« 2006年01月 | メイン | 2006年03月 »

2006年02月 アーカイブ

2006年02月02日

中国語学留学でビックリしたこと

留学に行くべきか、行かないべきか。迷ったら、留学セミナに参加したり、留学をサポートしてくれる会社に行って一度話を聞いてみることをオススメします。資料請求と話を聞くのはタダ(無料)ですから。

実際、私もこちら↓の留学サポート会社で話を聞いたことがあります。


感想ですが、本当に話を聞いて良かった!!って思いました!! なぜなら、留学生がどういう方法で中国語を勉強しているのか実態が分かったからです!

私がイメージする留学生は、ひたすら授業を受けて中国語漬けにしているんだろうと思っていました。

でも、違ったんですね!!

留学会社のヒトからは、
とにかく町を歩いている中国人を捕まえて、彼らを講師にして、
会話の繰り返しでレベルUPする。授業以外で勉強できることの方が多いと言ってました。

例えば、
 ・道端で太極拳をしているおじいさん、おばあさんに毎日話し掛けて
  中国語を覚えた。
 ・行き着けの飲食店を作って、そこの店員と世間話をするようになった。
 ・通りすがりの人たちに話し掛ける努力をした。 

華やかのイメージの反面、地道なことの繰り返し。上達するヒトほど、地道なことを疎かにしないということなんですね。とても感心しました。

一度話を聞いてみると考えが変わりますよ!! 話を聞くのはタダですから。

やっぱり、中国人のお友達&恋人ができれば、中国語の上達が早いんです。 中国人の友達を見つける方法をコチラ↓で紹介してます。 中国人の友達を簡単に見つける方法

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年02月03日

外国人だからこそウケることば

もしも、プロテニスプレーヤーの「シャラポア」から、

「”ひざこぞう”がカユイのっ」
「脂汗がでちゃった・・・」

なんて、意外な日本語を言われたら、
思わずビックリして笑っちゃいませんか?

外国人が話す言葉が、意外であれば意外なほど、
思わず笑っちゃいますよね。

我々日本人が、ニーハオ、謝謝のような、簡単な中国語を話すと
中国人は、笑顔で返してくれると思います。

我々日本人が、ゼッタイに知らないことばを話した時、
その笑いは、「巨大な」笑いに変わります。

今回教えるのは、
そんな効果を持つ魔法のフレーズです。

ただし、使うタイミングには気をつけましょう。
 
今回のフレーズの使うタイミングは、
何かのキッカケで会話の中に笑いが起こった時です。
そんな時には、笑顔ですかさずこう言ってください。
nikoniko4.gif

意味は
 
「私は今ニコニコ笑っています」です。(笑)

え?え?え? 

有り得ないですね。

笑いの場で、普通、「ニコニコ笑っているよ」なんて、
解説する人はゼッタイにいませんぞ。

なんと、
ものすごい冷静なコメントなのだろうか。(笑)

しかも、このフレーズは、
辞書にも載っていなかったりするぐらい、超マニアックなので、

聞いた中国人は、
「え? なんでそんなことば知ってるの?」と
そっちの切り口でも大笑いすること間違いナシです。

パッとしない関係も、一瞬で清算。
笑顔を経て、一気に⇒「好朋友」に近づくことでしょう。

ただ、気をつけなきゃいけないのが副作用もあります。
あまり多用しすぎると、コイツなに言ってるんだ?などと、
変なヒトと思われてしまう可能性大です。(笑)

ここぞという時だけ、ターゲットを絞って使ってみてくださいね。

使い時を間違えないことを祈ります。(笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年02月04日

間違いない!電子辞書の選び方


いかの記事の続きです。
(もし、検索エンジンで来たヒトはこちらの記事を先に読んでくださいね↓)
 ・電子辞書のメリット
 ・こんな方法は危ない!電子辞書の選び方 

まぁ、4万円の大赤字でまったく使え物にならない辞書を買ってしまった、
わたしの電子辞書第二号はこちら↓。

 メーカー:キャノン
 機種名 : WORDTANK V80
 値段  :54,600円 → 24,200円 (今なら期間限定で30,400円引き)
 (↑電子辞書がもう1個買えちゃうじゃん)
 電子辞典 WORDTANK V80 [WORDTANKV80] 【J:4960999253602-1-1643】【ジョーシン | 家電とパソコンの大型専門店】

