« 2005年12月 | メイン | 2006年02月 »

2006年01月 アーカイブ

2006年01月03日

120%の誉め殺し

中国人と一緒に仕事をしてて、
「おっ! コイツ、なかなかいい仕事っぷりだな」と感心したとき
どんな誉め言葉をかけてあげるのか。
 
一般的にはこう言いますね?

「很好 hen(3) hao(3)」

「その仕事っぷりは、素晴らしいよ!」
「いいね。いいよ。最高だよ。OK、OK」

そんな意味の「很好」という返しを使う。

でも、どうせ誉めてあげるんだったら、
もっと、もっと、とことん誉めてあげなきゃ。

特に、中国人は自己中心的な考えを持つヒトが多く、
とにかくヒトよりも自分。自分にハッピーが起こることを一番喜ぶ。
そんな中国人の性格なのだから、誉めるんならゼッタイこれ。
 
「太好了! tai(4) hao(3) le 」

しかも、お笑い芸人が「なんでやねん!」とツッコミをいれるように
勢いのある口調で言うのがグッド。

「太好了!」を聞いた中国人は
「え? そんなに誉めてもらえるの?」とキョトンとした顔をする。

なぜかっていうと、
「很好」よりも、もっと大げさで
「スッゲー。おまえ、スゴすぎるよ。かなわないよ縲怐B」という
意味なのだから。

さらに補足すると
大きな案件よりも、どうでもいい小さな案件をこなした時に使ってあげると、
より威力を発揮する。
 
例えば、

ただコーヒーを入れてきてくれただけのときに
ここぞというばかりに「太好了」をぶつける。

「え縲怐Aこんな小さなことにも「太好了」かよ。」
「それは誉めすぎ」
「そんなに誉めなくてもいいよ」
「また、課長の得意な誉め殺し作戦だな。」
「そういうおだてにのりませんよー。」

なんて、フレンドリーな会話に展開されていく、
まさに、お互いが親密になるための可能性を秘めていて、 
険悪ムードを吹っ飛ばす突破口になるかもしれない、
そんな威力を持つ「フレーズ」。

これは、仕事だけじゃなくって、恋愛にも、友達にも
他の場面でも応用可。

恋人なら、
「プレゼントをもらったときの嬉しさの表現として」
「デートで、チョットしたありがとうの後に言ってみたり」

友達なら、
「ゴチソウしてもらったとき」
「悩みを聞いてくれたとき」
「的確なアドバイスをもらったとき」

どのシチュエーションにも応用可。ぜひ使ってみてくださいね。
さあ、これで、あなたの、中国人とのコミュニケーションは
バッチリかな(?)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月07日

台湾の女の子3人組:S.H.E

2005.12.24。クリスマスの日にわたしは何をしていたかというと、
一人寂しくブログを書いていた。(涙)

そのブログが、「カッコイイ言い回しを盗むなら音楽を聴く」です。

簡単におさらい。
「音楽は、いま風のカッコイイ言い回しが多いから、それを学んで
ネイティブな中国語に近づけよう」っていう内容でした。

今回のブログは、先のブログにも書いた
わたしが自信を持ってイチオシする、人気台湾の女の子3人組、
S.H.Eについて書いてみる。

「S.H.Eっていいなぁ縲怐B最高だよ縲怐B」なんていう、
感想だけでは終わらせませんよ。
だってこのブログは中国語を覚えるためのブログだから。(笑)
ちゃんと中国語のお勉強から逸脱しませんからご安心を。

★魔力って曲★

わたしは、S.H.Eの中で「魔力」という曲が一番すき。
優しいバラードで、ゆったりしたメロディ。
毎晩、この曲を聴きながらネットサーフィンする。
実は、このブログを書いている最中にも「魔力」が流れてたりする。
わたしの生活の中で「魔力」は欠かせない。生活の一部。
それぐらい好きな曲。

!!!

ま、魔力・・・

むむむっ!

そうか、そういうことか。それが言いたかったのね!?

