?
感想はまたあとでブログに書きますね。お楽しみを。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年07月02日

中国語オススメ書籍はコレだ!!

過去に紹介した「中国語オススメ書籍」をまとめて紹介します。
わたしが中国語検定2級に合格したのは、この参考書達のおかげです。

【1.初心者縲恟繼猿メ向け】  中国語学習の原点。3級まで合格できたのはこの教材のおかげ。   3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ

【2.初心者向け】
 中国語日常会話100フレーズを収録。初心者はこの本で基本的な
 フレーズを暗記した方が良い。
  超初心者向け中国語の書籍

【3.初心者縲恍・猿メ向け】
 自分のすべてを中国語で表現できる本。自己紹介する時に使うフレーズ
 のほとんどを網羅。暗記しちゃえば、自己紹介は完璧!
  中国語検定3級、2級を目指すための書籍

【4.中国語検定準4級対策】
 準4級対策の問題集です。これ1冊で中国語検定準4級は大丈夫。
 語学学習サイト大手のアルク作成の問題集です。
 

【5.中国語検定4級対策】
 4級対策の問題集です。これ1冊で中国語検定4級は大丈夫。
 語学学習サイト大手のアルク作成の問題集です。
 

【6.中国語検定3級対策】
 3級対策の問題集です。これ1冊で中国語検定3級は大丈夫。
 語学学習サイト大手のアルク作成の問題集です。
 

やっぱり、中国人のお友達&恋人ができれば、中国語の上達が早いんです。 中国人の友達を見つける方法をコチラ↓で紹介してます。 中国人の友達を簡単に見つける方法

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年07月23日

ベビースターから中国語を覚える

子供の頃、よく食べたなぁと思うのが、「ベビースターラーメン」
コンビニではいまだに売っていますよね。息の長い商品です。

実は、このベビースター。中国にも売っているんですよ。
中国では、「宝宝星好吃面」と呼びます。コチラ↓

baby1.JPG

あはは。パッケージのデザインはそのままですね。
「日本語表記」→「中国語表記」に変わっただけです。

コチラのパッケージを裏を見てみると、、、、
実は、中国語で食べ方が書かれているんですよ!

この説明文って、
けっこう中国語学習者にはありがたいんです。(笑)
ほらほら、コチラを見て。

baby2.JPG

中国語自体は、それほど難しくないんですよね。
中国語とその意味は、

baby_c1.GIF

ですね。
うん♪うん♪ このフレーズは、食事の場で使えそうですね。
例えば、枝豆の食べ方を中国人に紹介する時とか。(笑)
あとは、ピーナッツとか。(またまた豆類か。笑)

意外に、こういうパッケージを注意深く見てみると、
中国語の勉強になるんです。

また、パッケージの下のほうにはこんな食べ方も。

baby3.JPG

こちらの意味は、

baby_c2.GIF

と、

baby_c3.GIF

ですね。

こちらも枝豆と、ピーナッツの食べ方を
中国人に教えるときに役立ちそうです。(笑)

もっと中国語を勉強してみる?
banner2.gif

2006年08月20日

空港は中国語学習の場として最適

北京でも、上海でも、
中国の空港は中国語学習の場として最適なんです!

なぜだと思いますか?

それでは、そのカラクリを解説しましょう。

実は、
わたしは、中国にはもう数10回以上行っています。

北京や上海などの空港では
帰国前には必ずお土産を買います。

お土産ショップの前を歩いていると、そこで働く女性店員達が、
わたしを見て話しかけてくるんですよね。

彼女達は、わたしが手に持っているパスポートを見て、
日本人かどうかを判断して、日本人だと分かれば、
「こんにちは」と声をかけてきます。

でも、
わたしは、パスポートを手に持つようなことはしません。

だって、パスポートを持っていると、
日本語で話しかけられちゃうから。

もし、見た目で日本人と判断されて、
「こんにちは」と日本語言われても、一切無視します。

すると、私が日本人ではないと思ったのか、
彼女達は「ニーハオ」と中国語で話してきます。

ここは、必ず「ニーハオ」と答えましょう。
(あとで理由は解説します)

すると、彼女達はわたしを中国人だと思ったのか、
中国語でペラペラお土産の紹介を始めてきます。

とりあえず中国語を聞いてみましょう。
彼女達が何を言っているのか分かればあなたの中国語力はなかなか。
もし、分からなければ「分からない。日本語で話して」と日本語で伝え
ましょう。

すると、日本人だと思ったのか、
説明を日本語に切り替えてくれます。

つまり、さっきまで聞いていた中国語の日本語訳をその場で、
教えてもらえるんですよね。

これは、本当に良い勉強になるなぁと思いました。
だって、中国語と日本語を両方とも聞けるんですもの。
しかも、彼女達は長く日本人を相手にして話しているので日本語は上手。
正しい日本語訳を教えてもらえます。

