« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »

2006年09月 アーカイブ

2006年09月02日

ココロをつかむ受け答え

今回は、わたしが初めて中国人のココロをつかんだ、
大切なフレーズをお届けします。

わたしが、初めて中国を訪れたのは2002年10月。
当時の、わたしの中国語はホントにダメダメ。。^^;

知ってる中国語といえば、「イホ好」「謝謝」「対不起」など、
旅行ガイドブックに載っているような、超簡単な単語だけ。

こんな「素手」で、
「熊」と戦うような状態で、
中国に行ってしまったのだから本当に恐ろしい。

でも、初めての中国で、いきなり中国人のココロをつかんだフレーズが
ある。それは・・・

挨拶の受け答えなんです!
ただ、この挨拶の受け答えが、
他の日本人と違ったようで、大ウケしてしまった。

そのフレーズとは、
ちょうど7日目で中国にも慣れてきた頃・・・

ある朝、
ある中国人女性スタッフが、わたしに声をかけてきたんです。

若い女性スタッフ:「モンリーさん、元気?」

モンリー:「お、お、おう。元気、ニーハオだよ。」    
      (↑日本語と中国語が混じっててかなり怪しい(笑))

若い女性スタッフ:「クスッ」

モンリー:「(なんか笑われてるなぁ)」
      んっと・・キ、キミの仕事はどうなの?(日本語で)」

若い女性スタッフ:「ん? わたし? うん、頑張ってるわよ。」
         「モンリーさんは?」

モンリー:「オレ?」
     「えっ、っと・・・・」

     「(こんな時、なんて言うんだっけなぁ・・・)」

      ・・・・

      ・・・・

     「・・(そうだ!)」

      ・・・・

      ・・・・

      ・・・・
     
      ・・・・

     「まあまあだよ」

若い女性スタッフ:「プッ」

若い女性スタッフ:「モンリーさん、おかしいよ!」
         「普通は、調子いいよ!とか、
          絶好調!とか 言うんだよ (笑)」

モンリー:「え? そうなの?
      でも、ホントにまあまあなんだもん(笑)」


フフフフ・・・
どうもウケちゃったみたい。

中国語「ど素人」のわたしが、
偉そうに「まあまあだなぁ」だなんて言っちゃったから
若い女性スタッフには、かなりウケた。

これは、
外国人の特権。

「日本人は、中国語を話せない・・・」
そういう先入観があるから、

その日本人が、意外な中国語フレーズを発すると、
ホントにウケるんですよ(バックナンバー参照↓)
中国語講座:外国人だからこそウケることば

この事件以来、
たとえ、「調子がよくても」「絶好調でも」

「まあまあだよ」と言ってました・・・。(笑)

ホントは、朝からハンバーグを食べられるぐらい、
絶好調なんですけどね。(笑)

ということで、
今日の中国語です。

(1)日本語
  「まあまあだよ」

(2)中国語
  haikeyi.GIF

このフレーズは、意外なことに、
あまり辞書には載ってないんですよね。

よく使うのにどうしてだろ? (謎)

ちなみに、文法的には
「還可以」の、「還」は「さらに」とか「まだ」という意味を持ちます。
「可以」は、「縲怩ナきる」という意味を持っていますね。

「還」と「可以」は中国語検定3級、4級によく出てくる単語なので
合わせて覚えておくといいですね。


さあ、
もし、これから中国に初めて行く人は、いきなり今回習ったフレーズ
「還可以」を使ってみてください。きっと、ココロをつかめるはず。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月03日

中国人の好きな数字、嫌いな数字


日本人が好きな数字は、
「7」ですよね? ラッキー7とも呼ばれますし。

逆に、「4」と「9」は大嫌い。
「4」は「死」を表わし、「9」は「苦しみ」を
表わすので。

では、
中国人が好きな数字、嫌いな数字って
知ってますか?

中国でもっとも愛される数字、、、
ラッキーナンバーはね・・・

・・・・

・・・・

「8」なんですよね縲怐B
「7」じゃないんです。

どうして「8」なのだろうか?

実は、中国語の「8」の発音が「發財」の「發」と
似ているから。

「發財」は、お金持ちという意味なので、
「8」を選んでお金持ちになりた縲怩「と思ってる人が
多いんですよ。

あと、「8」の次に好かれる数字は
何でしょうかねぇ・・・

実は・・・

「6」なんですよ。

「6」は、「liu(4)」という発音で、
「工作順利」の「利」と発音が似ているから、
「6」を選んで、「工作順調」で「仕事が順調になる」と
思ってるようです。

ちなみに、嫌いな数字は・・・・
何でしょうか?