わたしを台湾女の子3人組に引き込んだこの強いチカラ、
これこそが、まさに魔力だ。

ブルブルブル、恐ろしいっす・・・・!!。

って、なんでやねん。
なに、親父ギャグしてるのさ!(笑)
まぁまぁ、そのぐらい好きな曲なんですよ。
ひかないでね? 笑って。(笑)

その「魔力」という曲。中国語では「mo(2) li(4)」といいます。

わたしはこのサビのこの3つのフレーズが好き。
(1)「イ尓是我的魔力」  *イ尓は、ニイハオのニイね。
 =ni(3) shi(4) wo(3) de mo(2) li(4)

(2)「想要勇敢就想イ尓
 =xiang(3) yao(4) yong(3) qi(4) jiu(4) xiang(3) ni(3)

(3)「心情不好我就想イ尓
 =xin(1) qing(2) bu(4) hao(3) wo(3) jiu(4) xiang(3) ni(3)

これはどういう意味かというと、
意訳するとですね、
「あなたはわたしにとって魔法みたいな存在だよ。」
「あなたのことを想うとすぐに勇気がでてくる。」
「精神的に調子悪いときにはあなたのことを考えるんだ。」

っていう感じ。

あまーーい。
ものすごいあまい言葉っす。

このフレーズを覚えておけば、中国人の異性と仲良くなれること間違いナシ。
恋人とか、そういう関係にはゼッタイにいいんじゃない???

え? 使う場面がない??

それは自分で見つけてくださいね。
わたしができるのはこれぐらい↓
友達作って効率UP!

このフレーズが使える場は、少し限られてしまいますが、
もし機会があれば使ってみてください。
チョット恥ずかしいですがね。(笑) 勇気を出して加油!(jia(1) you(2))
                  *加油は、「頑張って」という意味。


★まとめ★

なにか、お笑い劇場みたくなっちゃいましたが(笑)
実は、3つの重要な単語を紹介していました。

その1つは、「魔力」。
あまり使いませんが、覚えておいて損なし。

もう1つは、「心情不好」
これは、精神的にまいってるなぁということを
伝えたい時に使ってくださいね。
でも、本当にまいってるときには言えないっすよね(爆)

最後の1つは、「加油」。
これは、よく使います。頑張って!ファイト!とかいう時に
使ってくださいね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月08日

チャイニーズポップスを視聴する方法

★チャイニーズポップスの視聴★

チャイニーズポップスは、良いのか、悪いのかパソコンとインターネットがあれば、簡単に視聴することができます。

わたしがよく使うサイトはこちらです。
arrow.gif 一探MP3捜索目録

PCに中文フォント(GB-2312)が組み込まれていないと、文字化けします。
もし、フォントを組み込みますか?と聞かれたら、「はい」を選んで
組み込んでください。

利用方法:
(1)歌手名orアーティスト一覧が出るので、好きな歌手を選ぶ。
  S.H.Eは下の方にありますね。S.H.Eと書かれたところを
  クリックしてください。

(2)その歌手orアーティストの曲一覧が出る。
  次ページにいくには「下一頁」をクリックすればOK。
  魔力は3ページぐらい先にありますね。

(3)「魔力」がありました。視聴するには、以下の再生ボタンを
  押してください。
  mp3_01.gif

(4)新しいウィンドウが出て、再生が始まります。
  mp3_02.gif

(5)再生ウィンドウには、下部分に歌詞が書いてあるので、
 歌詞を見ながら聴くと中国語のヒアリング力強化に良いかと。


★チャイニーズポップスをダウンロードする★

毎回、インターネットにつなげて視聴するのは面倒な場合、PCにダウンロードできます。

(1)ダウンロードするには、歌詞名をクリック。
  mp3_03.gif

(2)曲の歌詞名の部分を右クリックして、「対象をファイルに保存」を
 選ぶ(IE以外のブラウザを使っている場合は、若干操作が異なります)。
  mp3_04.gif
 
  mp3_05.gif

(3)ファイルの保存画面が出るので、好きな場所に保存する。
  デスクトップでも、MyドキュメントでもOK。
  Cドライブに空き領域がない人はDドライブに保存してください。
  
  mp3_06.gif


(4)保存したファイルをダブルクリックすると、再生できます。

さあ、聴いてみてください。いかがだったでしょうか? ご意見や感想などもお待ちしています。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月09日