オススメポイントは、

(1)最新モデルなのも関わらず、半額以下。安い。

(2)分からない文字の手書き入力機能が付いている数少ない機種。
 ピンインが分からなくて、辞書を引けなくても付属のペンで書いてみればいい。
 10秒で意味が引けちゃいます。なぜか他社の電子辞書にはないんですよね。
 (なぜ?)

(3)辞書に登録された単語は、音声で読み上げてくれる。
  初心者にありがちなピンインの読み方忘れには非常に便利です。

(4)過去に調べた字の一覧を「過去履歴」から引っ張ってこれるので、
  あれ?さっき調べたの何だっけ?と思った時に、またイチから探す
  必要がない(意外とこの機能ってないんですよね)

(5)ただの単語だけの収録だけじゃなくて、中国語の例文が5000以上
  登録されています。しかも音声付きで。
  例文をそのまま会話に使う事もできちゃいますよ。

(6)電池の持ちは90時間以上。1年ぐらい使ってますが、まだ一度も
  電池交換したことはないですね。

すっかり気に入ってしまい、友人の中国人にもプレゼントしちゃいました。
わたしが買った時には中国語のマニュアルも付いていて、中国人にも大好評
でした!!

中国の電子辞書って、まだまだ全然ダメなんですよ。
日本の電子辞書をプレゼントすると、ホントに喜んでくれますよ。

中国人の彼女にどうですか?(笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年02月12日

中国のバレンタインデー

メルマガ配信中:【たった10秒でココロをつかむ中国語講座】
  → http://www.mag2.com/m/0000179698.html

いよいよ、来週2/14(火)は
qinrenjie.gif
(バレンタインデー)ですね!!

日本では、女性が男性にチョコをプレゼントするのが習慣ですが、
中国のバレンタインはまったく正反対。男性が女性にプレゼントするんです。
 
しかも、プレゼントするのはチョコじゃない。
男性は、なんと!女性が欲しいモノを買ってあげるんです。
指輪だったり、ネックレスだったり最近の女性は、だんだんオシャレに
なってきましたので、それなりに高額なモノをプレゼントする傾向が
あるみたいです。

男性諸君には、やっとクリスマスが終わったと思ったらまたプレゼント。
お金がいくらあっても足りないですね・・・。(笑)

また、プレゼントする時のシチュエーションにも工夫があります。
男性は、赤いバラの花束をプレゼントと一緒に持っていくようですよ。

仮に、花束がなかったら、
私の知り合いは、ムードがないと怒られたそうです。
一緒に買いに行かされたって言ってました。(笑)

やっぱり、1年に1度の大イベントだけあって大切にしているんですよね。
わたしには、チョット過剰すぎるかな?と思いますが・・・ (汗)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

こんな方法は危ない!電子辞書の選び方

4万円で買った大手S社の電子辞書はまったく使い物になりませんでした。
電子辞書を選ぶ時に、

(1)値段だけ見て買う。
  とにかく安さを重視する。電子辞書は2万円以内でと決め付ける。

(2)収録単語数で選ぶ。
  とにかく収録単語数の多い辞書を選ぶ。単語数が少ないと辞書として
  使い物にならないのではないか?という気持ちがある。
  
(3)メーカーで選ぶ。
  大手メーカーなら安心と思ってしまう。

(4)人気ランキング頼み。
  人気ランキングサイトの通りに買ってしまう。

これらに該当するヒトは要注意!!
電子辞書は高い買い物です。安易な考えで買ってしまうとあとでものすごい後悔します。間違いない、電子辞書の選び方とは!?

