2007年04月22日

中国語講座:明日があるさ

今日は、仕事や恋愛で嫌なことがあり、
ヘコんでる中国人を慰めてあげるフレーズです。

私がヘコんだ時に、いつも思い出すフレーズは、
「明日があるさ」です。

このフレーズは、坂本九さんの曲で有名ですよね。
若い人には、ウルフルズ、ダウンタウンやココリコ、藤井隆等が
結成した、「Re Japan」が一般的かもしれませんが。

ヘコんだ時とか、辛い時に、このフレーズを思い出すと、
へコんでも仕方がない。よっし頑張ろう!と思うものですね。

それは、中国人も一緒のようで、
実際に、私のお友達の中国人が身体の調子を壊し、
何度か入院することがあったんですが、その時に「頑張ろう」
「明日があるさ」と声をかけたことがあります。

その時の「明日があるさ」は今でも忘れない。
感謝してるといわれたことがあります。
人を元気にするフレーズは、万国共通なんですね。

さあ、
その「明日があるさ」。
中国語で何と言うんですかね?

【日本語】
 明日があるさ

【中国語】
 qidai.GIF

う縲怩Bとても前向きなフレーズですよね。
中国人のお友達がヘコんでる時にはぜひ使ってみてください。
 
特に、現地で働く日本人の方々は、ぜひ覚えておいてください。
私が見てきた日本人は叱ってばかりの人が多く、(全てではありませんが)
中国人スタッフとコミュニケーションをとるのにかなり苦戦してました。

現地スタッフがヘコんだ時のケアや、モチベーションを上げるためには
こういうフレーズも必要ですよ。ぜひ覚えておいてください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年04月15日

中国は日本よりも物価が高い?

「日本と中国の物価差」
皆さんは、どのぐらいあると思いますか?

聞くところによると、日本は物価が高くて中国は安い。
中国の物価は、日本の1/3、1/4、、または
地方都市になると1/10なんて話も聞きますが、
実は、これはすべてウソ!!

色々調べてみたら、
中国は、日本よりも物価が高いという事実が分かったんです。

ある商品は、中国で買うと48,000円。
日本で買うと、なんと!たった、28,000円で買えちゃうんですよ。

実は、皆さん知らなかったと思いますが、
中国は、日本よりも物価が高いんです。

だから、中国に旅行に行くときは多めにお金を持っていかないと、
すぐにお金がなくなっちゃうかもしれませんよ。

なんちゃって。(笑)

実は、物価が高いのは、ある商品だけなんです。
ある商品とは、電化製品なんです。

電化製品は、日本より中国の方が高いんですよね。
例えば、日本で値崩れしてるデジカメがよい例。

キャノンのIXYシリーズ。
色鮮やかな種類が多くて、中国人の女性を中心に大人気なんですけど、
あるモデルは中国で買ったら3,200元もするんです。
日本円にすると、48,000円(15倍すれば日本円になる)。

でも、このデジカメ、価格.comで調べたら、
なんと! 28,000円で売ってるんですよね。

同じデジカメでも20,000円も値段差があるんですよ。
確かに、価格.comの上位店舗は、秋葉原級に値段が安いので、
特別価格だと思いますが、20,000円差もつくとは、
いかに中国のデジカメが高いかが分かりますね。

他にも、ビデオカメラ、携帯電話など、電化製品は中国の方が
高いみたいですね。

私のお友達中国人は、日本に旅行に来るたびに、
必ず、秋葉原で電化製品を大量に買って帰ります。
どうも、お友達に頼まれてるみたいですね。お友達からお金を預かって、
購入して帰るようです。

だから、
中国では電化製品は買っちゃダメ。日本で買いましょう。
あと、中国人に電化製品をプレゼントしてあげれば喜ばれると
思いますよ。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年04月07日

他では教えてくれない文法

他では教えてくれないちょっとマニアックな文法解説を始めました。(笑)
好評だったら続けていきます。(笑)

016-007.gif 「和」と「跟」と「与」。それぞれ「縲怩ニ」という意味なんだけど、 微妙に使用場所やニュアンスが違うんですよね。 じゃあ、それぞれどう違うのさ?? 続きはコチラ iarr3-rora.gif 和と跟と与の違い 004-001.gif
ヒアリングを強化するならコチラ↓ 3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

