« 2006年04月 | メイン | 2006年06月 »

2006年05月 アーカイブ

2006年05月05日

中国語講座:ごちそうしてください

皆さん、知ってましたか?
中国では、日本では当たり前の”割り勘”という習慣がないんですよね。

もし、数人で食事をする時には、1人が勘定を持って、次回は別の人が
勘定を持つようにしてるんです。

ただ、わたしは中国人と食事をする時には、自分からごちそうする
ようにしています。
だって、日本人と中国人ではまだまだ所得に雲泥の差がありますからね。

でも、たまにジョークで「ごちそうしてください」って言ってみると、
相手の反応が面白いです。(笑)

いつも私がごちそうしてるんで、、
聞いた相手は、「え? え?  お、おれが???」
って、ホントにびっくりした顔を見せるんですよね。(笑)

さて、今日の中国語は、
まさにその「ごちそうしてください」というフレーズです。
 

(1)日本語
  ごちそうしてください

(2)中国語
  qingke1.gif

この”請客”という単語は、
「ごちそうします」という意味を持ちます。

さらに、応用編として

”イホ”を”我”に変えると、
「我請客」で、「ごちそうしますよ」という意味になるんですよね。

主語を入れ替えるだけで、ごちそう”するヒト”、”されるヒト”が
入れ替わるんです。面白いですね。中国語は。

また、今回のフレーズをわりと親しいヒトに使う場合には、
こっちの方が面白いです。

(1)日本語
  それならば、君のお金を使ってごちそうしてください。

(2)中国語
  qingke2.gif
 
いかがでしょうか。
”君のお金を使ってごちそうしてください” なんて理不尽なことを
言われたら笑うしかないですね。(笑)

んんー、 
わたしは、個人的にこういう笑いを取るフレーズが大好きなんです。
わたしの中国語上達のコツは、


笑いを取る → 会話が楽しくなる → 中国語を勉強したくなる

まさに、こんな流れ(フロー)なんですよね。
勉強のキッカケはなんだっていいんです。興味を持つことが大切です。
このブログを読んで「中国語を勉強したくなるヒト」が
増えることを願っています。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年05月08日

ドラえもんで中国語を勉強してみる竏窒サの1竏驤€

上海の小さなスーパーで、こんなモノを見つけました。

doraemon1.jpg

そうそう、
中国語版ドラえもんでーす。

もういい年ですが、”ドラえもんの映画シリーズ”を買っちゃいました。
もちろんドラえもんを見てみたいなぁという気持ちもあるんですが、
一番は”中国語勉強のため”です。

楽しいアニメを見ながらのお勉強なんて、楽しいに決まってる
じゃないですか、ねぇーー。

早速、パッケージを開けてみました。どうやら3枚組みみたいですね。
ドラえもんのCDらしきパッケージが2枚↓
doraemon4.jpg

それと、何かコピーみたいなCDが一枚・・・
doraemon5.jpg

どうして、この1枚だけパッケージが書かれていないのかなぁ。。。
書き忘れたのかな? 節約かな? それとも・・・?

気になるので、早速こちらから見てみることにしました。
パソコンにセットして、、、MediaPlayerで開いて・・・

ド縲怎奄ヲもん縲怐@ド縲怎奄ヲもん縲怐@あぁ縲怺yしみ・・・

いざ、オープン!!!


doraemon2.jpg

な、なんじゃ、こりゃーー!?

全然、ドラえもん違うじゃん。何だ、このアニメ?
よくわかんないおやじと怪獣が写ってる。しかも、全然面白くない(笑)
中国語? 何これ? 何言ってるのか、サッパリ分からない・・・

ド、ドらえも縲怩E・・(涙)

もう1枚の方を開いてみると、、、

doraemon3.jpg

やったぁーー。こっちはちゃんとしたドラえもんだ。(^^)/

ということで、
ドラえもん中国語講座です。(笑)

ジャイアンのせりふから。

(1)日本語
 心の友よーー

(2)中国語
 zhengou.gif

ドラえもんからの中国語学習。
これ、けっこうタメになるかも・・・(笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年05月11日

数字の語呂合わせ

今日は、数字の語呂合わせで簡単な中国語の文章を作ってみようと
思いますね。

携帯の絵文字を組み合わせて文章を作るのと同じ感覚。
中国では、1縲怩Xまでの数字を組み合わせて簡単な文章を作るのが
流行ってるんですよ。

例えば、

「520」で「我愛イホ」という意味を持つんです。

確かに、
520 = ウーアーリン(中国語読み) = ウォーアイニー

似ている気はしないでもないですね。(チョット強引か? 笑)

こんなのが流行ってるんですよ、ホント。
恋人同士では、携帯のSMSメールや、PCのE竏窒lailの署名に
「520」なーんて使っちゃったりするんです。
ストレートに「愛してる」と言えない恥ずかしがり屋さんにはいいですね。
逆に「520」の方がカッコいいかも。

さて、よく使う有名なモノだけを下の絵にまとめてみました。

suuji.gif

まだまだ他にも20縲怩R0個ぐらいありますよ。こちらは順次公開して
いきますが。まずは、今回紹介した数字を、さりげなーく使って
みてくださいね。

もしかすると、中国の人から見ると「え? どうしてそんな数字
知ってるの?」ってびっくりするかもしれませんね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年05月17日

大げさに自慢してみる

中国のヒトは、面白い。

あるヒトは、自分を誇大評価しようと、とことん自慢してくる。
あるヒトは、控えめに遠慮がち。

どっちかというと、前者の方が多い。

中国のヒトと話していると、ごくたまに「あれ?これ?自慢話か?」と
思ってしまうことが多い。あまり遠慮しないで普通に自慢するんですよね。

だったら、

コチラも負けずに自慢してしまいましょうー!

(笑)

で、自慢するのに中国語で
「我很好!」なんて言わないように注意。

これ、すごく抽象的!
中国語を知ってるヒトなら分かるけど、直訳すると

「わたしすごい!」

という意味。

わたしすごい、、、 何がすごいのか、さっぱり分かりません。(笑)

自分の自慢をする時には、もっと具体化しましょう。
何がすごいのかをネ。

例えば、
 わたしは賢いよ、とか。
 わたしの車の運転技術は上手だよ、とか。
 わたしの反復横とびはメチャメチャ速いぞ。とか(笑)
 わたしはどこでも30秒以内で眠れるぞ。とか(笑)

中国語でも具体化してから言うのがコツ。
 
例えば、「わたしは賢いよ」なら 

(1)日本語
  わたしは賢いよ

(2)中国語
  wocongming.gif
 
でOKです。

ただ、これだと軽い自慢に過ぎないんですよね。
自慢合戦で中国人に負けないように、もっと誇大評価しましょう。

(1)日本語
  わたしは本当に賢しぎるよ!

(2)中国語
  wocongming2.gif

これは、チョット言い過ぎじゃないか?と思いますね。(笑)
まぁ、それぐらい大げさに言うことで、相手もビックリすると
思いますよ。(笑)

応用編として、

今回習った二つを組み合わせて、

我不是聡明、真是聡明極了!

「わたしは賢いわけじゃないよー。 賢しぎるんだよー!!」
と言ってもいいかもしれませんね。(笑)

さらに、大げさになって、相手の反応が面白いと思います。

また、これは相手を褒めるときに使ってあげてもいいですね。
「おいおい、それは言い過ぎじゃないかー?」という
フレンドリーなやりとりが目に浮かびますね。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年05月25日

冗談だから縲怩ニ言うには?

さて、今日の中国語ですが、
相手のお怒りを冷ますときに使ってほしい、中国語です。(笑)

では、日本人の「巻さん」と中国人の「劉くん」の会話のシーンを
お見せしながら説明しましょう。
(サッカー日本代表ガンバレーという意味で、今日の主役を
 巻さんにしました 笑)


 巻さん :「お! おはよー、劉くーん」
      「あれ? 最近お腹が出てきてない?」

 劉くん :「うるさいなぁ縲怐B」

 巻さん :「運動しなきゃ、ぶくぶくになっちゃうぞ」

 劉くん :「分かってるよぉ縲怐v

 巻さん :「いえぇーい」
      「ぶっくぶく縲怐@ぶっくぶく縲怐v
      「ぶっくぶく縲怐@ぶっくぶく縲怐v

 劉くん :「・・・・・」
 

 あ・・・ やっばい、
 チョット言い過ぎちゃったかな・・・

 巻さん :「ごめん、ごめん、冗談だからさっ。」
      「許してちょんまげ」(死語炸裂!)

