« 2007年03月 | メイン

2007年04月 アーカイブ

2007年04月07日

「和」と「跟」と「与」の違い

我和他一起去 [ wo(3) he(2) ta(1) yi(1) qi(3) qu(4) ]
我跟他一起去 [ wo(3) gen(1) ta(1) yi(1) qi(3) qu(4) ]
我与他一起去 [ wo(3) yu(2) ta(1) yi(1) qi(3) qu(4) ]

日本語的な意味は、「私は彼と一緒に行く」と訳せますが、
実は微妙にニュアンスが違うんですよね。

よく使うわりに、どこにもホームページに載っていなかったので、
紹介したいと思います。

■それぞれの意味
1.まずは「跟」から
 「和」、「跟」、「与」それぞれ「縲怩ニ」と訳すことができますが、
 「跟」は、元々動詞としても活用されていて「縲怩ノ従っていく」という
 意味を持っているので、「後について」の意味が強くなるんですよね。

 つまり、上の例文を少し意訳してみると
 我跟他一起去 [ wo(3) gen(1) ta(1) yi(1) qi(3) ]
 「私は彼について行く」という風な意味になっちゃうんですよ。

 ホラホラ、全然意味が変わってきちゃいましたよね。(笑)
 みんな同じ「縲怩ニ」だと思ったらダメなんですよ縲怐B

2.「和」と「与」
 次に「和」と「与」ですが、、基本的に意味に違いはありません。
 どちらも「縲怩ニ」という意味なんですよね。
 「跟」のように「縲怩ノついて」という意味はなく、「縲怩ニ一緒に」と
 いう対等の立場、関係として使われることが多いですね。

 でもでも、2つだけ異なる部分があるんですよね。
 1つ目は、「与」は書き言葉としてしか使わないんです。
 逆に「和」は話し言葉、書き言葉両方OKなんですよね。

 2つ目。「与」の後には「名詞」しか付けられないんですよ。
 逆に「和」は名詞以外にも「動詞」「形容詞」を持ってくることが
 できるんですよ。あまり使う頻度は多くないですけど、覚えておくと
 良いと思います。例文を見てみましょうかね?

 (例)明天工作和学習時間
   [ ming(2) tian(1) gong(1) zuo(4) he(2) xue(2) xi(2) shi(2) jian(1) ]
 (意味):「明日は仕事と勉強の時間です」

 実は、このような動詞、形容詞を持ってこれるのは「和」だけです。
 「跟」もNGなんですね。

 「和」は書き言葉も使えて、話し言葉も使えて本当にオールマイティー
 なので、とにかく、会話のとき、メールのとき、困ったら「和」を
 使っちゃえばOKだと思います。
 
3.「和の応用編」
 最後にもう1つ。オールマイティー「和」の少し応用した形を教えましょう。
 「和」は、「和縲怦鼡N」という
  熟語の形で使うケースが多いんです。
 これで、「縲怩ニ一緒に」という意味になるんですよ。例えば、、、
 (例)我和他一起去 [ wo(3) he(2) ta(1) yi(1) qi(3) ]
 (意味):「私は友達と一緒に遊びます」
 
 この形は、ホントによく使います。
 「和」が出てきたら毎回出てくると思っていいほど。
 覚えておきましょうね!

さあ、いかがでしたか?
和と跟と与の違い、理解できましたかね?
他では教えてくれないちょっと特殊な単語の文法を取り上げてみました。

次回へ続く。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

他では教えてくれない文法

他では教えてくれないちょっとマニアックな文法解説を始めました。(笑)
好評だったら続けていきます。(笑)

016-007.gif 「和」と「跟」と「与」。それぞれ「縲怩ニ」という意味なんだけど、 微妙に使用場所やニュアンスが違うんですよね。 じゃあ、それぞれどう違うのさ?? 続きはコチラ iarr3-rora.gif 和と跟と与の違い 004-001.gif
ヒアリングを強化するならコチラ↓ 3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年04月15日

中国は日本よりも物価が高い?

「日本と中国の物価差」
皆さんは、どのぐらいあると思いますか?

聞くところによると、日本は物価が高くて中国は安い。
中国の物価は、日本の1/3、1/4、、または
地方都市になると1/10なんて話も聞きますが、
実は、これはすべてウソ!!

色々調べてみたら、
中国は、日本よりも物価が高いという事実が分かったんです。

ある商品は、中国で買うと48,000円。
日本で買うと、なんと!たった、28,000円で買えちゃうんですよ。

実は、皆さん知らなかったと思いますが、
中国は、日本よりも物価が高いんです。

だから、中国に旅行に行くときは多めにお金を持っていかないと、
すぐにお金がなくなっちゃうかもしれませんよ。

なんちゃって。(笑)

実は、物価が高いのは、ある商品だけなんです。
ある商品とは、電化製品なんです。

電化製品は、日本より中国の方が高いんですよね。
例えば、日本で値崩れしてるデジカメがよい例。

キャノンのIXYシリーズ。
色鮮やかな種類が多くて、中国人の女性を中心に大人気なんですけど、
あるモデルは中国で買ったら3,200元もするんです。
日本円にすると、48,000円(15倍すれば日本円になる)。

でも、このデジカメ、価格.comで調べたら、
なんと! 28,000円で売ってるんですよね。

同じデジカメでも20,000円も値段差があるんですよ。
確かに、価格.comの上位店舗は、秋葉原級に値段が安いので、
特別価格だと思いますが、20,000円差もつくとは、
いかに中国のデジカメが高いかが分かりますね。

他にも、ビデオカメラ、携帯電話など、電化製品は中国の方が
高いみたいですね。

私のお友達中国人は、日本に旅行に来るたびに、
必ず、秋葉原で電化製品を大量に買って帰ります。
どうも、お友達に頼まれてるみたいですね。お友達からお金を預かって、
購入して帰るようです。

だから、
中国では電化製品は買っちゃダメ。日本で買いましょう。
あと、中国人に電化製品をプレゼントしてあげれば喜ばれると
思いますよ。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2007年04月22日

中国語講座:明日があるさ

今日は、仕事や恋愛で嫌なことがあり、
ヘコんでる中国人を慰めてあげるフレーズです。

私がヘコんだ時に、いつも思い出すフレーズは、
「明日があるさ」です。

このフレーズは、坂本九さんの曲で有名ですよね。
若い人には、ウルフルズ、ダウンタウンやココリコ、藤井隆等が
結成した、「Re Japan」が一般的かもしれませんが。

ヘコんだ時とか、辛い時に、このフレーズを思い出すと、
へコんでも仕方がない。よっし頑張ろう!と思うものですね。

それは、中国人も一緒のようで、
実際に、私のお友達の中国人が身体の調子を壊し、
何度か入院することがあったんですが、その時に「頑張ろう」
「明日があるさ」と声をかけたことがあります。

その時の「明日があるさ」は今でも忘れない。
感謝してるといわれたことがあります。
人を元気にするフレーズは、万国共通なんですね。

さあ、
その「明日があるさ」。
中国語で何と言うんですかね?

【日本語】
 明日があるさ

【中国語】
 qidai.GIF

う縲怩Bとても前向きなフレーズですよね。
中国人のお友達がヘコんでる時にはぜひ使ってみてください。
 
特に、現地で働く日本人の方々は、ぜひ覚えておいてください。
私が見てきた日本人は叱ってばかりの人が多く、(全てではありませんが)
中国人スタッフとコミュニケーションをとるのにかなり苦戦してました。

現地スタッフがヘコんだ時のケアや、モチベーションを上げるためには
こういうフレーズも必要ですよ。ぜひ覚えておいてください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

About 2007年04月

2007年04月にブログ「10秒でココロをつかむ中国語講座」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35