間違いない!電子辞書の選び方

電子辞書のメリット

中国旅行&中国語学習で、持っていると便利だと思ったのが「電子辞書」です。

わたしが電子辞書のメリットには、コンパクトで軽く持ち歩きに便利というのもありますが、何よりも使ってるとカッコイイですね。使ってるとその珍しさからかみんなに注目されます。

反面、辞書は厚く重く持ち歩くには不便で、使いたい時に使えませんね。辞書を引きながら会話をするのはちょっと恥ずかしかったりします。
(一人で勉強する時は良いのですがね・・・)

最近の電子辞書には、辞書にもない機能も搭載されていて、わたしが辞書を引くことはまずなくなっています。99%以上電子辞書だけの生活です。

 ・こんな方法は危ない!電子辞書の選び方 
 ・間違いない!電子辞書の選び方 

半年間1万円、大学で中国語を学べます

大学と言うと、年間100万円ぐらい払うのが普通。
特に理系だと150万円ぐらいになりますね。

それが・・・
半年間たった1万円で中国語を学べるのです!

でも、大学通うのが面倒くさいよ。
仕事やってるから通えないよ。

・・・それも大丈V(だいじょうぶい!)

その大学はね。
「放送大学」っていうんです!

放送大学は通信制の大学で、TVやラジオ、スカパーなどで授業を
聴くことができるんですよね。メリットは、自宅にいながらも大学の講義を
受けられること。忙しいサラリーマンでも週末などに勉強出来るんですよ。

それもかなり低価格!1単位5000円。一般的な課目が2単位なので、
1万円で半年間授業を受けられるんですよね!
中国語の授業は、初級・中級・上級の計3つ。

出願期間は4月入学なら2月末まで。10月入学なら、8月末ぐらいまで。
興味があるヒトは早めに資料請求するか、大学に問い合わせした方が
よいですよ。
コチラ→放送大学のページ

やっぱり、中国人のお友達&恋人ができれば、中国語の上達が早いんです。 中国人の友達を見つける方法をコチラ↓で紹介してます。 中国人の友達を簡単に見つける方法

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

今日2/12(日)は元宵節


2/12(日)、春節から15日目の今日は「元宵節 (yuan(2) xiao(1) jie(2))
という特別な日なんですよね(正しい中国語はこちら↓)。
yuanxiaojie.gif

バンバン爆竹で始まった春節も今日で終わり。今日はそんな終わりを意味する、
チョット寂しい一日だったりします。

その「元宵節」を中国の人たちはどうやって迎えるかというと、
みんなで「元宵団子」というあんの入った団子を食べるんですねぇ。
なんだか日本のお月見みたいな感じです。

ちょうど夜空には春節後、初めての満月が上がっているので、
限りなく近い風習ですね。

じゃあ、我々も元宵節を祝いましょうか。(笑)
元宵団子の作り方はこちら↓辻学園のホームページに掲載されています。
・http://www.tec-tsuji.com/recipe2002/chef/chi/cf0256/index-j.html

料理オンチの私でもできそうなレシピです。興味があるヒトはぜひ試してみては?

ご参考:辻学園ホームページ
・http://www.tec-tsuji.com/chouri/index.html

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年02月14日

恋愛編:名前を聞いた後のリアクション

初めて出会ったヒトには、必ず名前を確認しますね。
ただ、わたしは名前だけでなく必ず年齢も聞くようにしています。

もちろん、中国でも女性に年齢を聞くのはNG(失礼)です。
でも、ここは外国人という特権を使って敢えて聞くのがポイント
なんですよね。
年齢の聞き方については長くなるので次回にお話します。

今日は、名前の聞き方について勉強します。

名前はどういう風に聞けばいいのか。
また、聞いた後にどんなリアクションを取ればいいのか。
名前の聞き方、対応の仕方でも、相手に与える印象は大きく
変わってくるんですよね。

わたしなら、こう↓言いますね。
mingzi.gif

(1)何という名前ですか?
という質問に対して、相手が答えます。

その答えに対して、

(2)そうですか。とても可愛い名前ですね!
 or
(2)そうですか。わたしが好きな名前ですね!

など、こんな感じ↑にチョットオーバー気味にこう答えてあげると、
その場の雰囲気がよくなりますね!