「和」と「跟」と「与」の違い

我和他一起去 [ wo(3) he(2) ta(1) yi(1) qi(3) qu(4) ]
我跟他一起去 [ wo(3) gen(1) ta(1) yi(1) qi(3) qu(4) ]
我与他一起去 [ wo(3) yu(2) ta(1) yi(1) qi(3) qu(4) ]

日本語的な意味は、「私は彼と一緒に行く」と訳せますが、
実は微妙にニュアンスが違うんですよね。

よく使うわりに、どこにもホームページに載っていなかったので、
紹介したいと思います。

■それぞれの意味
1.まずは「跟」から
 「和」、「跟」、「与」それぞれ「縲怩ニ」と訳すことができますが、
 「跟」は、元々動詞としても活用されていて「縲怩ノ従っていく」という
 意味を持っているので、「後について」の意味が強くなるんですよね。

 つまり、上の例文を少し意訳してみると
 我跟他一起去 [ wo(3) gen(1) ta(1) yi(1) qi(3) ]
 「私は彼について行く」という風な意味になっちゃうんですよ。

 ホラホラ、全然意味が変わってきちゃいましたよね。(笑)
 みんな同じ「縲怩ニ」だと思ったらダメなんですよ縲怐B

2.「和」と「与」
 次に「和」と「与」ですが、、基本的に意味に違いはありません。
 どちらも「縲怩ニ」という意味なんですよね。
 「跟」のように「縲怩ノついて」という意味はなく、「縲怩ニ一緒に」と
 いう対等の立場、関係として使われることが多いですね。

 でもでも、2つだけ異なる部分があるんですよね。
 1つ目は、「与」は書き言葉としてしか使わないんです。
 逆に「和」は話し言葉、書き言葉両方OKなんですよね。

 2つ目。「与」の後には「名詞」しか付けられないんですよ。
 逆に「和」は名詞以外にも「動詞」「形容詞」を持ってくることが
 できるんですよ。あまり使う頻度は多くないですけど、覚えておくと
 良いと思います。例文を見てみましょうかね?

 (例)明天工作和学習時間
   [ ming(2) tian(1) gong(1) zuo(4) he(2) xue(2) xi(2) shi(2) jian(1) ]
 (意味):「明日は仕事と勉強の時間です」

 実は、このような動詞、形容詞を持ってこれるのは「和」だけです。
 「跟」もNGなんですね。

 「和」は書き言葉も使えて、話し言葉も使えて本当にオールマイティー
 なので、とにかく、会話のとき、メールのとき、困ったら「和」を
 使っちゃえばOKだと思います。
 
3.「和の応用編」
 最後にもう1つ。オールマイティー「和」の少し応用した形を教えましょう。
 「和」は、「和縲怦鼡N」という
  熟語の形で使うケースが多いんです。
 これで、「縲怩ニ一緒に」という意味になるんですよ。例えば、、、
 (例)我和他一起去 [ wo(3) he(2) ta(1) yi(1) qi(3) ]
 (意味):「私は友達と一緒に遊びます」
 
 この形は、ホントによく使います。
 「和」が出てきたら毎回出てくると思っていいほど。
 覚えておきましょうね!

さあ、いかがでしたか?
和と跟と与の違い、理解できましたかね?
他では教えてくれないちょっと特殊な単語の文法を取り上げてみました。

次回へ続く。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年03月27日

中国語講座:ケチですね

今日、皆さんと一緒にお勉強するフレーズは「ケチですね」です。

このフレーズは、女性→男性に言う機会が多いんじゃないですかね。

例えば、中国人の男性と食事の約束をした。
中国人男性に、ご馳走してくれると思っていたのに、
「じゃ、割り勘でお願い」と言われてしまった・・・。(笑)

そんな時、ちょっとした冗談で言ってみてください。

【日本語】
 あなた、ケチですね縲怐B

【中国語】
 xiaoqi.GIF

語尾の「口阿」は、日常会話でよく使うんですけど、
語気を和らげる働きがあるんですよね。

今回のフレーズ、「ケチですね縲怐vは、冗談で言ったことなので、
冗談っぽさ、甘えを入れるために「口阿」を追加しました。

もし、おごってくれなかったことに対して、
真剣に問い詰めたい場合・・・
例えば、「なぜ、ゴチそうしてくれないのか!?」
「あなたは、本当にケチですね!!」と怒りの気持ちを込めたい場合は
「口阿」を外してくださいね。(笑)

え・・・っと、
多分、そんな人はいないと思いますけどね・・・。(笑)

