« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月 アーカイブ

2006年11月25日

中国語講座:笑顔で怒ったよ

 
私のブログを読んでくれている方々の中には、
中国人の方々と一緒に仕事をしている人もいるみたいですね。

中国人の方々と一緒に仕事をしていると、もちろん楽しいこともありますが、
時には腹が立つこともありますよね。

私も仕事で、過去に何度か経験したことがあります。

例えば、あるIT関係の仕事をお願いした時に
中国人スタッフから、「大丈夫。問題ないよ。私に任せてよ。」
と言われたので、

実際に任せてみると・・・

問題ありすぎ!!!(笑)

問題ないって言ったのはウソなの?

「どうしてくれるんだ!?
 問題あったじゃないか!? 」

そう強く追求すると必ずと言い訳します。

アイツが悪いよ、あなたの指示が悪いんだ とか、
適当な理由をつけて言い訳してきます。
(まあ、これは日本人でも同じですけどね・・・ 苦笑)

でも、
これってホントに悪循環。

中国人はプライドが高いので、
声を大にして怒ると、、、

怒る → 人のせいにする → 信頼をなくす

っていう、
流れになる可能性が高いのです。

だから、
腹が立ったときも、強く追求するんじゃなくて、
笑顔で、こう言いましょう。
  
【日本語】
 「も縲怐A怒っちゃったぞ」

【中国語】
 qisile.GIF

このフレーズは、
笑顔で言うのがポイントです。

怒った顔で言うと、
本気で怒ってるように見えますので(笑)
   
実は、フレーズ単独の意味は「ひどく怒らせた」
という意味なんですね。

「本気で怒ったよ!」というときに使うんですが、
日本では若い人同士で言う「ムカツク」とか、
それに近い意味を持ちますね。

笑顔で言うなら、「ちょっとムカツクなぁ」という程度の意味なので、
相手も、ヘコむこともないし、言い訳することもないと思うので、
人間関係を壊すこともないと思います。
 
うまく使ってみてください。

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年11月26日

第60回中国語検定解答速報

第60回中国語検定の解答速報を載せておきます。
「ホウメイ先生の中国語サイト(以下URL)」にありますので、
ぜひ自己採点してみてください。

第60回中国語検定解答速報

ホウメイ先生の中国語教室 からの引用です。

私は準1級、2級を併願しましたが2級は自信あり。
準1級は自信なしです(苦笑)

2級と準1級のレベル差は激しいですね・・・
そういえば、3級から2級にランクアップしたときも同じ経験を
味わったことがあります。準4級→4級→3級と順調に上がっていった
んですが、2級はホントに難しくて、その日から毎日中国語CDを
聞きまくったことを覚えてます。

あと、過去問はゼッタイにやっておいた方が良いですね。
出題される文法は、過去問題そのままの場合がありますので。

過去問題集はコチラ

もし、ダメだった人は次回3月に向けてしっかり勉強しましょう。

【関連情報】
たった3ヶ月で中国語検定3級をゲット? 簡単に取る方法とは?
3ヶ月で中国語検定3級に合格できたヒミツ

【オススメ情報】


やっぱり、中国人のお友達&恋人ができれば、中国語の上達が早いんです。
中国人の友達を見つける方法をコチラ↓で紹介してます。
中国人の友達を簡単に見つける方法

中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

2006年11月27日

中国語講座:あんまり気にしてないよ

皆さんが、よく使う中国語の中で「没問題」というフレーズがありますよね?
今日は「没問題」を否定してみまししょう。(笑)

 「没問題」は、皆さんもご存知の通り、「大丈夫」、「問題ない」とか  「OKだよ」という意味を持っていて、相手からの確認に対して  ポジティブな回答をする時に万能に使えるフレーズなんですよね。

 でも、先日ある日本人とある中国人が話してるのを聞いて、
 ああ、こんなケース(以下)の時には使うべきじゃないかなぁと
 思いました。

 例えば、相手から、
 「少し言い過ぎちゃった、ゴメンネ。気にしてる?」と言われた時、
 「没問題」と答えると・・・

  相手:「少し言い過ぎちゃった、ゴメンネ。気にしてる?」
  あなた:「大丈夫」

 という意味になりますね。
 一見、会話は成立しているように思えますが、
 相手は、「気にしてる?」と聞いてるので、
 「気にしてる or 気にしてない」という形で、
 「Yes、No」で答えてあげなきゃダメですよね。

 「気にしてません」と答える時に
 よく中国人が使うのは「不在意」なんです。

 不在意 [ bu(4) zai(4) yi(4) ] 

 よく会話の中で出てくるので覚えておいた方が良いです。

 あとは、「不在意」の過去形、「没在意」という言い方も
 ありますね。

 没在意 [ mei(2) zai(4) yi(4) ]

 例えば、
 「あの件は、全然気にしてなかったからね」等と、
 過去のことを思い出して答える場合は「没在意」が良いでしょうね。

 じゃあ、
 「あんまり気にしてない」と、少し曖昧気味に
 答えるには何と言えばいい?
  
 さあ、それが今日の中国語です。
   
  buzenme.GIF

  meizenme.GIF

 このフレーズの中に出てくる、
 不怎幺 は、「そんなに縲怐@ない」「あんまり縲怐@ない」という
 意味です。

 これは、会話の中ではよく使うのですが、中国語参考書には
 あまり出てきません。

 しっかりと覚えておくと良いでしょう。
 お友達に中国人の方がいたら、、、ぜひ使ってみてくださいね。
 やっぱり、覚えてもすぐに使わないと忘れちゃうものですからね。

 それではまた。


中国語関係のブログはここでチェック↓
banner2.gif

About 2006年11月

2006年11月にブログ「10秒でココロをつかむ中国語講座」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年10月です。

次のアーカイブは2006年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35