相手の名前を誉めてあげる。
そんな、単純なリアクションでも言われた相手は嬉しいものです。
 
初対面では、こういうアピールを入れることによって、
相手に自分の存在を印象付けることがポイントです。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年02月15日

中国携帯にメールする方法

今日は、とっても便利なサービスを紹介しますね。
もう、これがなきゃ大変なことになっちゃいますよー、っていう
サービスです(笑) (どんなんじゃ!?)

日本の携帯から送ったメールが、
「リアルタイムに中国の携帯に届いたらいいなぁ。」
思ったことはありませんか?

中国のことをあまり知らない人が見たら、
「何を言ってるんだ?そんなの、できて当たり前だろ!?」と思うでしょうが、

そんな、当たり前のこともできないんですよね。(苦笑)

だって、日本の携帯は当たり前のようにEメールをサポートしてるんですが、
中国の携帯はSMSというショートメッセージが基本なんですよ。
少しお金持ちの人ならEメール付の携帯を買うでしょうが、一般の人は
SMSだけなんです。

SMSとEメールのサービスの違いは何かというと、

【文字数】
   SMSは文字数が少ない。70文字ぐらい。Eメールは255文字。
【送信内容】
   SMSは文字だけ。Eメールは音楽とか画像もOK。
【サービス対象範囲】
   SMSはその国だけの限定サービス。
   Eメールは世界中何処でもOK。

どれもEメールの方が優れてるんですよ。
それでも、SMSを使う中国人。なぜだと思いますか??

これが分かれば中国博士ですよ(笑)

天才 (tian(1) cai(2)) って呼んであげるわ。(笑)
(中国語の天才も、日本語と同じ意味です)

さあ、なんでしょう?? 分かりますか?

それはね・・・

「ズバリ、安いからです。」

SMSは、1通送るのにも0.1縲鰀0.3元程度。日本円でいうと1円以下ですよ。
月に100通送っても100円程度。ものすごい安いんです。

しかも、受信側は課金ゼロ。この単方向課金が大いに支持され、爆発的な
ヒットにつながってるんですよ。

あと、携帯会社がEメールよりも、SMSありきで積極的なサービス展開を
した結果だという話も聞いたことがあります。

いずれにしても、中国ではSMSが一般的なんです。

それでは、「日本携帯と中国携帯でメールのやりとりができないの?」

最近は、そのようなサービスも出てきています。
いくつかサービスを紹介しますね。

来々メール

 実際に、私が使用中のサービスです。
 だからと言って、別に来々メールの回し者ではありませんのでご安心を(笑)

 使い勝手はとってもいいです。有料サービスですが、¥1,500/月で
 送受信し放題です。まあ、国際TELをかけるよりは全然お得ですね。
 
 メッセージの送信方法は、
 (1)日本語漢字の組み合わせで中国語的な文章を書く。
   (例)現在有時間。我現在起床了。 等。
 (2)送信する。
 (3)相手方で、中国語に自動変換されて届く。

 また、相手方からのメッセージは、全て日本語漢字の組み合わせに
 自動変換されて届きます。

 もし、該当する漢字が無かったら「Ni」とか、アルファベットに
 変換されますね。

 来々メール向け、日本語漢字の組み合わせで作った単語帳を
 掲載しました。コチラ↓

 arrow03rora.gif 来々メール定型文その1

メール通SMS

 こっちは、NTTコミュニケーションズのサービスですね。
 正直、使用した事がないので、きちんとした紹介をする事ができませんが、
 サービス紹介のページを見る限りでは来々同様に日中携帯でSMSやり取り
 ができるようです。

 もし、誰か使用した事がある方がいれば、使用感を教えてください。

いずれにしても、こういうサービスを使えば日中でメールのやり取りが
できるんです。高額な国際TELで苦しんでる方は、ぜひともこちらの
サービスに加入してみてはどうでしょうか?

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

About 2006年02月

2006年02月にブログ「10秒でココロをつかむ中国語講座」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年01月です。

次のアーカイブは2006年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35