 劉くん :「・・・・怒」

こんな、
チョット冗談でからかったつもりが、
予想以上に感情的になってしまったとき。

こう、きり出しましょう。


(1)日本語
  冗談だよ!

(2)中国語
  kaiwanxiao.gif 
 
 劉くん:「なんだ? 冗談なの?」
     「良かったぁ縲怐@安心やで縲怐@ラララ縲懊€怐v

 
・・・かなり、ウソっぽいやりとりですね。(笑)
こんなシーン、ゼッタイないでしょう?(笑)

まぁまぁ、それはおいといて、
 
この「開玩笑」というフレーズ、意外とよく使うんですよね。
その割りに、中国語の教科書や参考書にはほとんど出てこないんです。
だから、この機会にぜひ覚えとくとよいですね。

あと、この「開玩笑」を覚えてくれると、
わたしにもハッピーなことがあるんです。

それは・・・
このブログで覚えたフレーズで相手を怒らせちゃった場合、これで
仲直りできるでしょう?

だから、うれしいの縲怐@
変な中国語教えてもOKなのよ縲怐@ラララー♪

って
 
 kaiwanxiao.gif

冗談ですよ。ジョークです。

ほら、こんな感じで使えるでしょ?
早速、実践してみました。(笑)

ちなみに、、、
この中国語講座では、相手を怒らせるようなフレーズを教えていないので
安心してくださいね。

まぁ、万が一傷つけてしまったとき、
そんなときには「開玩笑」でお怒りを冷ませてあげれば、
GOODですねぇ。(笑)

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 

2006年05月29日

中国語でリニアモーターカーの切符を買ってみる


上海には、日本ではまだ試行中のリニアモーターカーが走ってるん
ですよね。嬉しいことに、一般客でも乗ることができるんですよ。
最高時速は前人未到の431キロ。隣の高速道路を100キロで走ってる
クルマでなんて、一瞬で追い越しちゃいますよ。とっても速いです。

お値段も、片道50元(700円ぐらい)ぐらいで、とっても良心的な
値段なんですよねぇ。
これから、中国に旅行に行く人はぜひ一度は乗ってみるといいですよ。
スカァーーーットしますから!!

ところで、ネットでリニアモーターカーを調べてみると、意外と切符の
買い方が載ってないことに気づきました。

それならば、という思いで中国語でリニアモーターカーの切符を買う方法を
教えまーす。ぜひ覚えてください。


【乗り場】

 リニアモーターカーは、上海の浦東国際空港から地下鉄の
 「龍陽(longyang)」という区間で走っています。

 ■空港から乗る場合は、空港内の歩く歩道を通って5分ぐらいで
 駅に着きます。まぁ、リニアモーターカーの看板があちこちに
 たっているので、それを目印に歩いていくといいですよ。

  renire2.JPG


【切符売り場】

 着くと、すぐに分かります。こーんな、切符売り場がありますので、
 そこで、切符を買ってください(写真は、龍陽駅の切符売り場ですが)

  renire13.JPG


【リニアモーターカー切符の買い方(中国語)】

 さあ、中国語で切符を買ってみてください。
 中国語初心者の方は、ここが一番難しいところかな・・・。

 もっとも簡単な言い方は、コチラ↓
 
 kippu.gif

 知ってる単語を2つ並べた程度です。
 リニアモーターカーの場合、目的地は決まっているし、
 快速とか、普通列車とか、そういう列車の区分みたいのもないので、
 実はこれだけの中国語でも買えちゃうんですよ。


 いや、わたしは初心者じゃない!! 中級じゃ縲鰀
 もっと、カッコよく言いたいっす。 というヒトには、、、コチラ↓

 kippu2.gif

 え? 少し丁寧になりました。
 中国語まったくの初心者で、このフレーズが覚えられないヒトは、
 最初の方を覚えてくださいね。

 さぁ、、、これで、あなたも1人でリニアモーターカーに乗れるように
 なりましたよ縲懊€懊€怐Bやったねぇ縲怐・€

 今日ぐらいは威張ってくださ縲怩「。 エッヘン。(^^)VV 

 って、威張ってるのはわたしですね。(笑)

 中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif
 
 ■関連ブログ
  上海でリニアモーターカーに乗る

About 2006年05月

2006年05月にブログ「10秒でココロをつかむ中国語講座」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年04月です。

次のアーカイブは2006年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35