ちなみに、
ずっと中国語で説明させて、
お土産を購入して、お会計をする時に
「日本円で支払いたい!」というと、「え??」と驚いた顔を見せます。
わたしの正体を知って、(日本人だと分かって)ビックリしたんでしょうかね。

別に、彼女達をからかうつもりは無いんですが、その反応を見るのも
楽しみだったりします。

尚、今回は空港を勉強の場としましたが、
要は日本語、中国語が上手な人と話せる機会があれば、別に空港でなくてもOK。
日本料理屋でも、日本人街でもどこでもいいです。

チョット変わったお勉強法でした。
実際に中国に行ったときには活用してみてください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月17日

数字の語呂合わせその2

随分前に書いた「数字の語呂合わせ」の「その2」です。

中国人の若い人達の間では、数字の組み合わせで恋愛表現をすること
流行ってるんですよね。

例えば、

gorogoro.GIF

この単なる数字ですが、、
実は意味を持っているんですよ。

実は・・・

こういう意味なんです。コチラ↓

gorogoro2.GIF

おお! 面白いですね!
過去にブログでも取り上げた「恋愛編:縲怩オすぎて死にそうだ」の中国語フレーズです。
確かに、数字「52046」をそのまま読んだ時と、中国語フレーズの
発音がかなり似てますね。

じゃあ、コチラはどうですかね?

gorogoro3.GIF

どういう意味だと思います?

その発音だとこうなりますね・・・

コチラ↓

gorogoro4.GIF


お、こちらも発音が似てますね。

面白い!!
次回、「その3」もお楽しみに♪

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月30日

中国語をS.H.Eに教わろう!

S.H.Eファン必見!?

動画共有サイトとして有名な「YouTube」では、
S.H.Eが司会の中国語講座番組を見ることができるんですね。

コチラ↓にURLを掲載しておきます。

ただし、日本語訳がなかったので、
私が訳しておきました。ご参考に。映像を見ながら日本語訳を追ってみる
と良いと思います。

竏秩@Selina編その1 竏驤€   コチラ

 selina1.GIF

竏秩@Selina編その2 竏驤€   コチラ

 selina2.GIF

竏秩@Ella編その1 竏驤€   コチラ

 ella1.GIF

竏秩@Ella編その2 竏驤€   コチラ

 ella2.GIF

いかがでしたか?
いくつか、宣伝色の強いフレーズがありましたが。(笑)
まあ、ヒアリング力を鍛えるには良いと思います。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年10月29日

数字の語呂合わせその3

大好評を頂いている「数字の語呂合わせ」と「数字の語呂合わせその2」の
今日は「その3」をお届けします。

若い人達の間では、数字の組み合わせで中国語を表現すること
流行ってるんです。

今日は、よく使うフレーズを3つ取り上げたいと思います。
ただ教えるだけではつまらないので、クイズ形式でいきたいと思います。

全部分かったら、あなたは「中国通」間違いなし!?
短い間ですが、お付き合いくださいませ。

それでは、
1問目です。
コチラの数字からはどんな中国語を思い浮かべますか?

9191.GIF

スポーツの応援なんかでよく使うフレーズですね。
簡単でしょ。分かりましたよね?

正解はコチラです。
下↓にスクロールしてください。正解が出ます。

9191a.GIF

おぉ縲怐A確かにそう言われてみればそうですね。
9191 [ jiu(3) yao(1) jiu(3) yao(1) ] と、加油加油の
発音は似てますからね。


じゃあ、
次は2問目です。
コチラの数字からはどんな中国語を思い浮かべますか?

786.GIF

ヒントは、
食事した後によく使うフレーズですね。

これで、分かったら中国通かも!?

さあ、いかがですか? 答えいっちゃいますよ。

正解はコチラ。
下↓にスクロールしてください。正解が出ます。

786a.GIF

おぉ、こちらはそのまま読めますね。
食事し終わった後に、中国人のお友達に「786」とメールしちゃいましょう。
ああ、お腹一杯になったんだね? と相手に通じるはずですよ。

じゃあ、
3問目です。
コチラの数字からはどんな中国語を思い浮かべますか?

756.GIF

これはかなり難しいです。
最初、中国のお友達からメールをもらったときに、
え? これ、どういう意味?と悩んだのを覚えてます。

もし、分かったらスゴイですよ、ホント。

ここはノーヒントで行きましょうか。
よ縲怩ュ考えてみてください。

分かりますか?

分からなければ、下↓にスクロールしてください。

答えいきますよ。

正解はコチラ。

756a.GIF

う縲怩Bこれは、少し無理がありそうな気もしますね。
ホントにこれで通じるのかなぁと疑問に思います。
でも、私のお友達の中国人は通じる!を強調してたので、、、
多分大丈夫だと思いますが。(汗)

さあ、
あなたは全て分かりましたか?

それでは今回はこの辺で終わりにしましょう。
近日中に「その4」もお伝えしますよ。
お楽しみに縲怐・€

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年11月25日

中国語講座:笑顔で怒ったよ

 
私のブログを読んでくれている方々の中には、
中国人の方々と一緒に仕事をしている人もいるみたいですね。

中国人の方々と一緒に仕事をしていると、もちろん楽しいこともありますが、
時には腹が立つこともありますよね。

私も仕事で、過去に何度か経験したことがあります。

例えば、あるIT関係の仕事をお願いした時に
中国人スタッフから、「大丈夫。問題ないよ。私に任せてよ。」
と言われたので、

実際に任せてみると・・・

問題ありすぎ!!!(笑)

問題ないって言ったのはウソなの?

「どうしてくれるんだ!?
 問題あったじゃないか!? 」

そう強く追求すると必ずと言い訳します。

アイツが悪いよ、あなたの指示が悪いんだ とか、
適当な理由をつけて言い訳してきます。
(まあ、これは日本人でも同じですけどね・・・ 苦笑)

でも、
これってホントに悪循環。

中国人はプライドが高いので、
声を大にして怒ると、、、

怒る → 人のせいにする → 信頼をなくす

っていう、
流れになる可能性が高いのです。

だから、
腹が立ったときも、強く追求するんじゃなくて、
笑顔で、こう言いましょう。
  
【日本語】
 「も縲怐A怒っちゃったぞ」

【中国語】
 qisile.GIF

このフレーズは、
笑顔で言うのがポイントです。

怒った顔で言うと、
本気で怒ってるように見えますので(笑)
   
実は、フレーズ単独の意味は「ひどく怒らせた」
という意味なんですね。

「本気で怒ったよ!」というときに使うんですが、
日本では若い人同士で言う「ムカツク」とか、
それに近い意味を持ちますね。

笑顔で言うなら、「ちょっとムカツクなぁ」という程度の意味なので、
相手も、ヘコむこともないし、言い訳することもないと思うので、
人間関係を壊すこともないと思います。
 
うまく使ってみてください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年12月02日

数字の語呂合わせその4

大好評を頂いております「数字の語呂合わせシリーズ」のその4をお届けします。

【過去分はコチラ】
 ・「数字の語呂合わせ
 ・「数字の語呂合わせその2
 ・「数字の語呂合わせその3

若い人達の間では、数字の組み合わせで中国語を表現すること
流行ってるんです。

今日は、チョット変わった3つのフレーズをクイズ形式でお伝えしたいと思います。

全部分かったら、あなたは「中国通」間違いなし!?
短い間ですが、お付き合いくださいませ。

それでは、
1問目です。
コチラの数字からはどんな中国語を思い浮かべますか?

5376.GIF

ヒントは、
恋人から言われたら・・・ 最悪なフレーズです。(笑)
そのまま読めば分かりますよね? 簡単でしょ?

正解はコチラです。
下↓にスクロールしてください。正解が出ます。

5376a.GIF

ほら、そのまま読んだ通りですね。もし、恋人に言われた場合はすぐに謝りましょう。(笑)

じゃあ、
次は2問目です。
コチラの数字からはどんな中国語を思い浮かべますか?

08376.GIF

ヒントは、、、
1問目に近いフレーズです。

1問目を「やめてください」というと・・・
これ大ヒントですよ! さあ、いかがですか?

正解はコチラ。
下↓にスクロールしてください。正解が出ます。

08376a.GIF

簡単ですよね。もし、「我生气了」と言われた場合は、すかさずこのフレーズを言って、怒りを静めてもらいましょう。

じゃあ、
3問目です。
コチラの数字からはどんな中国語を思い浮かべますか?

70345.GIF

これはけっこう難しいですよ。
ヒントいきましょうか?

最初の二文字は、「請イホ」です。
その後は・・・ キーワードだけを言うと「信用」「信頼」・・・

や、やばい、大ヒント言っちゃいましたね?
もうお分かりでしょうね?

答えは、下↓にスクロールしてください。

70345a.GIF

ああ、なるほど。確かに「相信我」と読めないことはないですね。
このフレーズは、ビジネスとかでも使えるのでぜひ使ってみてください。

さあ、
いかがだったでしょうか?
面白かったですかね? イマイチ? こんな内容を取り上げて欲しい? 何でも結構なので、感想をくれるとうれしいです。私のモチベーションも上がってきますので。(笑)

それでは今回はこの辺で終わりにしましょう。
近日中に「その5」もお伝えしますよ。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

About 楽しい中国語勉強法

ブログ「10秒でココロをつかむ中国語講座」のカテゴリ「楽しい中国語勉強法」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは恋愛でココロをつかむには?です。

次のカテゴリは相互リンクです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35