また、この「ケチですね」=「小気」は、
恋愛シーンでも使えます。

例えば、恋人同士で、
デートの約束をした。

日にちは決めたけど、場所はまだ。
「じゃあ、何処に行こっか?」と、女性→男性に聞いた時、
男性は「ヒミツ!」と答えてきた。

そんな時、「小気!」=「ケチ!」と、
冗談で言うのもOK。

「ケチですね」=お金に関係することじゃなくて、
ヒミツを持ってて、それを口に出さない。
そういう時の返しにも使えるんですよね。

他にも、仕事で、中国人スタッフに「これ、どういうことですか?」と
仕事に関する質問した時、回答をしぶってきたら、
「小気!」=「ケチ縲怐vと言ってみる。

「え縲怐Aケチじゃないよ縲怐vと、
相手が慌てる姿が想像つきますね。(笑)
十分使える返しだと思います。

他には、
相手が回答をしぶってきたときの対応として、
「私が知ってるあなたは、ケチじゃない」だから教えて欲しい!

こういう返しでもOKだと思いますよ。(笑)

多分、相手は答えざるを得ないんじゃないですかね?(笑)

「私が知ってるあなたは、ケチじゃない」の中国語はコチラ↓
 xiaoqi2.GIF

簡単なフレーズで、かつ、冗談っぽい要素を持ってるので、
普段の会話で多く使えば、相手との距離も短くなると思います。

ぜひ使ってみてくださいね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年03月25日

第61回中国語検定解答速報

3/25(日)、第61回中国語検定がありました。
「ホウメイ先生の中国語サイト(以下URL)」に解答速報が載っています
ので、
ぜひ自己採点してみてください。

第61回中国語検定解答速報

ホウメイ先生の中国語教室 からの引用です。

■ あまり出来なかった人のために
 私は、今回受験しませんでしたが、
 過去に受けた試験では、過去問題集から似たような問題が多く出題されました。
 過去問題集は一度やっておいた方が良いと思います。

  過去問題集はコチラ

【オススメ情報1】 たった3ヶ月で中国語検定3級をゲット? 簡単に取る方法とは? 3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ

【オススメ情報2】
やっぱり、中国人のお友達&恋人ができれば、中国語の上達が早いんです。
中国人の友達を見つける方法をコチラ↓で紹介してます。
中国人の友達を簡単に見つける方法

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年03月18日

中国語講座:年上の名前の呼び方

前回、書いた「中国語講座:お友達のことを何と呼ぶ?」の続きです。

今回は、「年上の名前の呼び方についてお勉強していきましょう!」

例えば、
 男性 → 年上の男性に対して、どのように名前を呼べば、相手の
 ココロをつかむこと ができるのか?私なら、こう言います。

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 老兄!! [ lao(3) xiong(1) ]

 日本語訳にすると、「兄貴」という意味ですね。
 でも、ただの兄貴ではなく、尊敬の念と、親しみをこめた
 呼び名になっています。「老兄」とはそういう意味なんですよね。

 これは、初対面でもよく使う単語です。
 私自身も何度か呼ばれたことがありますので、いきなり初対面から
 使ってもOKだと思います。

 基本的には、男性 → 年上の男性に対する呼び名ですが、
 女性 → 年上の男性に対して使ってもOKです。

それでは、女性 → 年上の男性に対しては、
 どのように呼べばいいのか? こちらもお勉強しましょう。
 私が女性なら、こう言います。

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓
 
 哥哥!! [ ge(1) ge(1) ]

 ・・・
 ・・・ え? 哥哥!

 ちょっと意外かなと、思った人が多いかもしれませんね。
 皆さんが知ってる「哥哥」は、自分の兄弟のことを言うと思います。

 でも、「哥哥」には複数の意味があるんです。
 自分の兄弟以外にも、「尊敬するお兄さん」に対しても使えるんですよね。

 例えば、「NHKの歌のお兄さん」。
 「歌のお兄さん」に対して尊敬の念を抱いていれば、
 「哥哥」と呼んでOKです。没問題ですよ。

 基本的に、この「哥哥」は、
 女性 → 年上の男性に対して使います。

 それでは、男性 → 年上の男性に対して使えるのか? というと、
 使ってる場面は一度も見たことがありません。
 恐らく、使えないかなと思っています。

 また、この「哥哥」は、恋人に対して使うこともできるんですよね。
 少し甘えた感じで、女性 → 男性の恋人に「哥哥」と呼ぶことがあります。
 中国人の恋人がいる女性は、ぜひ使ってみてくださいね!