2つあります。
1つはみなさん納得するだろう数字。
もう1つは「え?」「どうしてこの数字?」と思う
意外な数字です。

さあ、なんでしょう?
何だと思いますか?

実は、
「4」と「7」なんですよ!!

え? 「7」もNGなの? 
そう思った人が多いんじゃないですかね?

そうなんですよ。「4」は、日本と同じで「死」を意味するので、
嫌われる番号。

もう1つの「7」は、
「4」と「7」の組み合わせで、これまた嫌われる番号に
なっちゃうんですよ。

「4」と「7」の発音は、
「si(3) qi(1)」ですよね?

これと同じ発音の単語が「死期」なんです。

「死期」の意味は日本語と同じ「死期(しき)」。
ものすごく嫌われちゃう数字なんですよ。

ちなみに、
わたしは中国で携帯電話を買うときに「7」が多く入った番号を
選んだわけですが、店員さんに何度も何度も「本当にこの番号でいいの?」
「大丈夫?」って聞かれました。(笑)

その時は、中国のバッドナンバーのことを知らなかったので、
どうして「そんなに番号の確認をするのか?」「変な店員だなぁ?」と
思っていましたが、今振り返ると納得です・・・。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月10日

中国で見つけた日本でおなじみのお店

日本でお馴染みのあのお店が、中国にはたくさんあるんですよね!
さあ、コチラです。

ローソン
中国語でローソンって書いてあります(実は、当て字ですが)。
見た目はそのままですね。でも、メニューは全然違うんですよ。
roson.JPG


ケンタッキー
あの有名なケンタッキーフライドチキンです。
中国人は、チキンをよく食べるので若者には大人気なんです!
マックよりも、モスバーガーよりも、ケンタッキーなんですね。
kentaki.JPG


ハーゲンダッツ
上海で見つけちゃいました。コンビニにも売ってるアイスクリーム。
旨そうだったけど、両手に荷物を持ってたので食べれませんでした(^^;
hargen.JPG


リーバイス
コチラも上海で見つけました。
中国人も若い人はジーンズ履きますね。やっぱりリーバイスは人気なんだろうか。
levis.JPG


無印
シンプルなデザインが斬新な無印ブランドです。
コチラも上海で見っけ。中国人にはお値段が高いんじゃないかな。
muji.JPG


ピザハット
こちらは中国人には大人気のお店。
好き嫌いが分かれますが、週末行くとだいたい外まで列が出来てます。
pizalla.JPG


マックとスターバックスのコラボ
上海で見つけたマック。よく見てみると1階はスターバックスが入ってます。
(クリックすると拡大表示します)
macstr.JPG


サイゼリア
すごいですね。大人気。上海でサイゼリアを見つけましたが、
外まで列ができてました。まだイタリア料理は珍しいのかな。
ホントビックリです。
saize.JPG

saize2.JPG

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月14日

中国語講座:人に道を尋ねるとき

人に道を尋ねるときに、最初に

「チョットいい?」とか、
「お尋ねしまーす」とか、

そういうフレーズで切り出しますよね?

中国語なら、

 otazune.GIF

でしょうか。
この手のフレーズは、参考書や辞書に載ってますよね?

でも、このフレーズって
実は、あまり使わないんですよ。(笑)

中国滞在中に、何度か中国人に道を尋ねられたことが
あるんですが、、、

5/5の確率で、
先ほどの中国語とは違うフレーズをぶつけてきたんですよ!

恐るべき、中国人。
参考書で勉強した私のボキャブラリーを交わしてきましたから。(笑)

実はね、、、中国人の、特に若い人達は
道を尋ねるときには、こう切り出してくるんですよ。
 
(1)日本語
 「お尋ねします」

(2)中国語
  otazune2.GIF

このフレーズの後に、
「銀行はどこ?」とか、「この近くにトイレある?」とか、
フレーズを加えれば、正しいフレーズになりますね。

例えば、↑のフレーズなら、

otazune3.GIF

ですよ。

自分から道を尋ねるとき、
または、尋ねられたときにすぐ切り返すためには、
このフレーズをしっかり覚えておいた方が良いですね。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月17日

数字の語呂合わせその2

随分前に書いた「数字の語呂合わせ」の「その2」です。

中国人の若い人達の間では、数字の組み合わせで恋愛表現をすること
流行ってるんですよね。

例えば、

gorogoro.GIF

この単なる数字ですが、、
実は意味を持っているんですよ。

実は・・・

こういう意味なんです。コチラ↓

gorogoro2.GIF

おお! 面白いですね!
過去にブログでも取り上げた「恋愛編:縲怩オすぎて死にそうだ」の中国語フレーズです。
確かに、数字「52046」をそのまま読んだ時と、中国語フレーズの
発音がかなり似てますね。

じゃあ、コチラはどうですかね?

gorogoro3.GIF

どういう意味だと思います?

その発音だとこうなりますね・・・

コチラ↓

gorogoro4.GIF


お、こちらも発音が似てますね。

面白い!!
次回、「その3」もお楽しみに♪

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月24日

中国語講座:ゴマスリ

中国人は、自分を良く見せたいので、
自分の評価がUPするようなことを言うとホントに喜ぶんですよね。

例えば、恋人に、
「キミが一番かわいいよ。」

あっ↑ これ、よく言うセリフですね。
言われた方はうれしいでしょう?(笑)


明らかに、
相手が喜んでいるなぁと思ったら、

さらに、、、、

「キミは日本一かわいいよ!」

こう言ってみる。 

さらに、、、

「キミは世界一かわいいよ!!」

またまた、、、

「キミは宇宙一かわいいよ!!!」

って、
とことん誉めてあげましょう。

でも、あまり誉め殺ししすぎると、
だんだんウソっぽく思えてきて、相手から
「何か、ウソっぽくない?」と言われるでしょう。

そんなときは、ウソを否定するのではなく、
逆に「ウソ」っぽさを前面に出してしまうんです!

「うん! ゴマスリだからさっ(笑)」と言うか、

もしくは、

ゴマをするしぐさをしながら・・・

「いやぁ縲怐Aホント
 キミって、ホントにかわいいねぇ縲怐I
 まるで、シャラポアのようだよ」

って、
明らかにウソっぽく。(笑)

実は、
中国にも「ゴマスリ」という言葉があるんですよね。

でも、あまり使いません。
だって、中国人はゴマスリが苦手だから。

そこを、
敢えてやってしまいましょう。(笑)

中国人でもやらないことを、
外国人の我々がやるとどうなるかというと、

(苦笑)もしくは、「ぷっ」という
笑いが起きること間違いなしです。(笑)

「この人、面白い人だなぁ」
そう思わせたらしめたもの。

中国人のココロを十分つかんでいますよ。

さあさあ、
今日の中国語フレーズです。

【日本語】
 「ゴマスリだから」

【中国語】
 paimapi.GIF

 *このフレーズ単体は「ゴマをする」という意味ですが、
  前後の会話やり取りに合わせれば「ゴマスリだから」という
  意味でも使えます。

実は、この「ゴマスリ」・・・
過去に、あるロシア人にやられたことがあるんです。

金髪で、背が高く、目が青色で、
明らかに日本人と異なるロシア人がゴマスリのしぐさをしながら、
「あなだ、ガッゴイイネェ縲怐v
って、こちらに近づいてくるんですよ。(笑)

え!? ロシア人がゴマスリ!?
違和感ありすぎで、かなり笑えました。(笑)

そんな、彼も日本人とフレンドリーになるために、
頑張って覚えた日本語の1つなんですかね?

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年09月30日

中国語をS.H.Eに教わろう!

S.H.Eファン必見!?

動画共有サイトとして有名な「YouTube」では、
S.H.Eが司会の中国語講座番組を見ることができるんですね。

コチラ↓にURLを掲載しておきます。

ただし、日本語訳がなかったので、
私が訳しておきました。ご参考に。映像を見ながら日本語訳を追ってみる
と良いと思います。

竏秩@Selina編その1 竏驤€   コチラ

 selina1.GIF

竏秩@Selina編その2 竏驤€   コチラ

 selina2.GIF

竏秩@Ella編その1 竏驤€   コチラ

 ella1.GIF

竏秩@Ella編その2 竏驤€   コチラ

 ella2.GIF

いかがでしたか?
いくつか、宣伝色の強いフレーズがありましたが。(笑)
まあ、ヒアリング力を鍛えるには良いと思います。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

About 2006年09月

2006年09月にブログ「10秒でココロをつかむ中国語講座」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年08月です。

次のアーカイブは2006年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35