なんて、かしこいヒトなんだぁ縲鰀

 ときどき、辞書を見ていると
 これはゼッタイに使うことないだろうなぁ、と思う字を目にする。

 例えば、その1つが
 「聡明 cong(1) ming(2)」

 聡明である、とか、賢い、利口であるという意味を持つ。
 日常会話の中で、この言葉を使う機会って少ないですよね。

 まさか、

 「おはよう。」「おまえ、賢いなぁ。」
          ↑なんて、会話しないでしょ!?(笑)

 今回のブログは、「聡明」の使い場の紹介です。

★ こんな時に、聡明を使ってみる ★
 
 中国人の性格、

 それは、このブログで何度も書いてきた、
 ブログ読者のみなさんもご存知のとおり、
 周りより自分。とにかく自分。自分をよく見せよう!
 そういう考えを持つ。

 会社の面接なら、
  ちょっとハッタリでもいいから実力以上を見せつける。
  リアルにいえば、TOEIC500点⇒700点オーバーなんて当たり前。

 仕事の時には、
  周りにいる同僚はライバル。
  同僚以上にビジネスパフォーマンスを見せる。

 電車に乗ったときにも、
  座りたいんなら、すっごい狭いポジションにも、
  カラダをグイグイッと押し込みながら強引に座り込む(笑)。
  (↑上海の地下鉄で見た、椅子取り合戦はスゴかった!!)

 そんな「自分大好きッコ」の中国人なのだから、
 「自分」を誉めてくれるととっても嬉しい。

 120%の誉め殺しでは、
 「太好了! tai(4) hao(3) le 」を勉強した。

 これは、いつでも、どこでも使える「誉め言葉」、
 オールマイティーなフレーズ。

 でも、誉めるときでも「相手のアイデアが素晴らしい」とか、
 「チョット頭を使った結果」に対する「誉め言葉」として使うんなら、
 こちら↓のフレーズの方がシックリくる。 

 「アイヤー、聡明的人縲怐@cong(1) ming(2) de ren(2) 」
  (最後の、「人」の部分はだんだん上げていく感じで言う)

 訳すと、こんな感じ。

 「なんて、かしこいヒトなんだぁ縲怐I!!」

 ポイントは、「アイヤー」という表現。
 これは、驚いたり、意外に思ったりするときに発する言葉。

 正直言うと、「アイヤー」が加わったおかげで、
 かなり大げさな言い方に変わった。
 
 でも、いいアイデアを出したヒトにはとにかく誉めてあげる。
 これでもかっ!と思うぐらい。それが中国でのベストプラクティス。

 中国人はストレートな性格で、中途半端は嫌い。
 白か?黒か? と聞かれたら 白、黒、キッチリ返す。

 日本人なら、
 「灰色」とか、
 ワケのわからない曖昧な答えを出してくるかもしれないが、
 その当たり前は中国では通じない。
 それは誉めるのも一緒。とにかく中途半端はNG。

 少し大げさ気味ぐらいで誉めるほうが、かえってよかったりする。

 さあ、おさらいしますよ。

 「とにかくすばらしいアイデアを出してきたら、」

 「そいつの英語がペラペラだったら、」

 「初めての中国、道案内してくれた時には、」

 「ご飯をごちそうしてくれたのなら、」 

 「椅子取り合戦のプロには、(笑)」

 「アイヤー、聡明的人縲怐@cong(1) ming(2) de ren(2) 」

 です。

 誉められて、嫌なヒトはいないでしょ?
 ましては、中国人は「自分大好きッコ」だから
 誉められることを特に好む。

 商談でも、恋愛でも、何でも、チョットした行為を
 誉めて、誉めて、距離をグッと縮めたあとに
 本来の行動に移すべし。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月12日