 面白いですね。皆さんが中国語初級の頃に覚えた「哥哥」は、幅広い
 意味を持っているんです。中国語で、実姉妹のお姉さんという意味を持つ
 「姐姐」は、ここまで幅広く対応していません。

 「哥哥」は特別な単語なんですね。
 普段当たり前のように使ってますが、この機会に辞書を見て、1つ1つの
 意味を再確認してみるのも面白いと思いますよ。

 最後に、「哥哥」に関係する話を1つしておきます。
 中国人は本当に「哥哥」をたくさん使います。
 それが、日本人を混乱させます。(笑)

 例えば、家族の紹介の時に、「哥哥」と言われると、、、
 我々日本人からすると、「兄弟の紹介してしてくれているんだ」
 と思いますが、

 実は、遠い親戚だったりします。(笑)

 私はこのカラクリが分かるまで相当時間がかかりました。 

 中国人は基本的に一人っ子が多いので、「哥哥」と紹介された場合は、
 まず「本当の兄弟ではない」と、疑ってください。

 本当の「哥哥」? と突っ込んだ質問をしてみると、
 「親戚だよ。」という答えが返ってくると思いますね。

 さて、今回はこれでおしまい。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年03月11日

中国旧正月の様子縲恫ャ園編縲鰀

中国の旧正月を体験したことありますか? 私は過去に1度だけ。
爆竹やら花火やら、、、とにかく派手に祝うのが中国式。

それでは、中国の旧正月を写真付きでリポートしたいと思います。
第一弾は、「上海」の有名観光地「豫園」です。
日本の正月とどう違うんでしょうかね。

豫園の入り口
旧正月なんだけど・・・ 意外や、意外・・・!!
あまり人がいませんね・・・。
kyuushougatsu1.JPG

少し中の方に進んでみると
あれ? やっぱり人は少ないですね。
空は曇ってるし、人の足取りも雲がかかってるのかな。
kyuushougatsu2.JPG

大広場
大広場です。少し人が多くなってきました。
kyuushougatsu3.JPG


2007年を祝う子ブタ達
屋根を見上げると「2007年を祝う子ブタ達」がいますね。
いつも思うんですが中国のキャラクターはホント!可愛げがないですよね。
もうちょっと可愛らしく作ればいいのにと思ってしまいます。
kyuushougatsu4.JPG

新年を祝うキャラクター
あ、この可愛くない人形はよく見かけますね。
過去に、新年のポスターにも載ってるのを見たことがあります。
kyuushougatsu5.JPG

愛ちゃんTシャツ
えっと・・・
これは、誰向けに売ってるTシャツなんでしょうか。
少なくとも、日本人は買わないと思うんですけど・・・
kyuushougatsu6.JPG

すけべなパンダ発見!
こ、こ、こ、これは・・・
何か、目がイヤらしいパンダです・・・
どうして、こんなパンダを作ったのか・・・ 全く分かりません。(笑)
まあ、旧正月だから何でもあり!?
kyuushougatsu7.JPG

三国志の劉備、関羽、張飛
中国の歴史と言えば「三国志」。とても有名ですね。
三国志といえば、蜀の国を統一した劉備、関羽、張飛の3人がとても有名です。
素晴らしいことです! 彼らも旧正月を祝ってるんですね。
って、・・・あれ? よく見てみると、家来の関羽が真ん中に座ってて、
親分の劉備が右側にいるんですね。(笑) 誰か間違えてないですか?
kyuushougatsu8.JPG

今年はブタ年ですから
え、えっと・・・。
この人形は・・・
よっぽど人を笑わせたいのか、よっぽど人をおちょくりたいのか、
作った意図は何なんでしょうか。(笑)
kyuushougatsu9.JPG

西遊記
孫悟空、三蔵法師がど真ん中に来て欲しいところ、
あえてここで「猪八戒」ですか・・・さすが、今年はブタ年だけあります。
あれ?そういえば、孫悟空がいませんね・・・
kyuushougatsu10.JPG

孫悟空
あ、カメラから切れてました。
彼は、撮影慣れしてないんでしょうかね? Y字バランスは見事!
kyuushougatsu11.JPG

ということで、
写真付きでお伝えしました。
旧正月を祝う、人形やらで少し盛り上がってましたが、意外なことに
あまり混んでませんでしたね。天気もそんなに良くなかったし、たまたまかな。
一番人が多かったのは、孫悟空、猪八戒の人形がある場所(豫園の橋付近)
でした。あの場所は、普通の日でも混んでるので、比較できませんが。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

関連ページ
 え? 2007年はイノシシ年じゃないの?

2007年02月24日

え? 2007年はイノシシ年じゃないの?

新年快楽! (あけましておめでとう)

・・・ え?

そのあいさつ、1月1日に言うべきでは!?

実は中国では、昔の暦を併用している関係で、2月18日からが
正月なんですよね。

ですので、中国人のお友達に会ったときには、失礼のないように
「新年快楽![xin(1) nian(2) kuai(4) le」としっかり言いましょう。

さて、今年はイノシシ年ですよね。
漢字で書くと「猪」です。

でも、中国人のお友達に、日本語で「イノシシ年だよね」と言うと、
「違うよ、ブタだよ」と言われてしまいました。(苦笑)

面白いことに「猪 [zhu(1)]」という字を、中国語辞典で引いてみると、
なんと!「ブタ」という意味が出てくるんですよ。

猪と書いて、「ブタ」です。逆に「イノシシ」はというと、
「野猪 [ye(3) zhu(1)]」と書くんですよね。面白いですね。(笑)

ちなみに、韓国、ベトナムでも今年はブタ年というみたいです。
イノシシ年というのは、東アジア近郊では日本だけみたいですね。

中国、韓国、ベトナムは、「ブタ年」で、
それに対して日本はなぜ「イノシシ」になのでしょうか。
やっぱり、ブタのイメージがあまり良くないから?
ブーブー鳴くし、少し太ったイメージがありますよね。(笑)
(個人的には、かわいくて好きなんですけど・・・ )

逆に、中国ではものすごい良いイメージなんですよね。

一般的に、ブタ年の人は、幸運な人、縁起がいい、将来、お金に困ること
はない、と、非常にありがたがられるんです。

特に、今年2007年は60年に一度の「金猪年」と呼ばれる年で、
この年に生まれた子供は「金猪宝宝」と呼ばれて、
「幸福・長寿・富貴」の運命を持ち、更に縁起がいいとのことなので、
非常に重宝されると思います。

そうなると、今年、子供を生むぞ縲怩ニいう人が増えそうですね。
あまり考えずに、電撃入籍&出産という人も増えるかもしれないですね。
甘い誘惑だけには注意しましょうね。(笑)

という事で、今年は「猪年」と書いて「ブタ年」と呼びます。
中国で、ブタのお土産が増えるかもしれませんが、それはブタ年だから
という意味なんですよ。覚えておいてくださいね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

関連ページ
 中国旧正月の様子縲恫ャ園編縲鰀

2007年02月13日

中国語講座:お友達のことを何と呼ぶ?

さぁ、イキナリですが質問です。
「あなたは、中国人のお友達のことをどのように呼びますか?」

 (A):呼び捨て
 (B):さん付けする
 (C):Mr.を付ける

実は、名前の呼び方1つで、
中国人のココロをつかめるかが、大きく変わるんですよね。

 
この質問は、あなたが中国人のココロをつかめるかどうかの
テストだと思ってください。

例えば、
【(A)を選んだあなた】

「やぁ、王!」 (私のリアル友達、王さんを例にしました)
 みたいな感じでしょうか。
 呼び捨てだと、何だか、ちょっと冷たい感じがしますね。^^;

【(B)を選んだあなた】

「やぁ、王さん!」
 うん、日本人に馴染みやすい「さん」なら、
 呼ばれた方としても良い関係に思えますよね。

【(C)を選んだあなた】
 
「やぁ、Mr.王!」みたいな感じでしょうか。
 って、そもそも、こんな呼び方する人いないですよね。(笑)
 なぜ、中国人に対してわざわざ「Mr.」なんでしょうか。
 欧米かよ! と、突っ込みたくなりますね。(笑)

さあ、一通り解説しましたが、
正解を述べましょうか。

正解は・・・

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

「ありません!(笑)」 

実は、どれもNGなんですよね。
答えは、、(D)です。
あれ? そんな選択肢なかったのに・・・。
ズルイですね。(笑)

実は、私がオススメするのは、
名前の前に「小」を付けるというやり方です。

例えば、王さんには、「やぁ、小王!」でしょうか。

実は、中国語を勉強してる人なら知ってると思いますけど、
「小」は、仲の良い中国人同士で使う呼び方なんですよね。
 
ポイントは「仲の良い中国人同士」です。もちろん初対面では使いません。
でも、逆に、私は初対面の時しか使いません。(笑)
初対面が終わると、「(A)」の「呼び捨て」に変わります。

使用する順序が完全に正反対ですけど、
私は、この方法で、中国人のココロをつかむことができると
自信を持って言えます!