みんなのホームページを中国語にする

今日は、新しい勉強法を考えました。

普段、みなさんが見ているページ。
たとえば、スポーツニュースや、
芸能ニュース、コンピュータ情報、
これらがみーんな中国語だったとしたら。

これぞ、中国語を勉強する願ってもない
チャンスになるのではないでしょうか。

今日は、みなさんが見ているホームページを
中国語に変えてしまおう! そんなお話をします。

★ 翻訳してしまおうサイト ★

簡単にネットで翻訳できたら、
どんなにラクなものか。

でも、そんなサイトあるわけない・・・

・・・と思っていたら、

実はあったんですね!(ワザとらしい 笑)

エキサイトのサービス:
 あなたのホームページを中国語に」をつかえば、
あなたの好きなホームページをみな簡単に中国語化できるんです。

それでは、実際にそのサービスを使ってみます。
「あなたが見たいホームページ」

そう、きっとこのホームページだと思います。

はい、中国語化されたわたしのホームページです(笑)。

え? 見たくない!?
そ、そんなこと言わないでよ・・・

ホラホラ、チョット強引ですけど、見せちゃいますよ(笑)↓↓
10秒でココロをつかむ中国語講座:中国語版

ホラホラ。ちゃんと中国語でしょう?

って、うんうん。文字化けが多いですね。
「・」は、すべて文字化けの結果です。
なぜ文字化けしたんだろうか・・・。

エキサイト(ヘルプ)によると、
文字化けは、ホームページの作り方によって起こる。

つまり、わたしのホームページは作り方がヒドイって
ことですね。
強引に見せといて悲しすぎる。(> <)

それならばと、怒りの矛先をエキサイトにぶつけてみました。
おたくのサイトはどうなのよ!? ちゃんとキレイに中国語化されてる?

さぁ、どうなの!?

エキサイト:中国語版

か、完璧やないの・・・。(涙)
さすがにサービス提供元だけあってしっかりしてますね。ク、クッソー

ちなみに画面右上のURL欄にURLを入れて「翻訳」ボタンを押すと、
下のフレームに中国語翻訳されたホームページが出ます。

試しにwww.yahoo.co.jp と入れると。
Yahoo:中国語版

きちんとYahooのホームページ(中国語翻訳後)が出ます。
Yahooも文字化けがなくきちんと出ていますね。

もうお気づきかもしれませんが、
翻訳されたサイト以外で、そこからリンクしているページも
全て中国語に変わってるんですよね。中国語オンリーのページばかりです。

Yahooからスポーツを選んでいくと、その先のスポーツ情報も
きちんと中国語になっています。

中豪語を勉強する気で見る場合は、
別ウィンドウで日本語サイトを開いて、
中国語のサイトと見比べてみると良いですね。

ただし、翻訳は機械的にやっているので意味が間違っている
単語もいくつか見られるので、そのあたりは注意して活用してください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月14日

フランクなあいさつで一気に距離を縮める

★ ふつうのあいさつ ★

 ニーハオ。 

 おはよう、こんにちは、こんばんは という3つの
 意味を持ちますね。

 まさに、オールマイティな時刻に関係なく使えるあいさつです。

 でも、参考書や辞書にそう書いてあっても、

 ずばり!中国人の間では、そんな使い方はしないんですよね。

 「おはよう」なら、
   早上好( zao(3) shang(4) hao(3) )。

 「こんにちは」は、(細かいっす↓)

  午前中なら、「上午好 ( shang(4) wu(3) hao(3) )」
  12時前後なら、「中午好 ( zhong(1) wu(3) hao(3) )」
  午後なら、「下午好 ( xia(4) wu(3) hao(3) )」

 「こんばんは」なら、
   晩上好 ( wang(3) shang(4) hao(3) )

 このように使い分けてるんですよね。

 みなさん、知ってましたか?

 ここまでの内容って、参考書によって書いてあるケースもありますが、
 書いてないケースがほとんどです。

 ただし、ここから先の内容について、触れている
 参考書はあまりないんですよね。
 

★ 相手のココロをつかむ「あいさつ」 ★
 
 朝のあいさつでその日1日の気分が変わります!!

 元気なあいさつを聞くと、

 今日も頑張ろうとか、やらなきゃいけないなぁ、など
 モチベーションや活力が出てきますね。

 それに、プラスして、

 中国人と、親密になっていくためには、
 まさに「朝のあいさつ」1つで大きく変わってくるもんだなぁ
 と感じました。

 では、どういうあいさつが親密になれるのか!?
 それでは、ご紹介しましょう。
 
 彼らが使う「朝のあいさつ」は、

 「早上好」じゃありません。

 じゃあ、何だと思いますか?
 
 親しくなる + おはよう という意味をこめて、

 「親早上好」ですか? 

 これも残念ながら違います。

 じつは、

 「早!( zao(3) )」 まさにこのひとことだけです。

 仲の良い中国人同士の間では、「早上好」よりも、
 「早!」を多く使います。

 よって、我々日本人も”より親しくなる”ために
 「早!」を覚えとくと良いでしょう。

 ただ、注意しなきゃいけないのは、
 初対面でイキナリ「早!」は、やめたほうがいいですね。

 あまりにフランク過ぎます。

 「早!」は、「おはよう」というよりも、
 「おっはー」とか、「おっはよ縲懊€懊€怐vみたいな意味です。

 初対面で、会社の幹部に対して、
 いきなり、「おっはー、幹部くん、今日も元気かい?」といえる、
 超、フランクなヒトなら、また別ですが・・・ (笑)

 やはり、2回、3回と、会っていくうちに、
 少しずつ使い始めていくのがよいと思います。

 逆に、親しくなったにも関わらず、いつまでも
 「早上好」を使っているようだと、そのあいさつを聞いた中国人は、

 「わたしたちって、あんまり親しくないんだなぁ」と

 あいさつ1つで考えてしまうものです。

 親しいのか、親しくないのか、良く分からない時期は、
 あえて、「早!」を使ってみるの1つの手です。

 そうか、「わたしたちって、親しかったんだね!」と、

 あいさつ1つで、一気に距離を縮めてしまうこともできます。

 要は、使い方にだけ注意することですね。

 仕事関係は、少しずつ「早!」に切り替える。
 プライベートなら、早めに「早!」に切り替える。

 こんな、使い方が良いのではないでしょうかね。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

人気ブログ、マルチジャンル相互リンク集

こんなこと有り得ない。誰も知らなかった中国面白ネタがここにある↓

 banner2.gif  検索エンジン・検索サイト【WODGE】 

 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ検索エンジン 31Engine ブログ検索エンジン ban01.gif

翻訳、通訳、辞書、語学学習サイト検索 GOODSEARCH 相互リンク検索エンジン縲廣toZ♪Search縲鰀

 arrow.gif かんたん相互リンク
 総合リンク集

 arrow.gif 年代別ブログ図鑑
 これは面白い。ブロガーが年代別カテゴリで分かれてます。
 あなたが見ているブロガーの年齢が分かっちゃいますね?(笑)

 arrow.gif AsahiL Search
 ディレクトリ型検索サイト。登録サイトは20,000以上!!

 arrow.gif ロゴ・ロゴマーク・ロゴデザイン・ロゴ作成
 ロゴマークデザインサービス。ロゴ作成・ロゴマークのデザインなら
 ロゴブックにおまかせください。

みなさんからの相互リンクも募集中。

2006年01月18日

資格でモチベーションUP

中国語習得度の目安となる、
中国語検定試験の申し込みが1/1からスタートしましたね。
 中国語検定試験

皆さんは、申し込みましたか?
わたしはさっそく申し込みました。

この試験については、賛否両論があるのは事実。
色んな掲示板で、議論がされているのを目にしています。

確かに、会話重視の試験というよりも読み書き重視の試験。
日本の外国語学習が読み書きを重視し、会話を重視しない、
まさに典型といった試験だと思います。

だから、中国語検定の資格をもっていても、
日本の企業にはあんまり相手にされないという考え方も理解できます。

でも・・・ 気付いているでしょうか?

資格には、
「中国語の習得度の証」という意味のほかに、
もう1つ重要な意味があるんです。

もし、

 (1)まだ初心者だから。
 (2)試験クリアまでのレベルに達してない。
 (3)試験って面倒。
 (4)お金がもったいない。

そんな理由で、資格を受けようとしないのなら、
この機会にぜひ改めなおしてください。

資格にチャレンジすべきヒトは、むしろ

 中国語を勉強したヒトというわけじゃなく、
 むしろ、これから勉強しようとしているヒトなのです!!

なぜなら、
資格を申し込む。
 →つまり、お金がかかることになります。

中国語検定は1級で9,000円ぐらいかかります。
もし、落ちたら9,000円という大金をドブに捨てることになるんです。

だったらどうするか。
 →必死になって勉強するしかないでしょう? (笑)

勉強すれば、
 中国語なんか、一気に上達しちゃいますよ!!

要は、勉強しなきゃいけない環境を作ればいいんです。
そのために、先に資格を申し込んでしまう。

資格は、
勉強するためのモチベーションアップとして
活用すればいいんです。

人間、追い込まれれば必死にもがきます。
逆に、追い込まれないと動かないのが人間でもあります。

モチベーションが上がらないヒトは特に
先に、勉強しなきゃいけない環境を作ってしまうこと。
そうなれば、自然と勉強しなければならなくなってしまいます。

実際にわたしは3ヶ月で日常会話ペラペラになってしまいました。
こんな、へっぽこ文章を書いているこのわたしでも
合格しちゃったんですから(笑) みなさんも必ずできるハズです。
こちらにノウハウあり↓↓
3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月21日

許してくれやすい謝罪のことば

 今回のブログですが、少し変わったテーマを取り上げてみます。

 ズバリ、相手のココロをグッとつかむ「謝罪」の方法です。
 (そんなのあるのか!? (笑) )


★ 謝罪のことば ★

 「ごめんなさい」「すいません」

 これら、謝罪の場面で使う中国語は
 「対不起 dui(4) bu(4) qi(3)」が一般的ですね。
 参考書や辞書にはそう書いてあります。

 確かに、みなさんに浸透しているのは、
 「対不起」で間違いありません。

 でも、対不起には、ものすごいデメリットがあるなぁと
 気付いてしまいました。

 それは、

 対不起は、どっちかと言うと、
 (1)罪が重いor深刻な状態にある。
 (2)見ず知らずのヒトに謝る時。

 そんなときに投げかける言葉で
 意味的には、「対不起」は「すいませんでした」「申し訳ありません」と
 少し丁寧な言いまわしになってしまうんです。

 それなら、仲の良い友達同士の間や、
 何度か商談などで顔を合わせている中国人との間、
 または、チョットしたつまらないミスの時には
 使いにくい言葉ですね。

 それなら、どのような言葉が適切だろうか?
 
 もう少し、フレンドリーな言い回しがあるといいですね。
 
 あるんですよっ!(笑)
 (またこの展開か。)


★ 許してくれやすい謝罪のことば ★

 謝らなきゃいけない時、
 フレンドリーな言い回しとしては、
 「不好意思 bu(4) hao(3) yi(4) si」というのがあります。
  
 不好意思は、どっちかと言うと
 「ごめん」「ごめんなー」「わりー、わりー」
 こんなラフな意味なんですよね。

 わたしが思うに、あんまり丁寧すぎた「謝罪」よりも、
 少し、軟らかくすることで、
 相手も許してくれやすくなるんじゃないかと思います。(笑)

 申し訳ございません!
 申し訳ございません!!
 申し訳ございません!!!

 このように3度深刻に言われるよりも、

 わりーな。
 わりーな、わりー。
 わりーなー。許してちょん。

 こう言われた方が、
 何だか、面白おかしくて、
 相手もこちらのミスを忘れてくれるんではないかと思います(笑)

 まあ、それはあくまでミスのレベル次第ですが。

 例えば、友達の部屋でジュースをこぼして、

 申し訳ございません!
 申し訳ございません!!
 申し訳ございません!!!

 というのは、謝罪された方も恐縮しちゃうでしょう。
 (逆に面白いかもしれませんが 笑)
 
 そこは、

 わりーな。
 わりーな、わりー。
 わりーなー。許してちょん。

 であって、
 謝罪のレベルや相手に応じて、
 「不好意思」と「対不起」を使い分けるのが良いと思います。
 
 実は、この「不好意思」。

 なぜか、あまり辞書や参考書に載ってないんですよね。
 載っていても、別の意味になっていることが多い。

 「エキサイト翻訳」では「きまりが悪い」という意味です。
 わたしのもっている辞書では「恥ずかしい」「きまりが悪い」などと、
 解釈されました。

 なぜか、あまり認知されていないんですよね。
 この機会にぜひ覚えてみてください。

 それと最後におまけ。
 「対不起」以上に、深刻なケースでは
 「請原諒 qing(3) yuan(2) liang(4)」を使います。

 こちらは、かなり大げさでよっぽど相手を怒らせたり、
 迷惑をかけた場合に使います。

 「どうぞ許してください」「許してくださいませ」
 という意味です。

 できれば使いたくない謝罪の言葉なので、
 そんな機会がないことを願って、
 ぜひ忘れてください(笑)

 中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

 

2006年01月22日

中国の女性に人気の資生堂

今日は、中国の「資生堂」について書いてみようと思います。
中国にも「資生堂」ってあるんですよ。知ってました?
しかも、資生堂は、中国の女性に大人気の化粧品なのです。

★ 資生堂人気のヒミツ ★

資生堂は、上海や蘇州など、都心部の大手デパートには、
資生堂専用コーナーがあるぐらい、中国では大人気です。

人気のヒミツは何かというと、
 (1)肌に優しい。
 (2)塗っている感じがしない。ナチュラル。
だそうです。

他の化粧品=「中国製や外国製」は逆に
 (1)肌に馴染まない。
 (2)いかにも塗っている感じがする。濃い。
という厳しい意見があるからです(人によりますが)。

しかし、資生堂の化粧品は割高です。
他の化粧品に比べても1割、2割増しは当たり前。
しかも、中国の資生堂は日本の資生堂製品より、関税がかかっているせいか、
1割、2割増しなのです。

他社製品に比べると、
合計で、2割縲怩S割も高いのです。

中国人のお給料で2割縲怩S割増しとなると、
買えるヒトはお金持ちの女性か、飲み屋の女の子ぐらいに
限定されてしまいますね。

だから、中国の女性に何かプレゼントをするときに
「資生堂の化粧品」を渡すと非常に喜んでくれます。
もし購入するのならば現地で購入すると割高なので、
日本で買っていくと良いでしょうね。

★ 本日の中国語 ★

今回は資生堂のお話をしました。
もしかすると、いつか中国女性にプレゼントする日がくるかも
しれませんので、(笑)
今回出てきた単語は抑えておきましょう!

 ・zishengtang.gif

 ・huazhuangpin.gif

 ・pinglun.gif


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年01月30日

日本で中国のFMを聴く方法

今日は日本にいながら中国のFM放送を聴く方法について書きます。

日本で聴けるFMにはいくつかありますが、
今回は、その中から厳選して「音楽番組」をご紹介します。

FM97.4 北京音楽台

北京音楽台は、自身のFM放送で流した、最新のHITチャートを
インターネットで聴く事ができます。完全無料です。

視聴方法:
(1)3つのランキングがあるので、好きなランキングを選ぶ。
   一番左:中国の曲ランキング
   真ん中:中国&台湾&香港の曲ランキング
   一番右:中国の曲海外が選ぶランキング
(2)聴きたい歌曲(Title)の名前をクリック。
  新しいウィンドウが立ち上がる。自動再生される。

メリット:
 ・最新HITチャートを無料で聴ける。
 ・歌詞が付いているので、中国語の勉強にはなる。

デメリット:
 ・視聴できる時間は各音楽ともに1分ぐらい。
 ・ブロードバンド環境じゃないと重くて聴くに耐えられない。

また、リアルタイム放送もやっているようだが、
そのリンクをクリックしてもエラーが出る。故障中か?
FM97.4 北京音楽台リアルタイム放送

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

About 2006年01月

2006年01月にブログ「10秒でココロをつかむ中国語講座」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年12月です。

次のアーカイブは2006年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35