それでは、なぜ、私は、仲良くなった後にしか使わない「小」を
初対面で使うのでしょうか。解説しましょう。

そのポイントはですね、初対面の特性を上手に
利用したものです!

初対面とは、お互いに、距離をとりつつ、相手の様子をうかがっている
ものですよね。
特に、私は人見知りが激しいので、初対面はもの凄く警戒心が強いん
ですよ。(笑)

「この人は、どんな人なんだろうか? 過去にどんなことを経験したのだろうか?
 これから、仲良くなれるのだろうか?」

色々考えれば、考えるほど、不安になりますよね。不安になれば、
なるほど、人間は、無意識のうちに距離を取ろうとする作用が働くんですよ。

そんな時に、、、
「やぁ、小王!」

こう、話しかけると、それを聞いた相手は、
「あれ? 私達って、初対面だよね?
 初対面なのに、どうして、小王なんだろ。」と不思議がるんですよ。

でも、何度も、何度も、
「小王」と言い続けてると・・・

「わぁ、この人は、本当に親しげに話しかけてくるなぁ。
 過去に出会った人にはいないタイプだね・・・。
 日本人は、みんなこんなタイプの人が多いのかな?
 何だか、仲良く出来そうな感じだよ。」

と、少しずつではありますが、
警戒心の壁が無意識のうちになくなってきちゃうんですよね。

さらに、これは、我々、日本人だから出来る特権だと思います。
なぜなら彼らの日本人に対するイメージは、厳しい、スケベ(笑)、
腹が立つ 等、
良いイメージを持ってる人が少ないんですよね。

無意識のうちに、その距離の壁が、ものすごく厚くなっているんですよ。
(中国人の友達と話しててそう感じました)

そんな、悪いイメージを持っている人が多いのだから、
逆に、初対面で「実は良い奴なんだ」とイメージのギャップを
与えてしまえば、チャンス到来だと思っています。

だからこそ、初対面はフレンドリーに、親しげに名前を呼ぶことから
始めることが、とっても重要なんですよ。

名前の呼び方から入り、相手の悪いイメージを一度でもぶっ壊してしまえば、
仲良くなるのは簡単です。

日本人は、人間関係を地道に作っていきますが、
この方法は、一気に相手の懐に入り込む戦法です。

まるで、泥棒みたいですね。(笑)
まあ、泥棒だろうが、相手のココロをつかむ泥棒なので、
良いことをしてるんじゃないですかね?(笑)
 
という事で、名前を呼ぶときには、初対面では「小」をつけましょう。
仲良くなってきたら「小」を外しましょう。

あ、そうそう、
なぜ、「小」を外すか、解説してなかったですね。

それは、中国人同士でもあまり「小」を使わなくなってきてるんですよ。(笑)
だから、私も恥ずかしくて「小」を外しちゃいます。(笑)
「小」は、あくまでも初対面で仲良くなるために戦略的に使うだけですね。

あと、注意点を書いておきます。
間違っても、自分よりも年上の人達に「小」を付けるのはやめましょう。

実は、「小」は年下、もしくは同年齢の人達に
親しげに使う名前の呼び方なんです。

年上の人に使うと・・・馬鹿にしてると思われちゃいます。(笑)
それでは、年上の人達は、どう呼べば良い?

あと、恋人のココロをつかむ名前の呼び方は?
それは次回お伝えしましょうかね。

それでは、最後に冗談を書いて終わりにしますね。

私は仲良くなるとありえない、名前の呼び方を使います。
例えば、やぁ、王 大王! [ da(4) wang(2) ]とか。(笑)

これは、どういう意味かと言うと、
まさにそのまま、王だいおう!です。(笑)

明らかに馬鹿にしてますよね。
でも、仲の良い友達なら、向こうも冗談で返してきますよ!
そんな冗談を言えるような関係を築きたいですよね。

一歩踏み込んだ、コミュニケーションを。
ぜひ、トライしてみてください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif